射出座席とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 射出座席の意味・解説 

【射出座席】(しゃしゅつざせき)

炸薬ロケットエンジン備え座った人間椅子もろとも機外叩き飛ばす機能備えた座席
大抵は座席股下部分フックがあり、これを引くことで射出される

航空機墜落避けられなくなった時に使用され機体からの緊急脱出パラシュートによる着陸補助する
着地後の遭難想定されるため、救難信号ビーコン自衛用の拳銃サバイバルキット記録装置などを組み込む事も多い。

航空機から空中降下してパラシュート着地する場合機体下側もしくは後ろ側から降りなければならない
前方上側から降りようとする場合尾翼などに激突して死亡する恐れが高いためである。
しかしコックピット視界確保の関係で必ず機体最前面に配置されているため、緊急時脱出は危険を極める
この問題への対策として、乗員速やかに機体から離脱させるために開発されたのが射出座席である。

ただし、射出座席でも急加速による強烈なG、航空機速度叩き付ける風圧などの危険は已然として残っている。
訓練せずに使用すれば脊椎損傷骨折の危険を伴いパラシュート降下にも訓練要する
また、機体操縦放棄する事が前提となっているため市街地輸送機での使用推奨されない
このため機体パイロット損失不可避な軍用機曲技機でのみ用いられる

初期の射出座席は、射出時に機体十分な高度と速度維持している必要があった。
現行の最新型においては射出用にロケットモーター利用することにより、機体地上置かれ速度・高度ともにゼロの状態でも安全な射出が可能となっている。
しかしこれは強力なロケット射出されるという意味でもあり、火薬よりは安全性増したものの、前述通り肉体的な負担による危険性回避には至っていない。
このため射出時にシートベルト自動的に締め付けて適正な姿勢固定するタイプ主流となっている。

特殊な例としてはB-58搭載されもののように、低速時通常の射出座席として機能するが、高速時にはシールド閉鎖され脱出カプセル状になる機種存在する

関連マーチンベイカー ズベズダ設計局 K-36 Su-26


射出座席

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 13:13 UTC 版)

サンダーバーズ6番機のF-16からのACES II射出座席による脱出。パイロットのストリックリン大尉は無傷だった。先に吹き飛ばされたキャノピーと、続いて射出される座席が見える2003年9月14日アイダホ州マウンテンホーム空軍基地における事故の際に撮影

射出座席 (しゃしゅつざせき、英:ejection seat) は、軍用機から非常時に脱出 (ベイルアウト、英: bailout) するための装置。作動させると、搭乗者は座席ごとロケットモータなどによって機外へと射ち出され、パラシュートで降下する。主に固定翼の軍用機即ち戦闘機攻撃機はもちろん戦略爆撃機練習機にも装備される。射出時には搭乗者には通常12G - 14G程度(1960年代から1970年代のソビエトの射出座席は20G - 22Gで人間の耐久限界を超えていた。)の加速度が掛かるため、訓練経験がないと脊髄損傷の危険がある。

歴史

マーチンベーカー社の射出座席

航空機が開発された初期の頃から第二次世界大戦の頃までは、航空機の速度は比較的低速であり、脱出はそれほど困難ではなかった。そのため、射出座席はほとんど使用されず、脱出はパラシュートを搭乗前にあらかじめ装備しておき、脱出時は自力でコックピットから飛び降りる方式がほとんどであった[1]。このような脱出方法だとコックピットから飛び出した後に牽引式では自機の尾翼推進式ではプロペラにぶつかる可能性があり[2]、実際にその様な事故が多発したため[3]、第二次大戦中のドイツの一部の航空機(He 219Do 335He 162など)には圧縮空気で打ち出すタイプの射出座席が装備されていた。世界初の射出座席搭載機は、ドイツのHe 280 V1である。

射出座席を本格的に実用化したのは、イギリスマーチンベーカー・エアクラフト社で、第二次大戦中から開発を行っていた。マーチンベーカー社が開発をしていた射出座席は、ドイツが採用していた圧縮空気より力のある火薬式のものだった。マーチンベーカー社は現在でも射出座席の代表的メーカーのひとつである。

射出座席が一般的に使用されるようになったのは、航空機がレシプロ機からジェット機になり急激に高速化した第二次大戦後である。空気抵抗速度の2乗に比例するため、速度が2倍になった場合、体が受ける抵抗は4倍にもなる。そうなると機体から自力で脱出するのは非常に困難であるため、射出座席が装備されるようになった。

パイロットの安全性

1970年7月2日に、A-4Eスカイホークがブレーキが故障でUSSシャングリラに着艦した後、A-4Eスカイホークから緊急脱出し、パイロットはヘリコプターで回収された[4]
空母着陸に失敗した後、A-6イントルーダーから脱出するパイロット

射出座席の目的はパイロットの生還である。パイロットは通常、12G - 14G程の加速度を経験する。欧米の射出座席はパイロットにかかる負荷が軽い。1960年代から70年代のソビエトの射出座席技術は20G - 22Gもあった(SM-1およびKM-1砲身タイプの射出座席付き)。椎骨圧迫骨折の危険性がある。

超音速での放出は、早い段階で生存不可能であるとされていた。チンパンジーを被験者としたフーシュ計画(チェロキー (ロケット)英語版)を含む広範なテストが実施され、実行可能であると判断された[5]

1993年7月24日のロイヤル・インターナショナル・エア・タトゥー英語版で、2機のMiG-29戦闘機が空中衝突後にパイロットが射出され、K-36の能力が実証された[6]

反転飛行時のACES IIシートの最小射出高度は、150KIASで地上約140フィート (43 m)。ロシアのK-36DMは、100フィート (30 m) AGLの反転飛行からの最小射出高度を持っている。航空機には、NPP ズヴェズダK-36DM射出座席が装備されており、パイロットがko-15保護具を着用している場合、時速0〜 1,400キロメートル毎時 (870 mph) の対気速度および高度0〜25 km (16 mi または 約82,000 ft)で射出可能。K-36DM射出座席は、ドラッグシュートと、パイロットの脚の間に上昇してパイロットの周りの空気を偏向させる小さなシールドを備えている[7]

パイロットは、水中への投棄を余儀なくされた後、水中からの脱出に成功した例は数えるほどしかない。アメリカ海軍とインド海軍[8]のパイロットがこの偉業を成し遂げたという証拠の文書が存在する[9][10]

構造

一人用のいかだでサバイバル訓練を受けるF-35のパイロット
B-58から射出座席を放出する地上でのテスト

座席をそのまま射出する方式が圧倒的に主流で、機体を大きく改造する必要が無く運用コストも低いが、座席の性能によっては音速以上の速度や高高度では脱出が難しくなる。公式に音速以上での射出をサポートしている例として、ロシアズヴェズダ製のK-36が存在し作動高度の制限も無い。

音速機や高高度爆撃機などでは、与圧された操縦席全体を機体から切り離すモジュール式脱出装置が採用されていた。F-111B-1A(試作機)の様に、コックピットがそのまま脱出カプセルとなって着陸後の漂流に耐えるものや、風圧やキャノピーの破片から防護するシールドだけの簡易型などがある。XB-70の脱出カプセルは、空中衝突事故で実際に使用されたことがある。

脱出後に救出されるまでの間に搭乗者が生存できるよう、射出座席には一人用の膨張式いかだ非常食、護身用拳銃、防水シールの施されたアルミケースに入ったサバイバルキット(マッチなど火熾し用具、釣り具、ワイヤー、応急手当用医薬品と絆創膏救難機が上空に来た際に信号を送る方位磁石、折り畳みナイフなど。ケースは方位磁石への影響を避けるために非鉄金属製である)、救出部隊との連絡用トランシーバーなどが同梱されている。冷戦時代にはこれらに加えて、アメリカ合衆国U-2偵察機パイロットのように、捕虜になった時に備えての自殺毒薬まで持たされていた例もある。モジュール式の場合は出力の高い無線機などの重量物や、多くの食料を積むことができるため、より長い時間救援を待つことができる。

パイロットは飛行機を操縦する前に、備品を使用したサバイバル技術を学ぶ訓練を受ける。

モジュール式脱出装置は、射出できる環境条件や生存性などで有利な点も多いが、重量や機構の複雑さから運用コストが大きい。また、音速以上の速度での脱出はほとんど起きないことも判明したため、2010年末に退役したオーストラリア空軍F-111Cを最後に、モジュール式の正式採用例はない。

B-58は当初は通常の射出座席だったが、超音速飛行中の脱出で死亡事故が起きたため、座席をシールドで覆い与圧するモジュール式に変更された。小型であり内部は非常に狭いものの、衝撃吸収用のエアバッグや着水時に作動するフローティングシステム、や食料を備えシェルターの役目も果たすなど意欲的な設計であったが、当初から問題視されていた開発費の増大に拍車をかけることとなった。

F-104Aの初期型のように下方に向かって射出する方式もあったが、低空飛行時の脱出は不可能であり、安全性の目安にされるゼロ・ゼロ射出(後述)もできないため、現在では採用されていない(F-104も生産途中から上方射出式の座席に変更されている)。

座席はそのままに乗員のみを射出するシステムもあり、乗員とストラップで繋がれたロケットを打ち上げることで乗員を引き抜く「スタンリー・ヤンキー摘出システム」がA-1シコルスキー Xウイングに採用された[11]

ヘリコプターでの採用

現在の射出座席は、主に戦闘機など小型の航空機を中心として使用されているが、ヘリコプターに射出座席を搭載する計画もあった。 しかし、ほとんどのヘリコプターは射出の際にメインローターが干渉してしまう関係上搭載されず、射出座席が装備された機体はロシアカモフ設計局が開発したKa-50/Ka-52などごくわずかしかない。Ka-50では脱出時に障害となるキャノピーとメインローターを吹き飛ばしてから射出される。

現況

ロシアズヴェズダ製のK-36

現代の射出座席は大きく進化を遂げた。射出可能な速度域が広がり、高度0速度0の状態からでも、パラシュートが十分開く高度までパイロットを打ち上げる「ゼロ・ゼロ射出」が可能な射出座席がほとんどとなっている。また、座席を打ち出すための推進装置として、火薬よりもパイロットにかかるGが小さいロケットモーターが多く使われている。

脱出時にはキャノピーへの衝突を防ぐため、火薬を使ってハッチやキャノピーを丸ごと投棄したり、あるいはキャノピーにプリマコードを埋め込んでおき、グラスを細かく砕くようになっている。しかし、火薬よりかかるGが小さいといっても、パイロットには15-20Gがかかるため、適切な姿勢をとっていない場合は脊柱を痛めるなどの可能性がある。そのため、射出される直前に全身がシートベルトで拘束され適切な姿勢に矯正されるようなものが多い。悪条件が重なった場合、先に投棄されたキャノピーに射出されたパイロットが衝突する危険性や、コックピット内に発生するロケットモーターの高温の噴出ガスでパイロットが火傷を負うこともある。

このような危険性と取り扱い上の注意事項から、アメリカ軍では戦闘機など射出座席を装備する航空機へ搭乗する人間には射出座席の訓練を修了し、「航空機搭乗員」の資格を取得することを義務付けている。これは操縦も操作も行なわず乗っているだけの人間であっても修了義務があるため、訓練を受けていない観光客などが戦闘機に乗ることはできない。一方、ロシア連邦軍他一部の国ではこの義務がないため、観光客が訓練なしに戦闘機に乗ることができる場合もある。また、射出後はパラシュート降下するため、当然パラシュートの操作ができることも要求される。

脱出後、水上に着水した場合でも、ハーネスに内蔵されたライフジャケットで最低限の浮力は得られる。着水時に意識を失っているような場合でも確実にパラシュートが外れるよう、ハーネスに自動切り離し装置が内蔵されているものが多い。ただし、パラシュートの切り離しに失敗したり、パラシュートが搭乗員にかぶさるように落下してきた場合は、絡まったパラシュートに引き込まれるなどして溺死する場合もある。

モジュール式の場合は、救援が来るまで雨風をしのぐ避難所として利用できる(海の場合はいかだとして機能する)。

マーチンベーカー社は、自社製の射出座席で生還した人々に対するネクタイバッジ、認証書、ネクタイピン〔女性パイロットの場合はブローチ〕[12]や会員証を作成して「イジェクション・タイ・クラブ」(Ejection Tie Club)のスポンサー活動を行っている。1957年にこのクラブが設立されて以来2012年までに5,800名がここの会員に登録されている[13]

射出座席により脱出し生還したとしても、高価な機体を捨てたことになるためキャリア的には痛手になるという[14]

宇宙船への装備

射出座席は有人の宇宙船にも搭載されている。

世界最初の有人宇宙船であるボストークは、重量の関係からカプセル全体を安全に減速できるだけの大きさのパラシュートを搭載できなかったため、大気圏再突入後、高度7,000mで搭乗者を座席ごとカプセルから射出し、搭乗者のみパラシュート降下する設計となっていた。ボストーク1号で初の宇宙飛行を行ったユーリイ・ガガーリンもこの方式で帰還したが、国際航空連盟による「宇宙飛行」の定義では乗員が機体に搭乗したままで着地ないし着水することとされており、当初ソビエト連邦はガガーリンの宇宙飛行が定義に照らして認められないことを懸念し、射出座席が搭載されていることは語っていなかったが、宇宙飛行が認定されてからそれを使ったことを明らかにした。

アメリカでは、ジェミニ宇宙船において射出座席を装備しているが、これは大気圏内における非常脱出用である[15]

やがて、安全に着陸できるだけのパラシュートが搭載可能になると、射出座席は装備されなくなったが、後にスペースシャトルに再び搭載されることとなった。ただこれは、試験飛行の期間に限定されて搭載されただけであり、正式な運用が開始されると実用性の低さ(シャトルが低高度・低速でないと助からない)や重量増や機構の複雑さから取り外されてしまっている[要出典]チャレンジャー号爆発事故では乗員が海面に激突するまで生存していた可能性があるとされ[16]、再び射出座席などの緊急脱出装置の装備が検討されたが、機体の大幅な設計変更(操縦室の屋根を丸ごと吹き飛ばす仕組みが必要になる)や乗員数の削減を要する事から実現しなかった。なお、ソ連版スペースシャトルといえるブランには射出座席が標準装備されていた。

射出座席の一覧

イギリス

マーチンベーカー・エアクラフト

アメリカ

グッドリッチ (現:UTCエアロスペースシステムズ)

ソビエト連邦・ロシア

ミコヤン・グレーヴィチ設計局

ツポレフ設計局

ヤコヴレフ設計局

NPP ズヴェズダ

中国

第1世代 - 火薬カートリッジ式。J-7などに搭載。

  • CKシリーズ

第2世代 - ロケットモーター式。

第3世代 - パラシュートの展開時間や姿勢を電子制御することにより、安全性を向上。

  • HTY-5 - メカニズムやレイアウトなど西側射出座席を参考にしたとされる。コンパクトなため、J-10系列の機体で採用。
  • HTY-6
  • HTY-8 - ロシアのK-36Dをライセンス生産又は中国独自の改良を施したモデル。J-11系列の機体で採用。

脚注

  1. ^ 現在でも、射出座席が装備されていない航空機では、この方式はいまだ現役である
  2. ^ 震電では脱出時にプロペラを分離する機能の搭載を予定していた。
  3. ^ 代表例として、火災を起こした自機からの脱出時に垂直尾翼にぶつかり死亡した、「アフリカの星」ことハンス・ヨアヒム・マルセイユが挙げられる。
  4. ^ Photo #: NH 90350”. Naval Historical Center (2001年4月16日). 2016年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月31日閲覧。
  5. ^ Bushnell, David (1958年). “History of Research in Space Biology and Biodynamics 1946–1958”. Historical Division, Office of Information Services. New Mexico: Air Force Missile Development Center, Air Research and Development Command, Holloman Air Force Base. p. 56. 2015年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月17日閲覧。
  6. ^ The Mig-29 crash at Fairford Airbase”. Sirviper.com (2006年). 2018年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月18日閲覧。Template:Self-published source
  7. ^ Ejection seat К-36D-3,5”. NPP ズヴェズダ. 2016年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月31日閲覧。
  8. ^ Underwater Ejection”. The Ejection Site (1997年4月15日). 2012年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月20日閲覧。Template:Self-published source
  9. ^ Vinod Pasricha (1986年6月). “Aircraft Underwater”. en:Bharat Rakshak. 2014年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月31日閲覧。
  10. ^ “Navy's first underwater ejection”. en:The New Indian Express. (2009年9月4日). オリジナルの2016年10月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161031211926/http://www.newindianexpress.com/opinions/2009/sep/04/navys-first-underwater-ejection-83180.html 2016年10月31日閲覧。 
  11. ^ The Ejection Site: Stanley YANKEE Extraction System2015年10月18日閲覧。
  12. ^ パイロット最後の命綱「射出座席」 作り続け70年の老舗メーカー、7500人の命救う | 乗りものニュース- (3)2019年4月27日閲覧。
  13. ^ "Martin-Baker: Ejection tie club." Martin-Baker. Retrieved: 31 October 2012.
  14. ^ 航空機のドアは飛行中に開けられるか?”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2025年5月26日閲覧。
  15. ^ Gemini”. Encyclopedia Astronautica. 2009年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月8日閲覧。
  16. ^ Kerwin, Joseph P. (1986年). “Challenger crew cause and time of death”. 2006年7月4日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


射出座席

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 04:11 UTC 版)

マーチンベーカー・エアクラフト」の記事における「射出座席」の解説

マーチンベーカー社はドイツスウェーデン同様の機構計画した1938年数年先だつ1934年から射出座席の研究始めていた。同社火薬爆発力作動する射出座席が最適な策であると結論達した1942年試験飛行中のベイカーの死はマーチン操縦士安全性確保することが自身主たる目標であるとの認識をさせることに重大な影響与え、後に会社を射出座席に特化した企業へと変えることとなった1944年ジェームズ・マーティン操縦士脱出補助となる機構備えた戦闘機開発する可能性調査のために当時航空生産省に招かれた。幾つかの脱出方法検討してみると、最も効果的安全な方法乗員を座らせたまま座席強制射出することであり、これを最も効率的に行うのは火薬爆発よるものであることが間もなく判明した射出後に操縦士座席分離し通常の方法同じく開傘索を引いてパラシュート開いて降下した当時人体圧縮力生じ上向き推進力というものに耐え得るということについての情報無かった航空機カタパルトからの発進による水平方向にかかる幾分弱い"g"に関するデータはあったが、これはこの新し問題には適用できなかった。それ故人体耐え得る上向き"g"の値を見極めるための試験実施する必要性生じ、ほぼ垂直の方向搭乗員重量搭載した座席射出発生する加速度測定という案が承認された。 1本の脚がガイドレールとなった三脚状の高さ16フィート試験リグ製作された。発火した薬莢により作動する2本の伸縮チューブでできた銃により座席ガイドレール沿って上昇したガイドレールには3インチ毎にラチェット状のストッパー設けてあり、これにより座席ガイドレール終端自動的に停止するようになっていた。 実験人体耐え得る上向き加速度限界計るために行われた200 lb荷重をかけた座席での最初ダミー射出1945年1月20日行われ4日後にマーチンベーカー社の実験技術員の1人バーナード・リンチ(Bernard Lynch)が初めリグ上でフィート8インチの高さまで打ち上げられる生身」の着座実施した。更に3回試験行い10フィートの高さに到達するまでに徐々に薬莢炸薬量が増やされたが、この段階でリンチかなりの身体的苦痛襲われたと報告した1946年7月24日オックスフォードシャーのチャルグローブ飛行場上空で高度8,000フィート (2,400 m)を対気速度計320マイル毎時 (510 km/h)で飛行するグロスター ミーティアからリンチ射出した初の実地テスト成功収めた実際に配備されてから初めて射出座席を使用したのは1949年5月アームストロング・ホイットワース AW.52全翼実験機パイロットであった。 マーチンベーカー社は低高度/低速度でも使用が可能となるように射出座席の作動領域拡大する面でもパイオニアであり、ついには射出座席に高度0/速度0でも使用可能なゼロ/セロ射出能力持たせるまでになった。 マーチンベーカー社は自社製の射出座席で生還した人々対すネクタイバッジ認証書、ネクタイピン会員証作成して「イジェクション・タイ・クラブ」("Ejection Tie Club,")のスポンサー活動行っている。1957年にこのクラブ設立され以来2012年までに5,800名がここの会員登録されている。

※この「射出座席」の解説は、「マーチンベーカー・エアクラフト」の解説の一部です。
「射出座席」を含む「マーチンベーカー・エアクラフト」の記事については、「マーチンベーカー・エアクラフト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「射出座席」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「射出座席」の関連用語

射出座席のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



射出座席のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの射出座席 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーチンベーカー・エアクラフト (改訂履歴)、打ち上げ脱出システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS