立山町立立山図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立山町立立山図書館の意味・解説 

立山町立立山図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 13:15 UTC 版)

立山町立立山図書館
立山町立立山図書館が入居する五百石駅併設の立山町元気交流ステーションみらいぶ(2020年7月)
施設情報
専門分野 総合
事業主体 富山県中新川郡立山町
管理運営 富山県中新川郡立山町
開館 1962年
所在地 930-0221
富山県中新川郡立山町前沢1169
位置 北緯36度39分55.41秒 東経137度18分50.88秒 / 北緯36.6653917度 東経137.3141333度 / 36.6653917; 137.3141333座標: 北緯36度39分55.41秒 東経137度18分50.88秒 / 北緯36.6653917度 東経137.3141333度 / 36.6653917; 137.3141333
ISIL JP-1001497
公式サイト http://lib.town.tateyama.toyama.jp/
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

立山町立立山図書館(たてやまちょうりつたてやまとしょかん)とは、富山県中新川郡立山町前沢1169にある公共図書館

概要

1962年昭和37年)4月[1]、立山町立高等服装学院の一室に開設された。それ以降、五百石公民館、旧立山町役場庁舎、旧立山郵便局局舎などを転々としたのだが、1976年昭和51年)4月20日に、同日に竣工した立山町民会館内に移転した(延床518m2、蔵書数約2万9,000冊)[2](開館は同年6月[3])。

現在の図書館は、2012年平成24年)5月31日に竣工した富山地方鉄道立山線五百石駅内にある『立山町元気交流ステーションみらいぶ』の1階および2階の一部に入居している(同年6月9日から業務を開始)[4]

日本で初めて、マイナンバーカードに対応した予約本貸出ロッカーを導入した[5]

脚注

  1. ^ 『富山県図書館協会創立80周年記念誌』(2012年2月23日、富山県図書館協会編集・刊行)18頁。
  2. ^ 『立山町史 下巻』(1984年2月15日、立山町発行)1414頁、1224頁。
  3. ^ 『富山県図書館協会創立80周年記念誌』(2012年2月23日、富山県図書館協会編集・刊行)19頁。
  4. ^ 『北日本新聞』2012年6月1日付18面『立山町「元気交流ステーション」完工 まちづくりの拠点に 保健施設・図書館・駅が一体化』より。
  5. ^ 『北日本新聞』2024年4月18日付16面『本の貸出ロッカー導入 全国初 マイナカードで対応 図書館 早朝~深夜OK』より。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  立山町立立山図書館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立山町立立山図書館」の関連用語

立山町立立山図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立山町立立山図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立山町立立山図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS