営団地下鉄日比谷線中目黒駅引上線衝突事故
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:16 UTC 版)
「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事における「営団地下鉄日比谷線中目黒駅引上線衝突事故」の解説
1992年(平成4年)6月16日 午前8時50分ごろ(車両衝突) 営団(現・東京メトロ)日比谷線中目黒駅構内の引き上げ線ポイント上で、出庫中の営団3000系電車の後ろから3両目付近の側方に、入庫中の東武2000系電車が突っ込む形となった。引上線での衝突事故のため乗客への被害は無かった。 直接的な原因は東武2000系電車側に乗務の運転士の第2入換信号見落としであるが、従前は本線停止目標位置の第1入換信号で制御していたものを、折り返し時間を短縮して線路容量を増やすために入出双方向同時進入を許容し第2入換信号まで進出するよう改めたが、そこは引上線内であり、ATC非設区間であったことからATC防護を行えなかったため、支障限界まで10mしかなく、誤って過走した場合に停められる余地がなかった。したがって本線ATC導入線区ではあるがATC制御下の事故ではなかった。 被災した営団3000系および東武2000系は、車両更新時期にあったため修復されず廃車(書類上は老朽廃車)された。 なお、中目黒駅界隈ではこの事故以前の1965年と1967年にも事故があり、前者はこの後発生した2000年の脱線追突事故とほぼ同じ箇所で発生したものであり、営団3000系電車の台車フレームの破損が原因で脱線した事故、後者はこの事故とほぼ同じ箇所で発生し、この事故と同じく引上線で東武2000系電車が冒進して追突したものであった。つまり、中目黒駅界隈では同じ箇所で2回ずつ事故が発生した訳である。
※この「営団地下鉄日比谷線中目黒駅引上線衝突事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の解説の一部です。
「営団地下鉄日比谷線中目黒駅引上線衝突事故」を含む「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の概要を参照ください。
- 営団地下鉄日比谷線中目黒駅引上線衝突事故のページへのリンク