げ‐た【下▽駄】
下駄
下駄
下駄
下駄
下駄
下駄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 04:55 UTC 版)
下駄(げた)は、鼻緒があり、底部に歯を有する日本の伝統的な履物[1]。足を乗せる木板に「歯」と呼ばれる接地用の突起部を付け(歯がないものもある)、「眼」と呼ぶ孔を3つ穿って鼻緒を通す。足の親指と人差し指の間に鼻緒を挟んで履く(歴史的には、人差し指と中指の間に鼻緒を挟む履き方もあった)。
- ^ 意匠分類定義カード(B5) 特許庁
- ^ Q3 田下駄はどのように使っていたの?教育出版ホームページ(2018年1月24日閲覧)
- ^ スーパーボランティア・尾畠春夫さんが語った「壮絶なる我が人生」(週刊現代,齋藤 剛 ) | 現代ビジネス | 講談社(2/4)
- ^ 【モノごころ ヒト語り】下駄/軽くて丈夫な桐 足守る『日本経済新聞』夕刊2018年1月13日(社会面)
- ^ 例として、『七十一番職人歌合』二十二番の返し歌に「下駄(あしだ)作り」の記述がみられる。なお、幕末期では下駄屋は紐を結ぶ技法を有していたことから甲冑師の手伝いもしており、『甲製録』には「下駄屋まで甲冑製作の手伝いとなった」と記されている。
- ^ 浅田茂樹『井筒笥』2014年7月1日発行杉浦一蛙堂印刷全159頁中59頁
- ^ 「日光下駄 素足に草履がさらり」『日本経済新聞』朝刊 NIKKEI The STYLE 2017年9月10日
下駄
下駄と同じ種類の言葉
- >> 「下駄」を含む用語の索引
- 下駄のページへのリンク