クサイ【Ξ/ξ/xi】
読み方:くさい
⇒グザイ
クシー【Ξ/ξ/xi】
読み方:くしー
⇒グザイ
クロッシィ【Xi】
読み方:くろっしぃ
NTTドコモが提供する高速無線データ通信規格LTEのサービスブランド名。平成22年(2010)より東京・名古屋・大阪の市街部でサービス開始。通信速度は受信時最大100Mbps、送信時最大37.5Mbps。FDD(周波数分割複信)によるFDD-LTEを採用。
グザイ【Ξ/ξ/xi】
Xi
Xiとは、NTTドコモが提供するLTE(Long Term Evolution)サービスのブランド名である。
LTEは第3世代携帯電話(3G)の通信方式を改良し高速化を図る技術であり、3.9G、Super 3Gとも呼ばれる。「Xi」の導入によって、従来のFOMAに比べて、通信速度は約10倍の下り最大75Mbpsという高速通信が実現可能になるという。
Xiブランド名は2010年7月に発表された。7月の時点では、サービス開始は2010年12月が予定されており、対応エリアは東名阪地域から開始、その後、県庁所在地級の都市やその他の地域へと順次拡大してゆくとアナウンスされている。
参照リンク
NTTドコモ
NTTドコモ: | V30+ L-01K Wi-Fi STATION N-01J ワイヤレスチャージャー 03 Xi |
au: | .3g2 au one au |
Xi
XI
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 07:06 UTC 版)
XI
- 11のローマ数字表記。
- XI (ゲーム) - PlayStation用パズルゲームソフト、『XI[sai]』(サイ)。
- 長崎文化放送の呼出符号 - JOXI-DTV。
- XI(クスィー) - 『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』の主人公機クスィーガンダム(XI GUNDAM、Ξガンダム、ΞG、クスィーG)の略称。澤野弘之が担当し、PVでも使われ話題となった劇中メインテーマ曲[1][2][3]。
Xi
- Ξ, ξ(クサイ、クシー) - ギリシア文字
- 習(簡体字: 习、拼音: 、シー) - 漢姓のひとつ。中国共産党の習近平総書記など[4][5]。
- Xi (携帯電話) - NTTドコモが展開する第3.9世代移動通信システム LTE のブランド名(クロッシィ)。
xi
X-i
- ビズインターナショナルが勧誘をしていたバーチャル世界Xing Worldの新名称。
脚注
出典
- ^ “『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』公式サイト”. 『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』公式サイト. 2021年11月28日閲覧。
- ^ “「『閃光のハサウェイ』オリジナル・サウンドトラック」本日より配信スタート! | GUNDAM.INFO”. GUNDAM.INFO | 公式ガンダム情報ポータルサイト. 2021年11月28日閲覧。
- ^ “「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」新映像公開 初お披露目のΞ(クスィー)ガンダム新デザインに、ファンの意見二分化”. ねとらぼ. 2021年11月28日閲覧。
- ^ “変異株命名、中国に配慮か? 「XI」=「習」で、米FOX”. 東京新聞 TOKYO Web (2021年11月28日). 2021年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月28日閲覧。
- ^ “Xiの拡大する力は中国経済にとって増大するリスクです”. Yahoo!ニュース、Bloomberg (2021年11月9日). 2021年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月28日閲覧。
Xing World
(Xi から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 10:21 UTC 版)
Xing World(エクシングワールド)は、ビズインターナショナルが勧誘をしていたバーチャル世界およびメタバースのこと。2009年現在は名称表記が”X-i”と変更されている。通信カラオケを運営するエクシングとは無関係。
- ^ 過去に複数回の公開延長の実績があり、現在も公開日の情報が企業サイトにない。
- ^ a b 宮城県/不適正な商取引等に関する情報
- ^ a b 宮城県/特定商取引法違反事業者への行政処分に関する情報
- ^ 特定商取引法違反の連鎖販売取引事業者に対する業務停止命令(6か月)について - 消費者庁・2009年11月27日(2009年12月28日時点のアーカイブ)
- ^ 仮想空間マルチ、会員らが提訴 「うその説明で勧誘」 朝日新聞 2010年4月28日(2010年5月1日時点のアーカイブ)
- ^ “「仮想空間」マルチ商法 特商法違反容疑で一斉捜索 埼玉県警”. 産経新聞. (2010年5月27日). オリジナルの2010年5月29日時点におけるアーカイブ。 2010年5月27日閲覧。
- ^ ビズインターナショナルXing World 紹介ビデオより
- ^ 月刊ネットワークビジネス ビジネス掲示板ペイフォワードとエクシングワールドについて[リンク切れ]
- ^ ビズインターナショナル - ニュースリリース(2009年6月20日時点のアーカイブ) なお、ニュースリリース2009年度一覧にはこの発表へのリンクは設置されていない。
- ^ ビズインターナショナル - ニュースリリース(2009年6月27日時点のアーカイブ) なお、ニュースリリース2009年度一覧にはこの発表へのリンクは設置されていない。
- 1 Xing Worldとは
- 2 Xing Worldの概要
- 3 ベータ版仕様
- 4 公開版の仕様
- 5 関連項目
ローマ数字
(Xi から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 08:06 UTC 版)
ローマ数字(ローマすうじ)は、数を表す記号の一種である。ラテン文字の一部を用い、例えばアラビア数字における 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 をそれぞれ I, II, III, IV, V, VI, VII, VIII, IX, X のように表記する。I, V, X, L, C, D, Mはそれぞれ 1, 5, 10, 50, 100, 500, 1000 を表す。i, v, x などと小文字で書くこともある。現代の一般的な表記法では、1以上4000未満の数を表すことができる。
- 1 ローマ数字とは
- 2 ローマ数字の概要
Xi
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/01 06:07 UTC 版)
Xi(「ザイ」と発音する)はXMLベースのプログラミング言語である。
※この「Xi」の解説は、「横浜ベイキット」の解説の一部です。
「Xi」を含む「横浜ベイキット」の記事については、「横浜ベイキット」の概要を参照ください。
「XI」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「Xi」を含む用語の索引
- Xiのページへのリンク