横浜ベイキットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > コンピュータ > ソフトウェア > Webサーバ > 横浜ベイキットの意味・解説 

横浜ベイキット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/01 06:07 UTC 版)

横浜ベイキット(よこはまべいきっと)は国産のオープンソースXML関連ソフトウェアを開発する日本国内の非営利団体。

横浜ベイキットとは元々日本初のオープンソースなXMLソフトウェアを公開するサイトの名前であった。横浜ベイキットは2000年3月に発足した。当時XMLが脚光を浴びていた時期に「先進的な技術であるXMLを簡単に試すことができて、しかもフリーなソフトウェアがあったらいいのではないか」という目標を実現するために立ち上げられた。ベイキットの開発ポリシーはオープンで標準的な仕様に従うこと、日本語処理を確実に行うことである。

横浜ベイキットはBay Server, Xiといったソフトウェアを開発している。過去には「TexHex(ちょうひょう(帳票)と発音する)」というソフトウェアも開発していた。

日本では数少ない日本発のオープンソースプロジェクトのひとつであり、横浜ベイキットの開発者は日本ではまだまだ普及率が低いこのオープンソースプロジェクトを普及させるため、この技術を多くのユーザに使ってもらいたいと考えていた[1][2]。横浜ベイキットの利点は、日本発のオープンソースプロジェクトであり「サーバ製品は、何も考えなくても日本語が扱えるような環境を提供すべき」というポリシーの元に開発されているため、英語がわからなくても日本語の情報を豊富に調べられることにある。

製品

BayServer

過去のWebサーバウェブブラウザは、XSLT + XMLで作成したページを表示することができなかった。そこでかわりにサーバ側でXSLTとXMLを処理してHTMLに変換してクライアントに返すWebアプリケーションが開発された。そのひとつが横浜ベイキットを代表するBayServerというWebコンテナである。これはXSLT + XML文書をサーバ側でHTMLに変換する技術に関してはApache Cocoonと競合する。BayServerはApache Tomcatとも競合するサーブレットコンテナでもある。Javaで実装されているため、BayServerを実行するためにはJava SEが必要である。日本国内に限って、Apache Cocoonよりも優位な点は、日本人が開発しているため、最初から日本語処理に対応しており、日本語情報が充実していることである。

Xi

Xi(「ザイ」と発音する)はXMLベースのプログラミング言語である。

Eclipse plugin

横浜ベイキットにはXiプログラム開発やWebアプリケーション開発を支援するEclipseプラグインも用意されている。

参考文献

  1. ^ 『XML PRESS Vol 6 特集ベイキット完全マニュアル』, 技術評論社、平成14年5月25日
  2. ^ http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NOS/ITARTICLE/20010418/1/

関連項目

外部リンク

横浜ベイキット





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜ベイキット」の関連用語

横浜ベイキットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜ベイキットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜ベイキット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS