立山町立高野小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立山町立高野小学校の意味・解説 

立山町立高野小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/19 21:38 UTC 版)

立山町立高野小学校
立山町立高野小学校
北緯36度40分4.771秒 東経137度19分53.321秒 / 北緯36.66799194度 東経137.33147806度 / 36.66799194; 137.33147806座標: 北緯36度40分4.771秒 東経137度19分53.321秒 / 北緯36.66799194度 東経137.33147806度 / 36.66799194; 137.33147806
過去の名称 第六大学区第十中学区第四六番小学校(野町小学校)
第二九番区野町簡易小学校
第三十二番区野町簡易小学校
高野村立高野尋常小学校
高野村立高野尋常高等小学校
高野村立高野国民学校
雄山町立高野国民学校
雄山町立高野小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 立山町
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B116232300030
所在地 930-3261
富山県中新川郡立山町野町120番地[1]
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

立山町立高野小学校(たてやまちょうりつ たかのしょうがっこう)は富山県中新川郡立山町にある公立小学校

沿革

個別に出典が提示されていない箇所の出典→[2]

  • 1873年明治6年)11月 - 東野町に新潟大学区の野町小学校創立(第六大学区第十中学区第四六番小学校と称す)。当時の通学区域は野町、江崎新、下金剛寺、野沢新、東野新、竹林[3]
  • 1876年(明治9年) - 名古屋大学区の所轄となる[3]
  • 1877年(明治10年) - 渕上新村に渕上小学校設置。榎新、東大窪開、下段、坂井沢、中新の児童が通学(1884年榎小学校に統合)[3]
  • 1887年(明治20年) - 県令により第二九番区野町簡易小学校と改称。同年8月、現在地に校舎竣工。
  • 1889年(明治22年) - 市町村制実施により第三二番区となる(下新、竹林、福来新、横江新、谷口が校下に加わる)[3]
  • 1892年(明治25年)10月1日 - 高野村立高野尋常小学校と改称。同年10月1日開校式[4]
  • 1912年(明治45年/大正元年)3月30日 - 新校舎(敷地1,140坪余、建坪330坪、総工費13,300円、木造平屋建てゴシックスタイル)が現在地にて落成[5]
  • 1918年(大正7年)2月11日 - 校旗を樹立[6]
  • 1919年(大正8年)12月 - 夜間の農業補習学校を併置[7]
  • 1923年(大正12年)度 - 創立50周年を記念し、運動場を168坪に拡張[8]
  • 1924年(大正13年)2月16日 - 創立50周年の祝賀式を挙行[8]
  • 1925年(大正14年)4月1日 - 高等科が併置され、高野村立高野尋常高等小学校と改称[9]
  • 1926年(大正15年/昭和元年)7月 - 高野村青年訓練所を併置[10]
  • 1927年(昭和2年) - 青年訓練所が青年訓練所充当補習学校となった[10]
  • 1933年(昭和8年)6月 - 校庭に国旗掲揚塔が完成[11]
  • 1935年(昭和10年) - 青年訓練所の壮丁訓練と補習学校の実業教育と併せて、青年学校を設置[12]
  • 1940年(昭和15年)9月下旬 - グラウンド南側416坪余りを拡張。防空壕付きの築山も設置。これによりポプラ並木は姿を消した[13]
  • 1941年(昭和16年)
    • 4月1日 - 高野国民学校と改称[14]
    • 同年中 - 高野青年学校が、五百石町外六ヶ村組合立青年学校設立に伴い廃止[14]
  • 1947年(昭和23年)4月 - 高野小学校と改称。
  • 1952年(昭和22年)11月16日 - 60周年記念式典に合わせ、校歌制定[15]
  • 1953年(昭和28年)5月13日 - 教育棟「博愛」除幕式[16]
  • 1954年(昭和29年)11月23日 - 講堂、音楽室等新築[15]
  • 1955年(昭和30年)6月20日 - 旧講堂を移築[16]
  • 1965年(昭和40年) - 同年5月21日、22日を最後に農繁期休業が無くなる[17]
  • 1971年(昭和46年)7月23日 - プール(高野プール)竣工式[18]
  • 1972年(昭和47年)11月16日 - 80周年記念式典挙行。新校旗樹立、遊具新設、校舎前の庭園およびつくばいの造成、樹木の製技、大石の配置、芝生の植え込み、バックネット、回旋塔、ブランコ、国旗掲揚塔の補修を実施[19]
  • 1980年(昭和55年)8月26日 - 新校舎(鉄筋コンクリート3階建て校舎2,049.70m2(当時)、鉄骨造り平屋建てランチルーム300m2)が着工。総工費331,406,000円。同年9月5日起工式[20]。その後五六豪雪の影響で工事が1ヵ月余り遅れた[21]
  • 1981年(昭和56年)
    • 4月24日 - 校舎全面改築落成[22]
    • 4月26日 - 全校児童、教職員、PTA総出で備品運搬作業を実施[22]
    • 4月28日 - 旧校舎にて最後の授業[22]
    • 同年中 - 6月12日に立山町主催の、6月21日に校下主催の新築落成記念祝賀会が挙行された[22]
解体された旧校舎は博物館明治村への移築も交渉されたが実現せず、一部を渕上公民館や町内の企業、民家に再利用された[22]
  • 1985年(昭和60年)7月5日 - 体育館の起工式[23]
  • 1986年(昭和61年)12月12日 - 鉄骨鉄筋コンクリート造り平屋建て868m2の体育館の落成式。旧体育館は同年11月17日のさよなら学習発表会を最後に撤去された[23]
  • 1987年(昭和62年) - 家庭科室および図工室を増築[24]
  • 2019年平成31年)4月 - 立山町立日中上野小学校休校に伴い、同校の生徒が高野小学校へ通学するようになった[25]
  • 2021年令和3年)6月 - プール老朽化により常願寺ハイツ(温水)で水泳学習実施[26]
  • 2022年(令和4年)
    • 3月19日 - この日までに校舎改修完了[27][28]

学校施設

  • 校舎(鉄筋コンクリート造3階建て、延床面積約2,570m2。2022年3月の改修ではひび割れた外壁を補修し再塗装すると共に、外壁材を張り断熱性を高めた。内装は床と内壁、天井を全面改修、電灯のLED化、玄関のオートロック化などを実施[27]。)
  • 走路(150mトラック)
  • プール(25m4レーン)

通学区域

金剛新、渕上、沢新、江崎、米沢、野町、東野、高原、下新、横江、福来、上福来、竹林、神田、前沢新、野口新、五百石・新堀・坂井沢・沢端の一部[29]

進学先

周辺

関連項目

脚注

  1. ^ 立山町立小、中学校設置条例 第1条
  2. ^ 『立山町史 下巻』(1984年2月15日、立山町編集・発行)1351頁
  3. ^ a b c d 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)139頁。
  4. ^ 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)5頁。
  5. ^ 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)9、108頁。
  6. ^ 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)19頁。
  7. ^ 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)21頁。
  8. ^ a b 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)27頁。
  9. ^ 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)29頁。
  10. ^ a b 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)29 - 30頁。
  11. ^ 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)45頁。
  12. ^ 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)46頁。
  13. ^ 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)57頁。
  14. ^ a b 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)59頁。
  15. ^ a b 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)75頁。
  16. ^ a b 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)77頁。
  17. ^ 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)91頁。
  18. ^ 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)95頁。
  19. ^ 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)97頁。
  20. ^ 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)105頁。
  21. ^ 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)105、108頁。
  22. ^ a b c d e 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)108頁。
  23. ^ a b 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)116頁。
  24. ^ 『100周年記念誌 たかの』(1992年11月29日、立山町立高野小学校100周年記念事業実行委員会編集・発行)142頁。
  25. ^ 『北日本新聞』2019年3月23日付30面『135年の歴史胸に刻む 立山 日中上野小学校で休校式』より。
  26. ^ 高野っ子の広場・水泳学習(立山町立高野小学校、2021年6月28日)
  27. ^ a b 『高野小の改修完了 立山』富山新聞、朝刊 2022/03/20 20P
  28. ^ 高野小学校で内覧会を実施立山町広報2022年4月号
  29. ^ 立山町立小、中学校通学区域設定規則 別表(第1条関係)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立山町立高野小学校」の関連用語

立山町立高野小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立山町立高野小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立山町立高野小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS