大日橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 14:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動大日橋 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 富山県富山市 - 中新川郡立山町 |
交差物件 | 常願寺川 |
用途 | 道路橋 |
路線名 | 富山県道3号富山立山魚津線 |
管理者 | 富山県富山土木センター |
座標 | 北緯36度40分20.3秒 東経137度16分59.5秒 / 北緯36.672306度 東経137.283194度 |
構造諸元 | |
形式 | ケルバートラス橋 |
材料 | 鋼 |
全長 | 540.2 m[1] |
幅 | 6.5 m[1] |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
大日橋(だいにちばし)は、富山県富山市と中新川郡立山町の常願寺川両端を結ぶ富山県道3号富山立山魚津線の道路橋梁である。
橋の名称は、両岸の地域名である「大島」と「日置」の各頭文字をとったのが由来である[2]。
概要
- 左岸:富山県富山市大島(大中島)[3]
- 右岸:富山県中新川郡立山町日置[3]
- 道路の路線名:富山県道3号富山立山魚津線
- 橋長:540.2 m[1]
- 幅員:6.5 m[1]
- 構造:ケルバートラス橋[1]
沿革
- 1903年(明治36年) - 木桁橋を架設。当初は賃取橋であった[3]。また、この時代の橋は高さが低く、足の部分の半分まで川の水に浸っている状態であった[4]。
- 1923年(大正12年) - 腐朽著しいため架け替えを実施[3]。
- 1949年(昭和24年) - 再度架け替え[2]。
- 1965年(昭和40年) - 現在の橋に架け替えられる[3]。これにより全長が100 m延び、車道幅も7 mに拡大された[2]。
- 1986年(昭和61年) - 下流側に幅員2.5 mの自転車歩行車専用道を増設[2]。
脚注
関連項目
- 大日橋のページへのリンク