小満とは? わかりやすく解説

しょう‐まん〔セウ‐〕【小満】

読み方:しょうまん

二十四節気の一。5月21日ごろ。草木茂って天地満ち始める意。《 夏》「—や後れし麦の山畑/圭岳」


小満(しょうまん):太陽暦の5月21日(または22日)

二十四節気第8節目で、太陽黄経60度の時点に来たことを示します
紅花盛んに咲き乱れも繭から出てきて桑の葉食べ始める、麦などの穀物類が穂を付け動物達出産時期を迎えるなど、動植物成長にとって大切な気候としています。

小満

読み方:ショウマン(shouman)

二十四気一つ太陽黄経は六〇度

季節

分類 時候

月日 五月二十一日ごろ


小満

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 14:25 UTC 版)

小満(しょうまん)は、二十四節気の第8。四月中(通常旧暦4月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が60のとき(黄道十二宮では双児宮の原点に相当)で5月21日ごろ。ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から5/12(約152.18日)後で5月23日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の芒種前日までである。

季節の特徴

万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。『暦便覧』には「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と記されている。

畑が緑黄色に色付き始める。

沖縄では、次の節気と合わせた「スーマンボースー」(小満芒種)という語が梅雨の意味で使われる。

日付

定気法による小満の瞬間(世界時、UT)と、日本中国での小満日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後[1][2]、中国では8時間後となり、世界時15時台の2国の日付は異なる。

日時 (UT) 日本 中国
1966年 5月21日12:32 5月21日 5月21日
1967年 5月21日18:18 5月22日 5月22日
1968年 5月21日00:06 5月21日 5月21日
1969年 5月21日05:50 5月21日 5月21日
1970年 5月21日11:37 5月21日 5月21日
1971年 5月21日17:15 5月22日 5月22日
1972年 5月20日23:00 5月21日 5月21日
1973年 5月21日04:54 5月21日 5月21日
1974年 5月21日10:36 5月21日 5月21日
1975年 5月21日16:24 5月22日 5月22日
1976年 5月20日22:21 5月21日 5月21日
1977年 5月21日04:14 5月21日 5月21日
1978年 5月21日10:08 5月21日 5月21日
1979年 5月21日15:54 5月22日 5月21日
1980年 5月20日21:42 5月21日 5月21日
1981年 5月21日03:39 5月21日 5月21日
1982年 5月21日09:23 5月21日 5月21日
1983年 5月21日15:06 5月22日 5月21日
1984年 5月20日20:58 5月21日 5月21日
1985年 5月21日02:43 5月21日 5月21日
1986年 5月21日08:28 5月21日 5月21日
1987年 5月21日14:10 5月21日 5月21日
1988年 5月20日19:57 5月21日 5月21日
1989年 5月21日01:54 5月21日 5月21日
1990年 5月21日07:37 5月21日 5月21日
1991年 5月21日13:20 5月21日 5月21日
1992年 5月20日19:12 5月21日 5月21日
1993年 5月21日01:02 5月21日 5月21日
1994年 5月21日06:48 5月21日 5月21日
1995年 5月21日12:34 5月21日 5月21日
1996年 5月20日18:23 5月21日 5月21日
1997年 5月21日00:18 5月21日 5月21日
1998年 5月21日06:05 5月21日 5月21日
1999年 5月21日11:52 5月21日 5月21日
2000年 5月20日17:49 5月21日 5月21日
2001年 5月20日23:44 5月21日 5月21日
2002年 5月21日05:29 5月21日 5月21日
2003年 5月21日11:12 5月21日 5月21日
2004年 5月20日16:59 5月21日 5月21日
2005年 5月20日22:47 5月21日 5月21日
2006年 5月21日04:32 5月21日 5月21日
2007年 5月21日10:12 5月21日 5月21日
2008年 5月20日16:01 5月21日 5月21日
2009年 5月20日21:51 5月21日 5月21日
2010年 5月21日03:34 5月21日 5月21日
2011年 5月21日09:21 5月21日 5月21日
2012年 5月20日15:16 5月21日 5月20日
2013年 5月20日21:10 5月21日 5月21日
2014年 5月21日02:59 5月21日 5月21日
2015年 5月21日08:45 5月21日 5月21日
2016年 5月20日14:36 5月20日 5月20日
2017年 5月20日20:31 5月21日 5月21日
2018年 5月21日02:14 5月21日 5月21日
2019年 5月21日07:59 5月21日 5月21日
2020年 5月20日13:49 5月20日 5月20日
2021年 5月20日19:37 5月21日 5月21日
2022年 5月21日01:22 5月21日 5月21日
2023年 5月21日07:09 5月21日 5月21日
2024年 5月20日12:59 5月20日 5月20日
2025年 5月20日18:54 5月21日 5月21日
2026年 5月21日00:36 5月21日 5月21日
2027年 5月21日06:18 5月21日 5月21日
2028年 5月20日12:09 5月20日 5月20日
2029年 5月20日17:55 5月21日 5月21日
2030年 5月20日23:40 5月21日 5月21日
2031年 5月21日05:27 5月21日 5月21日
2032年 5月20日11:14 5月20日 5月20日
2033年 5月20日17:10 5月21日 5月21日
2034年 5月20日22:56 5月21日 5月21日
2035年 5月21日04:42 5月21日 5月21日
2036年 5月20日10:43 5月20日 5月20日
2037年 5月20日16:34 5月21日 5月21日
2038年 5月20日22:21 5月21日 5月21日
2039年 5月21日04:09 5月21日 5月21日
2040年 5月20日09:54 5月20日 5月20日
2041年 5月20日15:47 5月21日 5月20日
2042年 5月20日21:30 5月21日 5月21日
2043年 5月21日03:08 5月21日 5月21日
2044年 5月20日09:00 5月20日 5月20日
2045年 5月20日14:44 5月20日 5月20日
2046年 5月20日20:27 5月21日 5月21日
2047年 5月21日02:18 5月21日 5月21日
2048年 5月20日08:06 5月20日 5月20日
2049年 5月20日14:02 5月20日 5月20日
2050年 5月20日19:49 5月21日 5月21日
2051年 5月21日01:30 5月21日 5月21日
2052年 5月20日07:27 5月20日 5月20日
2053年 5月20日13:18 5月20日 5月20日
2054年 5月20日19:01 5月21日 5月21日
2055年 5月21日00:55 5月21日 5月21日
2056年 5月20日06:40 5月20日 5月20日
2057年 5月20日12:34 5月20日 5月20日
2058年 5月20日18:22 5月21日 5月21日
2059年 5月21日00:03 5月21日 5月21日
2060年 5月20日06:02 5月20日 5月20日

グレゴリオ暦

グレゴリオ暦による17世紀から24世紀までの日本の小満は表のとおり[3][4][5]

2024年の小満は5月20日[更新]

365日からの超過分が毎年蓄積し、4年に一度閏年でリセットされる様子がわかる(小満は閏日の挿入される2月末日より後のため、4で割り切れる年が先頭)。 1983年までは5月21日5月22日のいずれか(稀に5月20日)。 1984年からしばらく5月21日が続き、2016年からは5月20日5月21日のいずれか(稀に5月22日)になる。

年を4で割った余り 確定困難な(日を跨ぐ)年
0 1 2 3 真夜中の前後10分
1583年 - 1587年 21日 21日 22日 22日
1588年 - 1615年 21日 21日 21日 22日
1616年 - 1651年 21日 21日 21日 21日
1652年 - 1679年 20日 21日 21日 21日
1680年 - 1699年 20日 20日 21日 21日
1700年 - 1707年 21日 21日 22日 22日
1708年 - 1739年 21日 21日 21日 22日 1710(21-22日),
1740年 - 1771年 21日 21日 21日 21日
1772年 - 1799年 20日 21日 21日 21日
1800年 - 1831年 21日 21日 22日 22日 1801(21-22日),
1832年 - 1859年 21日 21日 21日 22日
1860年 - 1891年 21日 21日 21日 21日
1892年 - 1899年 20日 21日 21日 21日 1892(20-21日),
1900年 - 1923年 21日 22日 22日 22日
1924年 - 1951年 21日 21日 22日 22日
1952年 - 1983年 21日 21日 21日 22日 1983(21-22日),
1984年 - 2015年 21日 21日 21日 21日
2016年 - 2043年 20日 21日 21日 21日
2044年 - 2075年 20日 20日 21日 21日
2076年 - 2099年 20日 20日 20日 21日
2100年 - 2103年 21日 21日 21日 22日
2104年 - 2135年 21日 21日 21日 21日
2136年 - 2167年 20日 21日 21日 21日 2136(20-21日), 2165(20-21日),
2168年 - 2195年 20日 20日 21日 21日
2196年 - 2199年 20日 20日 20日 21日
2200年 - 2223年 21日 21日 21日 22日
2224年 - 2259年 21日 21日 21日 21日 2227(21-22日),
2260年 - 2287年 20日 21日 21日 21日
2288年 - 2299年 20日 20日 21日 21日
2300年 - 2315年 21日 21日 22日 22日
2316年 - 2347年 21日 21日 21日 22日 2318(21-22日),
2348年 - 2379年 21日 21日 21日 21日
2380年 - 2399年 20日 21日 21日 21日

七十二候

小満の期間の七十二候は以下の通り。

初候
蚕起食桑(かいこ おこって くわを くらう) : を盛んに食べ始める(日本)
苦菜秀(くさい ひいず) : 苦菜がよく茂る(中国)
次候
紅花栄(こうか さかう) : 紅花が盛んに咲く(日本)
靡草死(びそう かる) : など田に生える草が枯れる(中国)
末候
麦秋至(ばくしゅう いたる) : が熟し麦秋となる(日本)
小暑至(しょうしょ いたる) : ようやく暑さが加わり始める(中国)

前後の節気

立夏小満芒種

祭事

小満祭(こまんさい)
長野県佐久市稲荷神社で、小満に行われる祭事。露店が並び、パレード等の催し物でにぎわう[6]

脚注

  1. ^ 国立天文台 暦要項 各年版より世界時換算(1984年 - 2016年)
  2. ^ 2009年版より理論が更新されているが、「分」の精度でほとんど違いはない。
  3. ^ 現代の天体力学による位置推算のため、過去の暦の記述とは必ずしも一致しない(代わりに分単位の精度がある)。 将来の見積もりについては(主に閏秒の不確かさから)日付が前後する恐れがある(10分の誤差を見込んだが、表の末尾では恐らく不足)。
  4. ^ JPL HORIZONS Web-Interface(2015年8月22日 Ver 3.9.8)取得後 TT→UT変換
  5. ^ NASAによるΔTの解説計算式
  6. ^ 小満祭”. 佐久市 (2016年4月18日). 2017年11月11日閲覧。

小満

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:17 UTC 版)

府城少女」の記事における「小満」の解説

小満(シャオマン、小滿、拼音: Xiǎo mǎn)は台南市の公式プロジェクト「小満的府城日誌」のイメージキャラクター歳星話題になったことから、市全体観光イメージキャラクターとして市政文化局文化部バックアップ受けて始動した上述通り最初登場関子嶺温泉美食節。単独起用の際に「府城少女小満」などと表記されることが多いが、「府城少女」と銘打ってメディアミックスでも他のキャラクターとの共演があるのは、既述通りプロジェクトの「府城少女力争上游」によるものである。 キャラクター設計には地元出身で、日本でも活動している漫画家VOFAN』が抜擢された。VOFAN曰く、市のであるレンカク中国語: 水雉)、市の花である胡蝶蘭市内多くみられる伝統的な家屋にある『窗花(花窓)』をキャラクター設計取り入れている。相棒役として守護精霊雉』(市レンカク化身)がいる。名前は二十四節気のひとつで旧暦4月の小満に由来身長158cm、体重52-55kg、5月21日生まれふたご座血液型B型市内大学台湾文学研究生好きなものは民俗文学嫌いなものクレーマー顔子月従妹にあたる。休日にはボランティアガイド務めている。 日本京都市交通局による利用促進プロジェクト地下鉄に乗るっ』の主要キャラクター太秦萌ともコラボレーションした。 2019年夏台南市市政観光旅遊局の公式ガイドアプリ「Lí hó Tainan 你好台南」(中日英韓4ヶ国語対応)や戦前専売局台南出張所だった場所をリノベーションした台南文化創意園区動漫生活館でも起用された。

※この「小満」の解説は、「府城少女」の解説の一部です。
「小満」を含む「府城少女」の記事については、「府城少女」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小満」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

小満

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 09:11 UTC 版)

名詞

しょうまん

  1. 《暦》二十四節気一つあらゆるものが成長して満ちてくるころ。四月
    1. 定気法では、太陽黄経60度のときを含む日。5月21日ごろ。
    2. 平気法では、冬至から12分の5年後5月23日ごろ。
  2. 《暦》小満(1)から芒種までの期間。

発音(?)

しょ↗うまん
IPA: /ɕo:maɴ/
X-SAMPA/s/o:maN//

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小満」の関連用語

小満のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小満のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2024
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小満 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの府城少女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの小満 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS