ネクタイピンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ネクタイピンの意味・解説 

ネクタイ‐ピン

《(和)necktiepinネクタイにつける飾り留め具総称。タイタック・タイクリップ・タイバーなどがある。ネクタイ留めタイピン


ネクタイピン

作者畑村

収載図書短編集 ネクタイピン
出版社ルネッサンスブックス
刊行年月2007.1


ネクタイピン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 05:40 UTC 版)

ネクタイピン(タイクリップ)(バターナイフとのサイズ比較)

ネクタイピンとは、ネクタイワイシャツに留める装身具のことである。

日本では「ネクタイピン」「タイピン」と呼ばれることが多いが、ピン(pin)とは、虫ピンとか安全ピンと言うように、針の付いたものを指し、Tie pinはネクタイに刺して留める針状のアイテムを指す。

それに対してネクタイを挟んで固定するアイテムは英語ではタイ・クリップ(Tie clip)とかタイ・バー(Tie bar)、タイ・クラスプ(Tie clasp)などと呼ばれ、日本でも最近ではタイ・バーやタイ・クリップといった呼び名が浸透している。

概要

かつてのネクタイは現在よりも薄かった為、乱れやすく、それを防ぐためネクタイピンが作られたと考えられる。現在ではネクタイが厚くなったので実用性はやや薄れたが、アクセサリーとしての役割を担うようになっている。 20世紀初頭までは針で留めるタイ・ピンが用いられていたが、第1次世界大戦後頃には現在広く用いられているタイ・クリップが普及したとされる。そのためタイ・クリップよりもタイ・ピンのほうがより伝統的とみなされ、現在でも英国王室のチャールズ皇太子らがモーニング・コートにタイ・ピンを使用している。

ウェストコートベストカーディガンセーターを着用している時にはネクタイピンを使わないこともある(自然にネクタイが固定されるため)が、モーニング・コートではウエストコートと共にタイ・ピンが用いられることがある。

弔事ではネクタイピンの使用は非礼なので避けるべきといわれることもあるが、実際にはそのような決まりはない(かえってネクタイがずれるほうがだらしなく見える)。

主な種類

タイクリップ(タイスライダー、タイクラスプ)
バネの力で大剣、小剣、シャツを留める。タイピンと呼ばれているのがこのタイプ。ネクタイピンを隠しながらネクタイを固定するために小剣に留めたり、ネクタイを上に浮かせ活動的に見せる方法も存在する(カラーピンと似た方法)。大型なのでネクタイを留める力は大きい。ばねのないタイプも存在する。
ショートクリップ
ナロータイ用に用いる小型のタイクリップ、ネクタイピンを隠しながらネクタイを固定するために小剣に留めることもある。タイクリップと比べて小型なのでネクタイを留める力は少し小さい。ばねのないタイプも存在する。
タイ・バー(ラペルピン)
針で刺し後の金具で留めるのがこのタイプ。主にラペルピンと呼ばれるのはこの種類。カフリンクスとして付けられる物も存在する。針や留め具を見せる方法と隠す方法の二通りが存在する。
タイ・チェーン[:en]
鎖を回して留めるタイプ。
タイ・タック(タックピン、ラペルピン)
ピンバッジのようにネクタイに刺して使う。後ろに鎖が付いていて、その先の輪でシャツのボタンに引っかける。カフリンクスとして付けられる物も存在する。針や留め具を見せる方法と隠す方法の二通りが存在する。ラペルピンの一種。
スティック・ピン
針状のピンを刺してネクタイを留める道具。ピン先は危なくないように金具が付いている。ピン先と反対側には装飾用のヘッドが付いている。 礼装用の物は頭部には宝石真珠や宝石に似せたガラスなどの装飾が施され、もう一方の端は尖っていてネクタイに刺して留める。主にアスコットタイクロスタイなどのネクタイを留めるために用いられる。

ネクタイピンのギャラリー

関連項目


「ネクタイピン」の例文・使い方・用例・文例

  • ネクタイピン
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネクタイピン」の関連用語

1
ネクタイ留 デジタル大辞泉
100% |||||

2
タイピン デジタル大辞泉
100% |||||









ネクタイピンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネクタイピンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネクタイピン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS