エレベーター(えれべーたー)
英字-elevator穀物保管施設のことです。米国では、通常、いろいろな穀物が袋詰されずにバラのまま保管されます。このホッパー施設をエレベーターといい、農村地帯に所在するものをカントリーエレベーター(Country Elevator)、積出港または集散中心地に所在するものをターミナルエレベーター(Terminal Elevator)とよんでいます。
elevator(エレベーター)
参照:エレベーター 商品別穀類欄【エレベーター】(えれべーたー)
エレベーター
【英】: elevator
ドリル・ストリング(掘り管、ドリル・カラーなど)の揚降管、ケーシング、チュービングの降管に使用するつり具で、揚降管するパイプの種類により、また荷重により各種類がある。 現在使用されているエレベーターを機能的に分類すれば、パイプのカップまたはツール・ジョイントに利かせてつるラッチ型とパイプの管体に利かせてつるスリップ型がある。ラッチ型にはセンター・ラッチ式とサイド・ドア式がある。センター・ラッチ式は、掘り管用、チュービング用として使用され、サイド・ドア式はドリル・カラー、ケーシング用に使用される。スリップ型は重荷重の場合やケーシングに使用される。 |

エレベーター Elevator
エレベーターはドリルストリング(掘管,ドリルカラー等)の揚降管,ケーシングやチュービングの揚降管に使用する吊り具で,揚降管するパイプの種類や荷重により種類が異なる。エレベーターは機構的にラッチ型とスリップ型に分類できる。ラッチ型は,パイプのカップまたはツールジョイントのショルダー部に効かせて揚降管する。スリップ型は,パイプの管体にスリップを効かせて揚降管する。またパイプのコネクション部にネジ接続をして揚降管するネジ型のものもある。 | |||
![]() | |||
分野 | 櫓下機具 | ||
同義語 | |||
関連用語 | |||
類似語 | センターラッチエレベーター, サイドドアエレベーター, ホイスティングプラグ, サイドドアケーシングエレベーター, シングルエレベーター, スリップエレベーター | ||
略語 | |||
![]() | |||
| |||
![]() |
エレベーター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 07:51 UTC 版)
エレベーター(英: Elevator)は、人や荷物を載せて垂直または斜め・水平に移動させる装置である。日本語では昇降機(しょうこうき)ともいう。工学の分野などでは最後の長音を省略するルールによってエレベータとも表記する。
注釈
- ^ 近年まではダムウェーター(Dumbwaiter)と記載されていたが、dumb(物の言えない, 口のきけない)waiter(給仕人)が差別用語とされたため、読み替えられた(神東エレベータ株式会社 -豆知識-より)ただし、小荷物専用昇降機最大手のクマリフトは2017年10月現在でもダムウェーターと呼んでいる。
- ^ カードキーを挿入しないと宿泊階への行き先階ボタンが押せない。
- ^ 高齢者や障害者の来訪も想定される、公共性の高い施設(病院、老人ホーム、市・町・村役場、ショッピングセンターなど)であれば、2階〜5階建でもエレベーターを設置することがある。
- ^ 火災発生時に消火活動で放水する水が直接駆動装置等にかかる恐れがあるため。
- ^ 平成27年12月28日 国土交通省告示第1274号 特殊な構造又は使用形態のエレベーター及びエスカレーターの構造方法を定める件の一部改正
出典
- ^ Colosseum killing machine reconstructed after more than 1,500 years - デイリー・テレグラフ
- ^ Landau & Condit 1996, p. 35; Abramson 2001, p. 84
- ^ a b 平凡社『アメリカを知る辞典』エレベーターp.95
- ^ "Skyscrapers," Magical Hystory Tour: The Origins of the Commonplace & Curious in America (September 1, 2010).
- ^ Equitable Life Assurance Society of the United States (November 1901). “The Elevator Did It”. The Equitable News: An Agents' Journal (23): 11 2012年1月10日閲覧。.
- ^ The History of the Elevator — Elisha Otis
- ^ “川崎ハローブリッジ”. かわさき区の宝物シート. 川崎市川崎区. 2020年9月2日閲覧。
- ^ 社団法人 日本エレベータ協会|昇降機百科|エレベーターの歴史・変遷。
- ^ 三井宣夫・前島正裕 2007, p. 23–32.
- ^ 【くらし物語】エレベーター 日本の技の今昔/速さだけじゃない 宇宙へも参ります『日本経済新聞』朝刊2018年3月17日(NIKKEIプラス1)。
- ^ “エレベーター内にて暴れなどの異常事態が発生した場合、防犯カメラの画像をリアルタイムで解析・検知するサービス「モーションサーチ」を開始 (PDF)”. 三菱電機ビルテクノサービス (2006年3月9日). 2019年1月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “国総研プロジェクト研究報告 第37号(第2章)”. 国土技術政策総合研究所. 2018年1月25日閲覧。
- ^ @nifty:デイリーポータルZ:エレベーターの裏側に興奮する
- ^ “ロープ3本が切れてエレベータが落下、目視外観検査の限界が露呈”. 日経BP(日経クロステック) (2012年3月29日). 2020年6月27日閲覧。
- ^ 建築基準法施行令第129条の6の解説設計上の留意事項
- ^ 日立評論1970年EX号:260人乗り日立超大型油圧式乗用エレベータ
- ^ さいたま市防犯ガイドブック9頁
- ^ エレベーター部品供給停止のお知らせ 三菱電機ウェブサイト
- ^ 部品供給停止のお知らせ 日立製作所ウェブサイト
- ^ 電力変換器 (Inverter current INVT)東芝エレベータウェブサイト
- ^ これは日本での話であり、英語版Wikipediaでもdumbwaiter項はそのままである。
- ^ マシンルームレスタイプの非常用エレベーターの販売について東芝エレベータウェブサイト ニュースリリース
- ^ 日立機械室レス非常用エレベーターカタログp.2。
- ^ 「エレベーターの保守管理等に関する実態調査」の結果について 国土交通省2009年7月7日報道発表資料
- ^ “メンテナンスに関するご質問”. 2019年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月8日閲覧。
- ^ エレベーター所有者の管理義務三菱日立ホームエレベーター公式サイト
- ^ ホームエレベーター/小型エレベーター 総合カタログ(新商品1418フォレスト掲載版)
エレベーター
出典:『Wiktionary』 (2018/07/01 20:39 UTC 版)
名詞
エレベーター
語源
英語 elevator より。
関連語
翻訳
- アフリカーンス語: hysbak (af)
- アラビア語: ashensor (ar)
- ボスニア語: lift (bs) 男性
- チェコ語: výtah (cs) 男性
- デンマーク語: elevator (da) 通性
- ドイツ語: Aufzug (de) 男性, Fahrstuhl (de) 男性, Lift (de) 男性
- 英語: elevator (en), lift (en)
- スペイン語: ascensor (es) 男性, elevador (es) 男性 (Mexico, Puerto Rico)
- フランス語: ascenseur (fr) 男性
- フィンランド語: hissi (fi) (1)
- アイスランド語: lyfta (is) 女性
- クロアチア語: lift (hr) 男性
- 朝鮮語: 승강기 (ko) <昇降機>、엘리베이터 (ko)
- オランダ語: lift (nl)
エレベーターと同じ種類の言葉
- エレベーターのページへのリンク