この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「せ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- せ
- せあ
- せい
- せう
- せえ
- せお
- せか
- せき
- せく
- せけ
- せこ
- せさ
- せし
- せす
- せせ
- せそ
- せた
- せち
- せつ
- せて
- せと
- せな
- せに
- せぬ
- せね
- せの
- せは
- せひ
- せふ
- せへ
- せほ
- せま
- せみ
- せむ
- せめ
- せも
- せや
- せゆ
- せよ
- せら
- せり
- せる
- せれ
- せろ
- せわ
- せを
- せん
- せが
- せぎ
- せぐ
- せげ
- せご
- せざ
- せじ
- せず
- せぜ
- せぞ
- せだ
- せぢ
- せづ
- せで
- せど
- せば
- せび
- せぶ
- せべ
- せぼ
- せぱ
- せぴ
- せぷ
- せぺ
- せぽ
- せ(アルファベット)
- せ(タイ文字)
- せ(数字)
- せ(記号)
- 雪と車共に衝突音を持つ
- 雪とけて青空直に屋根に乗る
- 雪とけて道草好きな理科教師
- 雪となる気配にさわぐ鍋の蓋
- 雪怒濤歩かねば先見えて来ず
- 雪怒濤生きつぐための日を迎ふ
- 雪怒濤背に負うて背の歩を進む
- 刹那かなからすうり科の花の貌
- 切なかりかなかな攻めの足首は
- せつなさの角度遠くの皇帝ダリア
- 雪に来て見事な鳥のだまり居る
- 雪に柩積木のごとく重ねおく
- 雪に沈み老眼鏡の視点合わせている
- 雪にただ青ざめ翻へす深訛
- 雪に転け万世一系の庶民なり
- 雪になるらし靜けさが湿りだす
- 雪に人帰る賑に灯をかざし
- 雪に見て喪中の山をしかと擁く
- 雪に雪降りしく窓や口渇く
- 雪の灯へどの樹も向けり物語
- 雪の圧空気縮みて家が哭く
- 雪の上に深山さくらのさかりかな
- 雪の上鶏あつまりてくらくなる
- 雪の上光りの贅のたよりなし
- 雪の上を死がかがやきて通りけり
- 雪の上を人があるいて雪の果
- 雪の峰しづかに春ののぼりゆく
- 雪の峰霧氷の峰と相対ふ
- 雪の華あなたに見せてゐて暮れる
- 雪の海底紅花積り蟹となるや
- 雪のかがやき写楽絵のまづ浮かれ
- 雪の鹿調律のよう野を渡る
- 雪の日の暮るる凶弾曳光す
- 雪の日の雪の一会となりしかな
- 雪の日の美濃も信濃もなく暮れぬ
- 雪の日の浴身一指一趾愛し
- 雪の日は黄の字想う黄濁愛す
- 雪の壁はしんしんという音のかたち
- 雪の日を黄人われのほほえみおり
- 雪の街約束ひとつ消えにけり
- 雪の記憶かの教室のチョーク音
- 雪の来し地は水音を霊歌とし
- 雪の木に登り猫のなく声かなし
- 雪の木のなんでひそひそしてゐたる
- 雪の国ほんとうは引く扉です
- 雪の谷誰にも見られずに転ぶ
- 雪残す微笑水音遠く垂れ
- 雪の森鹿の犇めきぼんやり見る
- 雪の進軍は歌ふなかまど猫
- 雪の水車ごつとんことりもう止むか
- 雪の空父の中年知らざりし
- 雪の焚火藁人形を抱いてきて
- 雪の立山祈りの色は常に白
- 雪のなか傘のうすくらがりがよし
- 雪のはて原風景はさみどりに
- 雪の日暮れはいくたびも読む文のごとし
- 雪の降る町といふ唄ありし忘れたり
- 雪の降る遠き世赤く燃えてをり
- 雪の夜汽車に日本人がぱらぱらと
- 雪の夜の母だけに読む立志伝
- 雪の夜の絵巻の先をせかせたる
- 雪の夜の壁に唐鍬の柄のひかる
- 雪の夜の画集展けば鳥柱
- 雪の夜のヘヤピン海の匂いもつ
- 雪の嶺走らずにみな聳え立つ
- 雪はげし丑三つ刻の辞書あそび
- 雪はげし書き遺すこと何ぞ多き
- 雪激し多佳子に出逢ふやも知れず
- 雪はげし抱かれて息のつまりしこと
- 雪はしづかにゆたかにはやし屍室
- 雪奔り勝ち組負け組あからさま
- 雪撥ねて撥ねて笑ひはね返す
- 雪喰べて雪を臓腑にかがやかす
- 雪はらりサッカー場が熱狂す
- 雪ばんば”子取ろ”の鬼が出て来さう
- 雪緋々と戻れるかも知れぬ橋
- 雪霏々と吾が社会主義にも降り積もる
- 雪霏々と舷梯のぼる眸濡れたり
- 雪霏々と俯瞰の町の遠灯り
- 雪深き夜や竹やぶの静かなり
- 雪深ければ周平を読むことに
- 雪深し顎の悴かむらりるれろ
- 雪深し捨て身に生きて牛歩かな
- 雪富士や園児らの声風のまま
- 雪ふる夢ただ山中とおもふのみ
- 雪ふるや姿正しく杉檜
- 雪ふれば味噌屋の路地を拔けてゆこ
- 雪ふれり振り子時計の中に父
- 雪ふれり生まれぬ先の雪ふれり
- 節分会巻寿司だけの今日の食
- 節分会に奉仕の鬼も正坐して
- 節分豆ころがる三和土子ら送る
- 雪まじり雨は首から骨に入る
- 雪祀る人間あまた流れ着き
- 雪まとふ木立はなやぎともちがふ
- 雪まみれ皆んな地靈になつてゐる
- 雪みちは柩の幅があればいい
- 雪むかえ糀ゆたかな味噌の味
- 雪めがね柩車音なく過ぎゆけり
- 雪百夜住めば都と言うけれど
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|