富山県道3号富山立山魚津線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 富山県道 > 富山県道3号富山立山魚津線の意味・解説 

富山県道3号富山立山魚津線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 08:39 UTC 版)

主要地方道
富山県道3号 富山立山魚津線
主要地方道 富山立山魚津線
実延長 30.589 km
制定年 1994年(平成6年)
起点 城南公園前交差点
富山市北緯36度40分44.4秒 東経137度12分39.8秒 / 北緯36.679000度 東経137.211056度 / 36.679000; 137.211056 (県道3号起点)
主な
経由都市
中新川郡立山町舟橋村上市町
滑川市
終点 魚津市北緯36度48分55.0秒 東経137度23分41.7秒 / 北緯36.815278度 東経137.394917度 / 36.815278; 137.394917 (県道3号終点)
接続する
主な道路
記法
国道41号
北陸自動車道
国道8号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

富山県道3号富山立山魚津線(とやまけんどう3ごう とやまたてやまうおづせん)は、富山県富山市魚津市を結ぶ県道主要地方道)である。

概要

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

  • 1954年昭和29年)1月20日 - 建設省(現・国土交通省)が主要地方道魚津立山線を指定。
  • 1980年(昭和55年) - 北陸自動車道立山ICとの接続に合わせて、同ICと接続する部分が幅員25mの4車線道路となる[1]
  • 1981年(昭和56年)度 - 立山町辻 - 上市町正印間のバイパスの事業に着手する[2]
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、主要県道富山立山公園線の一部・主要県道富山外郭環状線の一部・一般県道利田二ツ塚線・主要県道立山水橋線の一部・主要県道魚津立山線が富山立山魚津線として主要地方道に指定される[3]
  • 1994年(平成6年)
    • 4月1日 - 富山県が路線認定。
    • 7月28日 - 立山町辻 - 上市町正印間2,180mのバイパスが暫定2車線にて開通(年内に4車線化)[2]
  • 1996年(平成8年) - 立山町沢端交差点から南へ約1㎞の4車線道路を供用開始(1995年〔平成7年〕10月より着工していた)[4]

路線状況

別名

重複区間

橋梁

  • 大日橋(富山市大島 - 中新川郡立山町日置)[5]
  • 白竜橋(中新川郡上市町石浦町 - 同町旭町)
  • 早月橋(滑川市三ケ - 魚津市三ケ、富山魚津線との重複区間)

地理

通過する自治体

交差する道路

富山県道3号富山立山魚津線、中新川郡上市町正印にて
中新川郡立山町五百石天満宮前交差点を東向きに望む

脚注

  1. ^ 『北日本新聞』1980年12月19日付朝刊8 - 9面『立山・黒部アルペンルートに直結』より。
  2. ^ a b 『北日本新聞』1994年7月29日付朝刊18面『県道富山立山魚津線 上市 - 立山間が開通』より。
  3. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  4. ^ 『北日本新聞』1996年9月3日付朝刊24面『立山IC南側県道 4車線で供用開始』より。
  5. ^ 角川日本地名大辞典 16 富山県』(昭和54年10月8日、角川書店発行)493ページ

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山県道3号富山立山魚津線」の関連用語

富山県道3号富山立山魚津線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山県道3号富山立山魚津線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富山県道3号富山立山魚津線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS