この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「せ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- せ
- せあ
- せい
- せう
- せえ
- せお
- せか
- せき
- せく
- せけ
- せこ
- せさ
- せし
- せす
- せせ
- せそ
- せた
- せち
- せつ
- せて
- せと
- せな
- せに
- せぬ
- せね
- せの
- せは
- せひ
- せふ
- せへ
- せほ
- せま
- せみ
- せむ
- せめ
- せも
- せや
- せゆ
- せよ
- せら
- せり
- せる
- せれ
- せろ
- せわ
- せを
- せん
- せが
- せぎ
- せぐ
- せげ
- せご
- せざ
- せじ
- せず
- せぜ
- せぞ
- せだ
- せぢ
- せづ
- せで
- せど
- せば
- せび
- せぶ
- せべ
- せぼ
- せぱ
- せぴ
- せぷ
- せぺ
- せぽ
- せ(アルファベット)
- せ(タイ文字)
- せ(数字)
- せ(記号)
- せりなづなごぎょうつんだらこども産む
- 競りの指上げれば跳ねる桜鯛
- 糶る鰤とまなこの合ひて如何にせむ
- セルを着て遊びにゆくや東京へ
- セルを着て遺書は一行にて足りる
- セレベスに女捨てきし畳かな
- セロ弾きの目瞑るときは吾もつむる
- セロファンを曇らせるのはどの桔梗
- 背を当てて冬木といのちかよはしむ
- 世を憂いみんな水母になっていく
- 世を恋ふて人を恐るる余寒かな
- 背をすべる汗計算中の券売機
- 背を正すこともなくなり寒椿
- 世を旅して寒紅梅一塵
- 世を憎む少女の息が鎌鼬
- 世をみつめるものの一つに龍の玉
- 洗上げ白菜も妻もかゞやけり
- 薦織つて真菰の匂ふ雪晒し
- 船数へながらすすきの銀の中
- 戦火絶えぬ水の星住み白魚汁
- 戦火に遇ひし冬木なれども凜とあり
- 千段の瀧のしぶきの逆落し
- 先客に朝陽ありぬ枯野原
- 先客の塔のへつりの枯蟷螂
- 先客は父かも知れず夏座敷
- 選挙区へ帰るしらじら野分の海
- 千切りが好きで大根ばかり買う
- 選句しつつ火種なくしぬ寒雀
- 繊く白く爪の三日月菊を摘む
- 選句地獄のただなかに懐手
- 繊月は梢に懸かりレノンの忌
- 繊月を消す夏霧やオホーツク
- 繊月をなほ細くして冬木立
- 線香の灰立っているクリスマス
- 線香の灰となる間も蓮ひらく
- 先行のことは扨置き冷奴
- 洗骨や夕空へ撒く羊歯胞子
- 戦後からとびとびに来て桜かな
- 戦後ずつと横向きしまま白兎
- 戦後とは次の戦前多喜二の忌
- 戦後なほ喪のかたちせる川とんぼ
- 戦後の空へ青蔦死木の丈に充つ
- 戦後みどりなす柳屋のポマード
- 戦後六十年 目も口も冷えている
- 戦後六十年の忍城の空鳥渡る
- センサーで街灯点る露時雨
- 仙才の友どち囲む初句会
- 戦死者が屯し夏の樹を通る
- 戦死者の寡婦にあらざるはさびし
- 戦死せり三十二枚の歯をそろへ
- 船室の鏡の中のいなびかり
- 船室の鏡冬潮時々耀る
- 戦死報秋の日くれてきたりけり
- 戦死報夕月いまだひからざる
- 洗車機の巨大ブラシが春くすぐる
- 戦車兵たりし日のあり西行忌
- 専守防衛陽炎が足障り
- 浅春の光に双児誕生す
- 浅春の施主と仏の名の違い
- 浅春の体操教師の歯がしろい
- 浅春の風白光す猫柳
- 戦傷を隠さぬ裸海に生く
- 千手仏火を取る虫の二つ三つ
- 千手仏崩るるごとく蘆焼かれ
- 仙丈ヶ岳へ目玉くり出す銀やんま
- 戦場に片腕あり枯木影ぬくし
- 船上に箸をつかえば霞みゆく
- 戦場のカメラ毛布に包まるる
- 船上のごとき夏野に傾けり
- 戦場の靜けさにあり夜の雪
- 戰場の猫に降る雪一萬年
- 船上の春やシェカー振る無口
- 戦場を離れ実となる蝮草
- 蟾蜍水より静か水に溶け
- 蟾蜍長子家去る由もなし
- 先人の暮らし受け継ぎ田を打てり
- 先陣をきって黄落するつもり
- 扇子ゆるやか恍惚の黒い椅子
- 先ず会う満月広茫の北京へ
- 宣誓は鉄砲百合の前でする
- 戦前かと思い紅梅に近づきぬ
- 戦前の凧に何から話さうか
- 戦前の一本道が現るる
- 戦前の雛に灯りのやはらかし
- 戦前の水着を一夜みて過ごす
- 戦前は戦後長夜の油差
- 戦前も戦後も生きし雪の富士
- 戦争が通つたあとの牡丹雪
- 戦争が過ぎ凩が過ぎにけり
- 戦争がまだ墜ちてくる沖縄忌
- 戦争が廊下の奥に立つてゐた
- 戦争と女はべつでありたくなし
- 戦争と死刑と飢えと七五三
- 戦争と畳の上の団扇かな
- 戦争と戦争の間の朧かな
- 戦争と空、わたしは八つ手の花をみてゐる
- 戦争と平和と暮の餅すこし
- 戦争と平和の境夕焼けぬ
- 戦争に 口つぐむ老 ちちろ虫
- 戦争に前・中・後あり秋の風
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|