営団地下鉄との相互乗り入れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 営団地下鉄との相互乗り入れの意味・解説 

営団地下鉄との相互乗り入れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 08:53 UTC 版)

和光市駅」の記事における「営団地下鉄との相互乗り入れ」の解説

一方1969年昭和44年1月帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄愛称東京メトロ)が地下鉄8号線現・有楽町線)の車庫を「米軍新倉倉庫跡地一部設置し、そのための引込線東武東上線沿って建設する構想用地取得申し入れた。同線の建設計画は、1968年昭和43年10月営団免許取得した時点では「明石町開業後の新富町駅)-永田町駅飯田橋駅池袋駅成増駅」とされており、当駅への乗り入れ含まれていなかった。 1970年昭和45年4月10日営団大和町現・和光市当局示した当初の構想では、東上線沿う形で高架線建設し、駅を開設せず旅客扱い行わないものであった。そのため町当局反発し旅客扱い車庫地下化など7項目の要求行い受け入れられない場合には車庫建設認めない表明したその後1975年昭和50年10月営団が当駅から渋谷駅までの路線第13号線)の建設許可申請し1976年昭和51年8月11日運輸大臣から営団事業免許交付され1978年昭和53年7月11日には第8号線(現・有楽町線)の建設許可交付された。 これを受けて和光市地下鉄乗り入れに伴う駅周辺整備事業乗り出し渋滞解消のための立体交差土地区画整理などの調整始めた立体交差化について、当初は高さ4.5mの地下道建設することが構想されたものの、商店街への影響避けるため、鉄道側を1.85m嵩上げすることで地下道の高さを維持したままで深さ抑制する計画変更され1985年昭和60年8月5日地下市道開通した。 さらに新線建設乗り入れ向けた駅の改築工事などを進め1987年昭和62年8月25日帝都高速度交通営団営団地下鉄有楽町線営団成増駅から当駅まで延伸開業し相互直通運転始められた。 その後2008年平成20年6月14日副都心線全線開通して、当駅から東武東上線との相互直通運転始まり2013年平成25年3月16日渋谷駅地下ホーム完成したことにより、副都心線経由して東急東横線との間の相互直通運転始まった

※この「営団地下鉄との相互乗り入れ」の解説は、「和光市駅」の解説の一部です。
「営団地下鉄との相互乗り入れ」を含む「和光市駅」の記事については、「和光市駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「営団地下鉄との相互乗り入れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「営団地下鉄との相互乗り入れ」の関連用語

営団地下鉄との相互乗り入れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



営団地下鉄との相互乗り入れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和光市駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS