営団の廃止・株式会社化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 営団の廃止・株式会社化の意味・解説 

営団の廃止・株式会社化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:48 UTC 版)

帝都高速度交通営団」の記事における「営団の廃止・株式会社化」の解説

営団民営化については、1995年平成7年)の閣議南北線もしくは半蔵門線完成した頃を目途に、第一段階として特殊会社化する方針閣議決定した。その後2001年平成13年12月当時小泉内閣が約160あまりの特殊法人認可法人対象とした特殊法人改革基本法閣議決定し、その中で営団半蔵門線延伸開業後の翌年である2004年平成16年春に特殊会社化することを決定したこのような民営化国鉄分割民営化比較されることがあるが、日本国有鉄道場合は、巨額債務によって実質的に経営破綻起こしていたのに対し営団日本国政府行政改革一環として特殊法人改革行っていたことに由来する。そのため経営には問題はなく、また東京の地下鉄建設というインフラストラクチャー整備必要性残っており、民営化には反対意見多かったが、都市高速道路建設必要性があった首都高速道路公団民営化されるため、営団例外とせず民営化対象とした。同法案作時に新会社名を「東京地下鉄株式会社」と定めたことから、新会社名もこの段階で事実上決定した新会社では新株発行代表取締役選定など、重要な事項に関して行政機関との協議認可が必要であるが、事業計画決算日本国政府国土交通大臣)への報告のみとなる。またそれ以外関連事業社債募集などは、営団時代では国の認可が必要であったが、新会社ではこれが不要となる。その他、発足段階では日本国政府東京都新会社出資出資率は国が53.4%、都が46.6%)しているが、将来的には全株式上場させ、完全民営化させる計画になっている2004年平成16年4月1日東京地下鉄株式会社法施行により、当営団一切権利及び義務設備車両東京地下鉄継承された。

※この「営団の廃止・株式会社化」の解説は、「帝都高速度交通営団」の解説の一部です。
「営団の廃止・株式会社化」を含む「帝都高速度交通営団」の記事については、「帝都高速度交通営団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「営団の廃止・株式会社化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「営団の廃止・株式会社化」の関連用語

営団の廃止・株式会社化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



営団の廃止・株式会社化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帝都高速度交通営団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS