立山町とは? わかりやすく解説

立山町

読み方:タテヤママチ(tateyamamachi)

所在 富山県中新川郡


立山町

読み方:タテヤママチ(tateyamamachi)

所在 愛知県碧南市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒447-0075  愛知県碧南市立山町

立山町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 03:23 UTC 版)

たてやままち 
立山町
立山町旗 立山町章
1954年5月1日制定
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
中新川郡
市町村コード 16323-6
法人番号 4000020163236
面積 307.29km2
(境界未定部分あり)
総人口 23,559[編集]
推計人口、2024年12月1日)
人口密度 76.7人/km2
隣接自治体 富山市黒部市中新川郡上市町舟橋村
長野県大町市
町の木 タテヤマスギ
町の花 キク
町の花木 サツキ
立山町役場
町長 舟橋貴之
所在地 930-0292
富山県中新川郡立山町前沢2440番地
北緯36度39分49秒 東経137度18分49秒 / 北緯36.66356度 東経137.31369度 / 36.66356; 137.31369座標: 北緯36度39分49秒 東経137度18分49秒 / 北緯36.66356度 東経137.31369度 / 36.66356; 137.31369
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
立山とミクリガ池
黒部湖(展望台から)
手前の建物が重要文化財の室堂
奥の大きな建物は現在の室堂小屋

立山町(たてやままち)は、富山県中新川郡に属する町。県の中央部から南東に細長い町域で、常願寺川によって形成された扇状地に位置している[1]。南西側は常願寺川を挟んで富山市と向かい合っており、東側は立山連峰長野県大町市と接している[1]

日本有数の豪雪地帯で、特別豪雪地帯に指定されている[1]。町域に立山連峰や立山黒部アルペンルートを有し、富山県の山岳観光の最大の拠点となっているほか、平野部では常願寺川などの雪解け水を生かした稲作が盛んである。

地理

平野部は主に常願寺川扇状地とその隆起台地から成る。山間部は特に立山連峰の山岳信仰と関係が深く、芦峅寺など山岳信仰のガイドが著名な集落も多い。立山カルデラは河川による侵食カルデラで、鳶山崩れの土砂による堰き止め湖が見られる。弥陀ヶ原や室堂は立山火山の活動で形成された溶岩台地で、比較的大規模な高層湿原が広がっており、ミクリガ池などの火口湖が見られる。溶岩台地の末端は切り立った崖となり、日本一の落差を持つ称名滝などを形成した[2]

隣接している自治体

富山県
長野県

歴史

沿革

  • 1819年文政2年) - 十村(とむら)役 朽木兵左衛門が藩の許可を得て高原野荒れ地の開墾に着手、松本開(まつもとびらき)と称される。五百石の地名は出来した石高に由来すると伝えられている。
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上新川郡松本開、前沢新村、野口新村、本郷島村、西芦原新村、大窪新村、手屋村、宮成新村及び貫田村の区域をもって、上新川郡五百石町が発足する。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 上新川郡の一部の区域をもって、中新川郡が発足する。これに伴い、五百石町の所属は中新川郡に変更される。
  • 1942年昭和17年)6月8日 - 中新川郡大森村、五百石町、下段村および高野村が合併して、中新川郡雄山町が発足する。
  • 1954年(昭和29年)
  • 1955年(昭和30年)1月1日 - 大字赤木、大塚、神田、中村、野徳、野福及び横越の区域を中新川郡上市町に編入する。
  • 1963年(昭和38年)11月1日 - 中新川郡立山町の区域の一部を中新川郡上市町に編入する。中新川郡上市町の区域の一部を中新川郡立山町に編入する。

人口

黒部ダム建設に伴い、1960年に31,285人に達したが、それ以降は減少傾向にあり[5]、2024年7月時点で24,436人となっている[6]

立山町と全国の年齢別人口分布(2005年) 立山町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 立山町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
立山町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 27,473人
1975年(昭和50年) 27,226人
1980年(昭和55年) 27,870人
1985年(昭和60年) 27,974人
1990年(平成2年) 27,237人
1995年(平成7年) 27,444人
2000年(平成12年) 27,994人
2005年(平成17年) 28,011人
2010年(平成22年) 27,466人
2015年(平成27年) 26,317人
2020年(令和2年) 24,792人
総務省統計局 国勢調査より


行政

  • 町長
歴代立山町長[7]
氏名 備考
1 1954年(昭和29年)2月 小泉美世一 2期
2 1962年(昭和37年)2月 中田 冶重 2期
3 1970年(昭和45年)1月 堀田三五郎 3期
4 1982年(昭和57年)1月 冨樫 清二 4期
5 2002年(平成14年)1月 大辻 進 1期
6 2006年(平成18年)2月 - 舟橋 貴之 5期目
  • 議員定数 14名

経済

産業

姉妹都市・提携都市

1972年9月に犬山駅が、立山と名古屋を結ぶ名古屋鉄道の特急「北アルプス」の停車駅となったことがきっかけ[9]。映画『劔岳 点の記』では柴崎家のシーンで犬山市の博物館明治村にある森鴎外・夏目漱石住宅が撮影に使用されている。
訪れたくなる町を目指す自治体同士、美しい自然と観光地を抱えていることと環境と歴史・文化など心通じるものがあり提携[10]
江北区は北漢山国立公園を有していることから山岳協会員の交流があり、2004年4月に立山町長・町議会議長などの視察をきっかけに提携に至った[11]

教育

2020年9月、国の「GIGAスクール構想」により町内の全児童にWindowsノートパソコンを合計1,910台配布した。また2023年度 - 2025年度新入学の小学生児童にモンベル製の通学用リュックサックを無償提供している[12]

小学校

中学校

高等学校

過去に存在した学校

交通

鉄道

立山駅

町の中心部に一番近いのは富山地方鉄道立山線五百石駅

富山地方鉄道
立山黒部貫光

立山黒部貫光の各路線は立山黒部アルペンルートに含まれる。

バス路線

道路

高速道路

有料道路

都道府県道

主要地方道
一般県道

娯楽

映画館・芝居小屋

1960年(昭和35年)の立山町には銀映劇場と立山劇場の2館の映画館が存在した[13]。テレビの普及により廃業した。

  • 雄山中央劇場 - 映画館( - 1950年代)
  • 銀映劇場 - 映画館( - 1960年代)
  • 松山座(後に、立山劇場) - 映画館(1904年に芝居、演芸、映画などの劇場として創業、1960年代にスーパーマーケットに転換)[14]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

観光

博物館

神社

温泉

登山

スキー

  • 室堂での立山山岳スキー
  • 芦峅寺スキー場(廃止)
  • 立山KINGS - 芦峅寺スキー場跡地に開設されたスノーボード・フリースタイルスキー施設[17]

祭事

  • 五百石天満宮・市姫神社春季祭礼(6月11日 - 13日)
  • 立山まつり(7月下旬)
  • たてやま特産まつり(11月第2土・日曜)

その他

ゆるキャラ

  • らいじぃ - 北アルプスに生息する「ライチョウ」をモチーフにしたキャラクター。氷河期の生まれで、2013年4月16日に20,001歳の誕生日を迎えた[21][22]
  • らいらい - らいじぃの孫娘

出身著名人

立山町を舞台・ロケ地とした放送、作品

  • 1966年12月10日 映画『大魔神逆襲』- 雪の立山連峰で撮影が行われている。
  • 2002年8月10日 映画『釣りバカ日誌13』- 雪の大谷、スキー(天狗平)[23]
  • 2009年6月20日 映画『劒岳 点の記』- 富山駅として岩峅寺駅で撮影[24]
  • 2011年12月3日 映画『RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ』- 岩峅寺駅で主人公が幼馴染と再会する。
  • 2014年6月14日 映画『春を背負って』立山の大汝休憩所が「菫小屋」として登場[25]
  • 2016年5月26日 NHK『中井精也の鉄道写真旅』「富山 富山地方鉄道(立山線)」水田に写る立山連峰
  • 2021年5月28日 NHK-BS『にっぽん縦断 こころ旅』釜ヶ淵駅
  • 2021年9月25日 NHK『中井精也の絶景てつたび』「夏の富山 海と山と大地と」室堂からの富山地鉄を撮影。

名産品

  • - コシヒカリや新品種富富富などの銘柄のほか、酒米も生産されている。
  • 米粉うどん - 米の地産地消と立山の食の魅力を発信するために開発[26]。2022年には小麦高騰により米粉パンも学校給食に提供されている[27]
  • ますの寿司 - 当町でも製造販売され[28]、県外の家族、親戚のためにも利用されている。
  • ぶりの寿司 - ブリは出世魚として知られており、ますの寿司同様に製造販売されている。
  • 昆布締め - 当町でも製造販売されている。
  • 寒餅 - 餅を4 - 5 mm程度に薄くスライスし乾燥させたもの。昭和40年代以前には富山の各農家でも作られていた。現在当町の特産品となっている[29][30]。油で揚げて食べる方法もある。
  • グミ酒 - 常願寺川で自生するグミを果実酒としたもの[31]
  • 柿・四谷柿(よたんがき)[32]

脚注

  1. ^ a b c 事業継続力強化支援計画”. 富山県. 2024年10月23日閲覧。
  2. ^ 五百石”. 富山県. 2018年3月25日閲覧。
  3. ^ 『新聞に見る20世紀の富山 第2巻』(1999年7月30日、北日本新聞社発行)84頁。
  4. ^ 『立山町史 下巻』(1984年2月15日、立山町編集・発行)1193頁。
  5. ^ 統計たてやま2022 立山町
  6. ^ 立山町の人口・世帯数 立山町
  7. ^ 立山町選挙の記録 立山町
  8. ^ a b 統計たてやま2021 立山町
  9. ^ 姉妹都市提携40周年 犬山市・立山町交流のあゆみ 犬山市
  10. ^ 湯河原町 姉妹都市、親善都市等 湯河原町
  11. ^ 姉妹(友好)提携情報 自治体国際化協会
  12. ^ 新入学児童に通学用リュックサックを無償配布、立山町がモンベルに製作を委託 日経BP 2021年8月2日
  13. ^ 『映画年鑑 1960年版 別冊 映画便覧 1960』時事通信社、1960年1960年の映画館(北陸・甲信越地方)「消えた映画館の記憶」
  14. ^ 『目で見る 滑川・新川・婦負の100年』(1993年9月25日、郷土出版社発行)149頁。
  15. ^ 嶋家 富山県
  16. ^ 有馬家 富山県
  17. ^ 「地域ワイド 立山・芦峅寺スキー場跡 雪がなくてもエアーOK 練習場オープン 県内外から愛好家」『北日本新聞』2013年9月29日付29面
  18. ^ 土木学会選奨土木遺産 土木学会
  19. ^ 大洪水から村を守った大石 立山町
  20. ^ 仁右ヱ門用水発電所 富山県
  21. ^ 立山町観光宣伝隊長 らいじぃ
  22. ^ ライチョウのおじいさん「らいじぃ」参上 立山町広報2013年5月 表紙、P.4
  23. ^ 映画『釣りバカ日誌』よもやま話 【その13】 cinemaclassics 2023年2月3日
  24. ^ 映画「劔岳/点の記」撮影風景
  25. ^ No.661:映画「春を背負って」 公開間近! 夏の誘客戦略「東京駅スーパージャック」展開中 Toyama Just Now
  26. ^ 立山名物米粉うどん 広報たてやま 裏表紙 平成25年10月号
  27. ^ 学校給食 小麦パンやめました 立山町 北日本新聞 2023年10月12日
  28. ^ 日本海から立山へ 冬の魅力を堪能! 越中富山 豪雪の里を行く BS朝日 2021年2月4日放送
  29. ^ 広報たてやま 2017年3月表紙 立山町
  30. ^ 富山県立山町で寒もちつくり 朝日新聞 2014年1月18日
  31. ^ 「特産・グミの果実酒 目を引く器で魅力アップを 立山町の坂田さん」(『富山新聞』朝刊 1996年2月20日 22面)
  32. ^ 四つ葉のクローバ―のような“柿”の謎 とやまソフトセンター

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立山町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

立山町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立山町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立山町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS