舟橋村立図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公共機関 > 富山県の図書館 > 舟橋村立図書館の意味・解説 

舟橋村立図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 13:42 UTC 版)

舟橋村立図書館
舟橋村立図書館
図書館外観
施設情報
専門分野 総合
事業主体 舟橋村
管理運営 舟橋村
建物設計 鉄筋コンクリート造り3階建て
延床面積 1,518.91[1] m2
開館 1980年(昭和56年)6月[2]
所在地 930-0289
富山県中新川郡舟橋村竹内602
位置 北緯36度42分20.6秒 東経137度18分23.9秒 / 北緯36.705722度 東経137.306639度 / 36.705722; 137.306639座標: 北緯36度42分20.6秒 東経137度18分23.9秒 / 北緯36.705722度 東経137.306639度 / 36.705722; 137.306639
ISIL JP-1001495
条例 舟橋村立図書館設置条例
公式サイト http://www.vill.funahashi.toyama.jp/facility/library/
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

舟橋村立図書館(ふなはしそんりつとしょかん)は、富山県中新川郡舟橋村竹内にある公立図書館である。

概要

全国でも珍しい駅舎越中舟橋駅)を併設した図書館であり、駅の利用客が図書館を利用していることから、村民一人当たりに換算した貸出冊数が日本一となっている[3]

また、2階には立山舟橋商工会舟橋支所がある。

建物は敷地面積1,315.71 m2、建築面積741.04 m2、延床面積1,518.91m2。鉄筋コンクリート造り3階建て、事業費601,932,000円(うち補助金40,000,000万円、村債274,700,000円、一般財源294,432,000円)[1]

沿革

1980年昭和55年)3月、舟橋村総合計画で図書館施設の開設が謳われ、1981年(昭和56年)6月、図書館設置条例が制定されると共に、舟橋村役場庁舎2階の一室(67 m2)を利用して土曜午後のみ開館の図書館が開設された。当初の図書館は36席で、貸出図書は146冊のみであった。1996年度では蔵書数は5,729冊、年間貸出数は144冊であった。また、1992年平成4年)からは第二土曜日のみ9時から開館となった[2]

その後、無人駅化が検討されていた越中舟橋駅を図書館へ移設の駅にすることが決定し[4]1998年(平成10年)4月1日にオープンした[5]。開館当初は、北陸で唯一の鉄道駅併設の図書館であった[1]

利用案内

開館時間と休館日

貸出

本を借りるには利用カードが必要なため、はじめて利用する方はカウンターで身分を証明できるものを提示して登録手続きを行う必要がある。またインターネットで蔵書検索ができる。

借りることのできる点数、期間は以下のとおり。

種別 貸出点数 貸出期間
図書(マンガを含む) 5冊 14日
紙芝居 3冊
雑誌 2冊 7日
ビデオ・CD 各1点

その他

2001年(平成13年)1月、うるおい環境とやま賞に選定された[6]

2009年平成21年)4月23日、子どもの読書活動優秀実践図書館として文部科学大臣表彰を受賞した[7]

カモシカとしょかん

2008年(平成20年)7月3日ニホンカモシカが侵入するという騒動があり、全国ニュースになった。この騒動を司書係長が絵本にしたいと考えたが、ハードカバーでの出版は村の財政状況から断念。しかし、2009年度予算で冊子「カモシカとしょかん」(仮題)を200部出版するめどがたち出来上がった冊子は富山県内の図書館や村内の学校等に配布される予定であった[8]

その後、2009年度当初予算案の発表後に全国から約30件の購入希望が寄せられたことからハードタイプの絵本を製作することにし105万円の補正予算を計上した。タイトルも「カモシカとしょかん」に確定し、B5判で1,000冊発行する。作話は富山県児童文学協会の魚瀬ゆう子、絵は富山新聞文化センター高岡教室講師の版画家で水上悦子である[9]

騒動から1年目の2009年(平成21年)7月3日に絵本『カモシカとしょかん』(桂書房、文:魚瀬ゆう子、絵:水上悦子)が出版された[6]

脚注

  1. ^ a b c 『舟橋村史』(2016年5月、舟橋村発行)426頁。
  2. ^ a b 『舟橋村史』(2016年5月、舟橋村発行)424 - 425頁。
  3. ^ 『舟橋村史』(2016年5月、舟橋村発行)549頁。
  4. ^ 『舟橋村史』(2016年5月、舟橋村発行)425頁。
  5. ^ 『舟橋村史』(2016年5月、舟橋村発行)547頁。
  6. ^ a b 『舟橋村史』(2016年5月、舟橋村発行)427頁。
  7. ^ 「舟橋村立図書館が文部科学大臣表彰」 KNB NEWS、2009年4月23日
  8. ^ 「迷子カモシカの物語―富山 村の図書館が絵本に」 『朝日新聞』 2009年2月20日付夕刊、第3版、第14面。
  9. ^ 「カモシカ入館騒動を絵本に 舟橋村図書館」 富山新聞、2009年4月30日

関連項目

外部リンク


「舟橋村立図書館」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舟橋村立図書館」の関連用語

舟橋村立図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舟橋村立図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舟橋村立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS