駅舎の改築とは? わかりやすく解説

駅舎の改築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:32 UTC 版)

三津駅」の記事における「駅舎の改築」の解説

三津駅舎は老朽化していることに加え耐震性強化バリアフリー対応、さらに駅前広場バス乗り入れを可能とする改良工事必要性高かった。 そのため、伊予鉄道では当駅を交通結節点指定し改築工事計画したが、歴史的価値の高い旧駅舎の保存求める声が付近住民中心に高まり一時旧駅舎の保存求め署名2500名分集まる住民運動発展した2005年6月伊予鉄道地元住民松山市、それに学識経験者などをメンバーとした「三津駅検討ワークショップ」が発足し同年12月に「現駅舎イメージ残して改築」という方向合意した建築基準法駅前広場整備との関係で保存が困難であったことが要因である。 その後伊予鉄道2007年5月の「検討ワークショップ」で改築プラン公開し2008年夏に始まった改良改築工事経て2009年2月5日新駅舎が完成した

※この「駅舎の改築」の解説は、「三津駅」の解説の一部です。
「駅舎の改築」を含む「三津駅」の記事については、「三津駅」の概要を参照ください。


駅舎の改築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:33 UTC 版)

越中舟橋駅」の記事における「駅舎の改築」の解説

昭和60年代入り舟人口停滞するとともに駅の利用者数も低下し富山地方鉄道は駅の無人化と当駅停車本数削減同村に対して打診した富山市中心街対す交通の便がよいことを利点としてき舟橋村は、これに危機感抱き1988年昭和63年3月に「舟橋村魅力あるまちづくり基本計画」において駅舎改装検討課題とし、1990年平成2年)には駅に図書館併設することを決定したその後村民から提出された「図書館建設に関する要望書」の意見元に富山県外の図書館併設駅舎参考にして、1995年平成7年中に駅舎図書館中心とする情報センター役割与え構想固め1996年平成8年)には「舟橋村文化福祉複合施設建設事業」として着工した駅舎は、1998年平成10年3月31日竣工し併設する舟橋村立図書館貸出業務翌日1998年平成10年4月1日より開始した開館1年目舟橋村における図書貸出数は村民一人当り51冊、翌年1999年平成11年度)には67となって全国的にも高い利用者数えることとなった。また1993年平成5年)にはパークアンドライド用の駐車場開設村外利用者増加させることにも成功している。これらの事業の成果による駅利用者数の増加によって、富山地方鉄道無人化計画撤回して朝8時に停車する列車本数3本から6本に増やし急行停車開始した

※この「駅舎の改築」の解説は、「越中舟橋駅」の解説の一部です。
「駅舎の改築」を含む「越中舟橋駅」の記事については、「越中舟橋駅」の概要を参照ください。


駅舎の改築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 01:44 UTC 版)

紀伊田辺駅」の記事における「駅舎の改築」の解説

2013年9月JR西日本和歌山支社現駅舎北西隣接地建て替える案を田辺市提出していたことが報じられた。JR側は1932年建築現駅舎耐震化する場合経費や、現駅舎の場所での改築する場合仮駅舎費用などがかさむことをその理由とし、予想される南海地震時の津波避難施設としても活用できる4-5階建てのビルとする構想で、2016年完成後は現駅舎取り壊すとされた。これに対しては、現駅舎位置前提として市が進めている駅前広場整備事業への影響懸念する反応 や、歴史的価値から現駅舎保存活用求める声が地元から上がり田辺市中心市街地活性化協議会11月17日に、新駅舎をJR通り建設することは承認する一方で現駅舎保存活用求め意見書を市に提出した12月20日開かれた中心市街地活性化協議会で、JR側は現駅舎取り壊す場合跡地一部駅舎設置して現在と変わらない動線維持すること、現駅舎を市に無償譲渡して市が保全活用することを提案した。この提案に対して市側は現駅舎耐震補強に億単位費用必要なことに加えその後維持管理利用者安全管理まで市が責任を持つ点に市民合意を得ることが困難であると述べた2014年6月4日JR西日本和歌山支社現在の駅舎のある位置動線維持する形で、利用客熊野歴史や自然の魅力感じてもらえる空間イメージした内装と約300人が津波から避難できる機能を持つ3階建の駅ビル建て替えることを明らかにした。この時点では、2015年度初頭工事着手2016年度末までに完成させるとしていた。市は現駅舎について「公費投入による耐震化維持管理不可」という主張改め示し保存求めていた田辺市中心市街地活性化協議会も「やむを得ない」と建替同意した。 駅舎の改築は前記発表では2015年度初頭着手とされていたが、2015年10月には「2016年中」とされ、それに先立つ2015年10月から12月開催された「紀の国トレイナート2015」ではイベント一環として駅舎外壁壁画イラスト描かれた。その後改築着手はさらに遅れ、田辺市2016年11月に、2017年1月から新駅舎の設計開始し同年6月工事着手2019年3月末に完成というスケジュール明らかにした。駅舎について田辺市側から現駅舎外観イメージ継承などを求め要望出たため、市が追加工事分を負担する前提JR合意したという。2017年報道では、市の負担設計費も含めた総工費3億6,000万円のうち約6,000万円とされている。 2017年8月17日JR西日本駅舎一部正面向かって左側)の解体着手した同年8月報道によると駅舎本体解体平成30年度2018年 - 2019年)に実施し2019年3月新駅舎の完成目指すとしていた。3階建て駅事務室ビル隣接地完成したことを受け、2018年5月より駅舎の解体本格的に開始された。新駅舎の屋根には、これまでの駅舎特徴である大屋根闘鶏神社意匠取り入れられた。 2019年1月旧駅舎の解体が完全に終了したその後建築進められていた新駅舎が同年7月までに完成し同月23日よりコンコース構内待合室使用開始された。なお、田辺観光協会田辺商工会議所など8団体寄贈した観光案内パネルデジタルサイネージ構内設置されている。 同年8月7日には新駅完成を祝う式典開かれた。また同日に「セブン-イレブン ハートイン」の営業開始された。

※この「駅舎の改築」の解説は、「紀伊田辺駅」の解説の一部です。
「駅舎の改築」を含む「紀伊田辺駅」の記事については、「紀伊田辺駅」の概要を参照ください。


駅舎の改築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 15:37 UTC 版)

青森駅」の記事における「駅舎の改築」の解説

青森市市長務めていた佐々木誠造青森駅改築に伴い青森市役所窓口機能青森駅移転する計画模索しており、調査費も2009年度青森市予算組み込まれていたが、2009年市長選挙鹿内博勝利し市長就任したため白紙撤回となった2011年には駅舎老朽化にともない、東正面口公共公益施設を含む複合施設整備東西自由通路整備をする計画青森市提案しJR側も協力姿勢示していた。 その後2016年になって県・市・JRが「青森駅周辺整備事業」の基本協定締結2018年6月には県・市・商工会議所・JRが「青森駅周辺まちづくりに関する連携協定」を、同年7月には県・市・JRが「青森駅自由通路整備に関する工事施行協定」をそれぞれ締結し同年11月着工した。総事業費95億8千万円で、橋上駅舎東西自由通路に関して2021年3月27日供用開始している。 今後現駅舎2021年4月から解体着手し同年9月より西口駅前広場整備着手翌年度整備完了する予定である。また、旧駅舎の解体後跡地商業施設ホテル行政施設が入る10階建ての複合施設建設される予定

※この「駅舎の改築」の解説は、「青森駅」の解説の一部です。
「駅舎の改築」を含む「青森駅」の記事については、「青森駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅舎の改築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅舎の改築」の関連用語

駅舎の改築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅舎の改築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三津駅 (改訂履歴)、越中舟橋駅 (改訂履歴)、紀伊田辺駅 (改訂履歴)、青森駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS