しょうこう‐だ〔シヨウカウ‐〕【昇降×舵】
【昇降舵】(しょうこうだ)
elevator(エレベーター)
水平尾翼の後縁に付けられる動翼。機体のピッチを制御する。
戦闘機などでは、オールフライングテール形式のスタビレーターを採用することが多い。
フライバイワイヤーを搭載した機などでは、差動させて補助翼の働きを補助する場合もある。
また、可変後退翼の後退角が大きくなり、デルタ翼に似た形態になった際はエレボンの役割を担う。
関連:方向舵
昇降舵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 02:27 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年2月) |

昇降舵(しょうこうだ、英: elevator)は、飛行機の操縦に用いる動翼の一つ。エレベーターやエレベータと呼ばれることもある。
機体の左右軸を中心とした動きを制御し機首上げ、機首下げの姿勢にするために使う。主翼と尾翼を備えた一般的な形状の飛行機では、水平尾翼後部の動翼が昇降舵になる。
機首の上げ方
翼の可動部分については、水平尾翼後部のみが稼動するタイプが一般的だが、一部の機体では水平尾翼全体が可動する全遊動式(オールフライングテール/all flying tail)と呼ばれるタイプ、または両者の併用(大型旅客機)と様々ある。全遊動式のものは、スタビライザー(水平安定板/stabilizer)と昇降舵(エレベーター)を兼ねることから、スタビレーター(stabilator)とも呼ばれる。水平尾翼に昇降舵を組み合わせた場合、速度が音速付近に達すると昇降舵前縁で衝撃波が発生し、昇降舵付近が低圧となり結果として縦安定性の悪化に繋がってしまうため、これを解決するために考案されたのが全遊動式である。遷音速/超音速飛行での舵の利きが要求される戦闘機などの高速ジェット機や、トリムオフした際の抵抗が少ないことから巡航効率が要求される旅客機に採用されることが多い。
無尾翼機(水平尾翼を持たない航空機)では、主翼に昇降舵と補助翼(エルロン)の機能を兼ね備えたエレボン(elevon)と呼ばれる動翼を有する。これは左右の動翼を同一の方向に動かすことで昇降舵として、逆の方向に動かすことで補助翼として機能する。カナード付デルタ翼機など、他の昇降舵機構を有しているタイプでも併用されている場合が多い。
また、V字型の尾翼配置など一部の飛行機では方向舵(ラダー)と昇降舵の機能を兼ね備えたラダーベーター(ruddervator)と呼ばれる動翼を有する。水平・垂直尾翼を兼ねるため、形状としては上反角の付いたV字型の尾翼となる。操縦性に欠ける反面、安定性が高く抗力も少ないため、グライダーなどで使用されている。このような斜め尾翼はレーダー対策としても有効なため、F-117など一部のステルス機でも採用されている。
脚注
- ^ 主翼は重心より若干後方に位置し、そのため水平尾翼は水平飛行中マイナスの揚力を発生して釣り合いを取っている
関連項目
昇降舵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 21:51 UTC 版)
方向舵の大きさに比べると、昇降舵はかなり小さめで、あまり曲技的なマニューバには向かない。ただし、面積を拡大することにより相当程度効きを向上することも出来る。 昇降舵の小ささは、ムサシノ模型飛行機研究所が主張している、エンジン回転数の増減により上昇・下降を制御するという操縦法に則ったものであると考えられる。 エンジンのダウンスラストは0度であることも、同様の理由によるものと思われる。 実際に、昇降舵を一切操作せず、その代わりにスロットル操作でエンジン回転数の増減を利用して機体の迎角を制御し、離陸から周回飛行、着陸までを特段の困難なく行うこともできる。
※この「昇降舵」の解説は、「モスキートモス号」の解説の一部です。
「昇降舵」を含む「モスキートモス号」の記事については、「モスキートモス号」の概要を参照ください。
「昇降舵」の例文・使い方・用例・文例
昇降舵と同じ種類の言葉
- 昇降舵のページへのリンク