上線とは? わかりやすく解説

オーバーライン

(上線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 02:11 UTC 版)

オーバーライン (英語: overline) は、上線(じょうせん[1])とも呼ばれ、文字や文字列の上に強調のために引く線のことである。また、空白文字に対しそれを行った約物のことでもある。

数学などでいくつかの用法を持つ記号であり、文脈の中ではバー: bar)などと呼ばれる。

用法

類似した記号として、長母音表記などに用いられるマクロンがあるので、そちらも参照のこと。

傍線

縦書き日本語文章においては強調のために文字の右側に線を引くことがあるが、オーバーラインは横書きの場合の右線に相当する[2]。これは、横書きになるよう文字の組み方を90度回転させると線は文字の上に来るためである[3]。(一方で欧文では強調は下線を用いることが標準的であり、縦書きにするとこれは左線となる。)

数学

集合 A とその補集合 A を示すベン図

数学一般において、集合の閉包を(特に位相の意味で)表すために用いられる。すなわち、A で集合 A の閉包を表す。

また、他の意味と紛らわしくないとき、補集合を表すためにも用いる。

統計学においては、平均値を表すためにこの記号を用いる。例えばデータ

線分AB

幾何学においては、点Aと点Bをつなぐ線分AB と表すことがある。

循環小数において循環部分を明示するために使われることもある。例えば

カテゴリ
一般的な記号 この表には一部の環境で表示できない文字(一部の記号)があります(Help:特殊文字

上線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 21:43 UTC 版)

書式」の記事における「上線」の解説

詳細は「オーバーライン」を参照 文字の上線を引く手法文字の強調などに用いられる。アッパーラインとも呼ぶ

※この「上線」の解説は、「書式」の解説の一部です。
「上線」を含む「書式」の記事については、「書式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上線」の関連用語

上線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーバーライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの書式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS