飛行管理装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飛行管理装置の意味・解説 

飛行管理装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/16 08:10 UTC 版)

飛行管理装置(ひこうかんりそうち、: Flight Management System:FMS)とは、航空機(主に旅客機、軍用機等)の飛行等を統括するアビオニクスシステムの総称である。

概要

飛行管理コンピュータの入出力装置CDU(ボーイング737型機のもの)

FMSは、飛行管理コンピュータ(FMC:Flight Management Computer)、オートパイロット(Auto Flight System)、各種航法機器/慣性航法装置(INS:Inertial navigation system)/GPSの技術を一体化させた装置であり、エアバスA300(-600)、ボーイング757等1980年代以降に製造された現代の旅客機のほとんどに搭載されている。

FMCの入出力装置、CDU(Control Display Unit)はコックピットの座席横に配置されている場合が多く、このCDUからの入力情報を基に飛行ルートをナビゲーション・ディスプレイに表示したり、センサー類を基に慣性航法装置やGPSを利用した自動操縦を行ったりする。また、悪天候時及び着陸コースから大きくそれた場合などに計器着陸装置のローラカイザ、グライドパスの誘導電波を受信して自動的に着陸させたり、エンジン出力をコントロールしたりする事も可能であり、最新型の旅客機で普通に搭載されているアビオニクスである。

因みにボーイング747-400等の大型旅客機のCDUでは、ディスプレイの両横に6つずつ画面選択キーがあり、下にはアルファベット数字のキーパッド等57個のキーが配置されている。

FMCが故障した場合でも、CDUに入力した航路情報を元にオートパイロットを使ったり、CDUを使って計器着陸装置等を手動で受信することは可能である。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛行管理装置」の関連用語

飛行管理装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛行管理装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛行管理装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS