白紙撤回とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 白紙撤回の意味・解説 

はくし‐てっかい〔‐テツクワイ〕【白紙撤回】

読み方:はくしてっかい

[名](スル)一度決まった事柄を、何もなかった元の状態に戻すこと。「計画の—を求める」「契約を—する」


白紙撤回

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 21:05 UTC 版)

三布告」の記事における「白紙撤回」の解説

布告突きつけられた鈴木は、マーシャル布告反対する旨告げるとすぐさま東京向かい政府事の次第報告する東久邇宮内閣鈴木からの報告により緊急閣議開き外務官僚終戦連絡中央事務局長官岡崎勝男横浜急行させ、命を受けた岡崎ホテル・ニューグランドにいたマーシャル会談行った岡崎マーシャル深夜会談結果とりあえ9月3日午前10時布告公表差し止めとなった続いて内閣から重光葵外務大臣総司令部に赴き、マッカーサーとの交渉に臨むこととなった当初計画では布告発表され30分後にあたる9月3日午前10時半、重光マッカーサー対談が始まる。重光は、布告は「天皇制維持政府認めている」ポツダム宣言反し国民政府信頼していることを切り出したうえで、布告に関して日本認めがたく、行政上の問題生じて政府タッチできないので混乱巻き起こるだろうから、布告受け入れがたいと主張。これに対してマッカーサーは、日本敗戦国ゆえに課せられた義務は必ず遂行するべきであり、自分もそれを期待していると説いた一方で日本破壊した国民奴隷にすることは考えておらず、布告日本政府から発してもよいと述べ要は政府次第であると返答した。ここで参謀長リチャード・サザランド陸軍少将重光意図マッカーサー伝え布告を「日本政府対す総司令部命令」に変えるよう進言した。はたして布告総司令部命令差し替えられ、同時に布告中止総司令官命令も発せられて軍政施行中止となった、はずであった

※この「白紙撤回」の解説は、「三布告」の解説の一部です。
「白紙撤回」を含む「三布告」の記事については、「三布告」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白紙撤回」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白紙撤回」の関連用語

白紙撤回のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白紙撤回のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三布告 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS