駅の改築とは? わかりやすく解説

駅の改築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 03:33 UTC 版)

沼袋駅」の記事における「駅の改築」の解説

1983年昭和58年6月以前は、現在の下り通過付近に島式ホーム立地し内側2線が待避線外側2線が通過となっていた。西武新宿駅側には急カーブがあるため、最もカーブきつくなる下り通過線は、かなりの低速運転を強いられていた。しかし、従来6両編成一部4両編成)で運行されていた各駅停車ラッシュ時中心に8両編成での運行輸送力増強する際、当駅でもホーム有効長8両編成分にすることとしたが、ホーム両端分岐器があり、単にホーム延伸するだけの工事では対応できなかったため、手狭になった駅本屋改築同時に駅の構造全て変える大がかり工事を行うことになった。 まず、上り通過線(現1番ホーム用の線路北側空いていたスペース有効長6両編成分のホーム建設した。この時から仮駅舎での営業となった次に下り通過線を一旦閉鎖しその場所を2番ホーム用地充てた。復旧するまで下り列車待避駅中井駅、または鷺ノ宮駅変更された。 新しホーム跨線橋完成後、上り列車通過線と待避線入れ換えた。そして旧ホーム跨線橋取り壊して更地にしたあと、下り通過線の建設開始された。 ホーム延伸に伴い野方寄り分岐器位置も、駅前交番踏切東側から西側移設された。当初の予定では2番ホーム側にも駅舎設置される予定だったが、諸般の事情前述1999年平成11年)まで延期された。

※この「駅の改築」の解説は、「沼袋駅」の解説の一部です。
「駅の改築」を含む「沼袋駅」の記事については、「沼袋駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅の改築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅の改築」の関連用語

駅の改築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅の改築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沼袋駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS