この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「せ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- せ
- せあ
- せい
- せう
- せえ
- せお
- せか
- せき
- せく
- せけ
- せこ
- せさ
- せし
- せす
- せせ
- せそ
- せた
- せち
- せつ
- せて
- せと
- せな
- せに
- せぬ
- せね
- せの
- せは
- せひ
- せふ
- せへ
- せほ
- せま
- せみ
- せむ
- せめ
- せも
- せや
- せゆ
- せよ
- せら
- せり
- せる
- せれ
- せろ
- せわ
- せを
- せん
- せが
- せぎ
- せぐ
- せげ
- せご
- せざ
- せじ
- せず
- せぜ
- せぞ
- せだ
- せぢ
- せづ
- せで
- せど
- せば
- せび
- せぶ
- せべ
- せぼ
- せぱ
- せぴ
- せぷ
- せぺ
- せぽ
- せ(アルファベット)
- せ(タイ文字)
- せ(数字)
- せ(記号)
- 雪や雪雪降り雪積み行き代る
- 雪やめばすぐに青空オホーツク
- 雪やんでゐし郵便の来し氣配
- 雪呼ぶ雪原点となるべく馬橇発つ
- 雪よりも軽く老人目醒めたり
- 雪量標の頭押さへて里雅
- 雪嶺遠見 生れ在所に猫と住む
- 雪嶺に風突き当り苗代寒
- 雪嶺に真向ふ座なり飯旨し
- 雪嶺のおおかたに陽やおはようさん
- 雪嶺の光をもらふ指輪かな
- 雪嶺のひとたび暮れて顕はるる
- 雪嶺のふちどる空へ向いけり
- 雪嶺はあふぎ見るもの近づいて
- 雪嶺は父この橋ときに酔うて帰る
- 雪嶺や鶏鳴渚までとどく
- 雪嶺やわが指笛のもう鳴らず
- 雪嶺よ女ひらりと船に乗る
- 雪渡りせむとて生まれ出でたるに
- 雪を被て木に性感のよみがえる
- 雪を来て雪に冥加の身を問へる
- 雪を来て夜のコップにセロリの森
- 雪を食う貧しき時代なつかしく
- 雪を積み積みて三代生きて来し
- 雪を手に事なき今日を拝みけり
- 雪を握る十五歳ほどの醒めた眉
- 雪を掘る空にパセリの森ひろがり
- 雪をよぶ 片身の白き生き鰈
- 雪を割り引きだす鋪道ものいえよ
- 雪を割る農夫のそびら力満つ
- 雪をんな踵返せし跡なるか
- 雪をんな恋あきらめて鳥になる
- 雪・躰・雪・躰・雪 跪く
- 瀬戸内の鮊子くぎ煮兄憶う
- 瀬戸物の大事にゆきかう夏の森
- 背戸の菊愛づ人なきも咲きにけり
- 背中から羽生えさうな春の昼
- 背中がかゆいので掻く正月の朝も
- 背中ひりひり初蝶が通ったらしい
- 背中も村もぼうぼうと土塊たり
- 夫ならぬ男にしずる春の雪
- 夫ならぬひとによりそふ青嵐
- 背に穴があいて五月の風自在
- 瀬にふれし月の光が音たつる
- 背の高き家系うらやむ遠花火
- 背の高き子が鬼となる春の宵
- 背の高き妊婦は春の日の中に
- 背のひかりも消え麦刈りは夜となる
- 背のびして飯粒で貼る火伏札
- 背伸びしている白鳥がいる俺がいる
- 背伸びして絮追う心地 たんぽぽ野
- 背の骨の壊はれるほどに凍てる夜ル
- 世は不況わたしは不興秋扇
- 狭い日本寒さに弱い犬連れて
- 背広紳士団子の串をぐるぐると
- 背骨しかとあり寒潮に向きて立つ
- 瀬まくらのみなやはらかし山笑ふ
- 狭すぎる病歴の欄雨月なり
- 世迷ひの足跡残す春の泥
- 蜩が鳴くひぐらしが鳴いてゐる
- 蜩といふ名の裏山をいつも持つ
- 蜩に継ぎ足しつぎたし恋文を書く
- 蜩に鳴かれて終る焼肉料理
- 蜩に鳴く悦楽のありぬべし
- 蜩に年功序列あるらしき
- 蜩に秒を読ませて打つ碁かな
- 蜩の声たたみ込む朱印帳
- 蜩の声に急かされ米を研ぐ
- 蜩のこゑ彼方にて夜を作る
- 蜩の説法を聞く八畳間
- 蜩のなき代りしははるかかな
- 蜩の風景にいる男かな
- 蜩のやうに晩夏のやうに逝く
- 蜩は僕らを刻むように鳴き
- 蜩や女を生きて七十年
- 蜩や奥の青嶺にうちひびく
- 蜩や加速続ける定型詩
- 蜩や昨日とちがう顔に会う
- 蜩や硯の奧の青山河
- 蜩や七輪赤く厨には
- 蜩やタイムカプセル埋めた場所
- 蜩や泣かずにをれば顔歪む
- 蜩や悲願合掌の一郷に
- 蜩や悲母観音はなぜに悲母
- 蜩やほんとうの木はこういう木
- 蜩や行く先ちがふ旅仲間
- 蜩よ森の表面張力よ
- 蜩を磐梯山と惜しみけり
- 責め焚きの窯の炎や初御空
- せめて尾は渚に下ろせ春の虹
- 攻めねぶた老後の備えなどあらず
- 背山より今かも飛雪寒牡丹
- せり、なづな日本語よろし紙兜
- 迫り上がる濤沸凍湖白鳥来
- 糶市の殺気逃れて尾花蛸
- せりせりと薄氷杖のなすままに
- せりせりと鍬つかふ音花辛夷
- せり出せる下北半島夏の潮
- せりなずな火の匂い持つ牛の小屋
- せりなずなごぎょうはこべら母縮む
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|