駅舎の歴史とは? わかりやすく解説

駅舎の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 21:11 UTC 版)

広島駅」の記事における「駅舎の歴史」の解説

開業当時広島駅南口のみの木造簡易的な駅で、利用者の増加に伴い後年木造本格的な駅舎建て替えられた。1922年大正11年)に先代鉄筋コンクリートの駅になった先代駅舎当初設計者渡辺節で、当時京都駅模した形状だった。後に久能かわった駅舎の建て面積は9,800m2、延べ床面積26,400m2だったが、構造頑強だったために拡張困難だったまた、広島駅模した形で、後年岡山駅建て替え行われた原爆投下前の1941年昭和16年)に正面玄関寄せ前に2階張り出させる形で駅舎拡張が行われた。 広島市への原子爆弾投下での直接爆風さらには延焼による火災駅舎大破した戦後は、貨車駅長代わりに業務再開1945年昭和20年)末までには、をしのげるレベルでの仮復旧行った1948年昭和23年)の昭和天皇の行幸時には通路化粧直し計画されたが間に合わず紅白の幕で対応。1949年昭和24年)より本格的な復旧が行われた。同年7月までに駅舎正面張出出札室を整備された。駅舎正面駅名の表記は「廣島驛」(1946年2月設置)、「廣島駅」(1949年出札増築)、「広島駅」(1952年頃)と変化した。「廣」の字体活字とは一部異なる。「廣島駅」「広島駅」が混在していた時期もある。 現在の民衆駅は、1964年昭和39年5月22日起工式行い1965年昭和40年12月1日完成した建築時点で、全国39番目に設置される民衆駅でかつ、東京駅八重洲口博多駅新宿駅天王寺駅池袋駅に次ぐ規模駅舎になった大正時代二代目駅舎 原爆被災後(1945年10月)の駅舎内撮影菊池俊吉1946年 1950年代 三代目駅舎

※この「駅舎の歴史」の解説は、「広島駅」の解説の一部です。
「駅舎の歴史」を含む「広島駅」の記事については、「広島駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅舎の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅舎の歴史」の関連用語

駅舎の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅舎の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS