駅舎改築についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駅舎改築についての意味・解説 

駅舎改築について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 02:56 UTC 版)

江古田駅」の記事における「駅舎改築について」の解説

2008年度から駅舎の改築橋上駅舎化南北自由通路設置、エレベーター・エスカレーター設置などによるバリアフリー化)と当駅周辺の再開発事業が行われた。これにより、当駅の構造配線島式ホーム2面4線から相対式ホーム2面2線に変更された。また、改築に伴い生じた余地駅前広場整備道路拡幅などに充当された。 2010年1月9日より橋上駅舎本体供用開始され改札内コンコースホームとを連絡するエレベーターとエスカレーター新設されたほか、コンビニエンスストアTOMONY」が営業開始したが、この時点では出入口仮設で、旧駅舎と跨線橋撤去出入口改札外コンコース連絡するエレベーター・エスカレーターの新設屋上壁面緑化などを行い同年末に完成した。なお、駅周辺再開発含めた全体完工2011年度予定である。国および練馬区共同実施する「駅・まち一体改善事業」として行われる。 この工事に関しては、2007年7月西武鉄道練馬区によって設立され事業主体江古田駅整備株式会社対し、国と区から鉄道駅総合改善事業として費用一部補助されている。なお、この事業では駅周辺所在する武蔵大学日本大学藝術学部武蔵野音楽大学からのアイデアデザイン一部採用された。

※この「駅舎改築について」の解説は、「江古田駅」の解説の一部です。
「駅舎改築について」を含む「江古田駅」の記事については、「江古田駅」の概要を参照ください。


駅舎改築について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 13:49 UTC 版)

南橋本駅」の記事における「駅舎改築について」の解説

かつては橋本西側平屋建て駅舎有しホームとは跨線橋連絡していた。しかし階段だけでエスカレーターエレベーターはなく、バリアフリー観点から問題があった。また東西自由通路がなく至近踏切も1か所しかないことから、線路東側住民が不便を強いられ、街が東西分断されていた。このような状況解消すべく、橋上駅舎東西自由通路建設決定された。 本来は1991年3月16日相模線電化開業同時に新駅舎に移行するとされていたが、東側マンション次々建設されるものの、セメント包装所貨物設備障害となって計画は進まなかった。21世紀前にして建設予定地位置したセメント包装所貨物設備撤去された際にようやく駅が改築される住民期待し実際にJR東日本側も着工予定その2年後の完成予想図発表したが、着工はどんどん遅れていった。その後、駅用地として確保した土地駅前スーパー駐車場とし、しばらくのあいだ駅建設可能な状態を維持したまま数年停滞続いた。それらを経て交通バリアフリー関連法律施行にも後押しされ、ようやく工事開始された。 橋上駅舎工事2005年着工した2006年10月1日東西自由通路使用開始2日後10月3日には駅舎部分使用開始した。『タウンニュース』(2005年記事)や相模原市公式サイトによると、駅舎東西自由通路駅周辺工事総工費は約14億円で、90%以上を相模原市負担した東西自由通路開業当日2006年10月1日には地元盆踊り西口でのテープカットなど、相模原市による式典が行われた。新駅舎の開設伴って旧駅舎および跨線橋閉鎖されその後撤去された。 2008年には駅前広場完成した

※この「駅舎改築について」の解説は、「南橋本駅」の解説の一部です。
「駅舎改築について」を含む「南橋本駅」の記事については、「南橋本駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅舎改築について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅舎改築について」の関連用語

駅舎改築についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅舎改築についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江古田駅 (改訂履歴)、南橋本駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS