営団地下鉄の設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 営団地下鉄の設立の意味・解説 

営団地下鉄の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 12:36 UTC 版)

東京メトロ丸ノ内線」の記事における「営団地下鉄の設立」の解説

帝都高速度交通営団営団地下鉄)が設立され1941年昭和16年9月1日東京市東京高速鉄道所有していたすべての路線免許営団地下鉄有償譲渡された。 営団設立後1941年昭和16年12月8日太平洋戦争始まったが、営団地下鉄設立使命である地下鉄新路線の建設計画進めた。緊急施路線として第4号新宿 - 東京間を建設することとし四谷見附 - 赤坂見附間を1942年度(昭和17年度)着工1945年度(昭和20年度)完成新宿 - 四谷見附間および赤坂見附 - 東京間を1943年度(昭和18年度)着工1946年度(昭和21年度)完成予定とした。車両120両および新宿車庫計画含めた建設費用1億4050万円計画した続いて第4号東京 - 池袋間(車両162両を含めた建設費用1億5,5068,000円)、「五反田線築地 - 五反田間(車両118両を含めた建設費用1億15446000円)を1942年度(昭和17年度)より順次着工1947年昭和22年以降完成目途建設することを計画した。 そして、1942年昭和17年6月5日四谷見附 - 赤坂見附間の起工式行い弁慶付近建設着手したが、太平洋戦争戦局悪化により資金資材労働力が不足したことから、1944年昭和19年6月建設工事中止した

※この「営団地下鉄の設立」の解説は、「東京メトロ丸ノ内線」の解説の一部です。
「営団地下鉄の設立」を含む「東京メトロ丸ノ内線」の記事については、「東京メトロ丸ノ内線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「営団地下鉄の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「営団地下鉄の設立」の関連用語

営団地下鉄の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



営団地下鉄の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京メトロ丸ノ内線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS