サボ
行政入力情報
|
サボ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 04:17 UTC 版)
サボ(フランス語: sabot 他)
サボ
- 日本ではヨーロッパの木靴をいう。ヤナギ、ブナ、クルミなど耐水性・耐久性のある堅い木の生木を数ヵ月日光にさらして十分に枯らした木塊をくりぬいてつくる。
- 古代から用いられていたが、現代でもフランスのブルターニュ地方や、オランダなどの農民に履かれており、男女とも同型である。
- 語源はアラビア語のzaboto。本来フランスの木靴をサボ(Sabot)、オランダの木靴はクロンプ(klomp)という。
- 甲部に粗い皮をつけた厚い木底の履き物もサボとよぶ。サボは靴の原型の一つと考えられるが、起源は明らかでない。似たものは日本や朝鮮にもみられる。
- 古代エジプトやローマにもあり,中世ヨーロッパで広く用いられ,現在でもフランスやオランダの民族衣装に見られる。無飾のもの,黒塗のもの,また甲に革製のベルトがついたものなどがある。
Sabot
- フランス語で木靴。
- Sabot (dinghy) - オーストラリアなどで見られる小型ヨット。
人物
ハンガリー系の姓「Szabó」(ハンガリー語以外では綴りは変わりうる)。
- ラズロ・サボ (Szabó László) - フランス・ハンガリーの俳優・映画監督 (1936–)。
- ゾルタン・サボ (Золтан Сабо, Zoltan Sabo) - セルビアのサッカー選手 (1972–)。
- ジャン=フィリップ・サボ (Jean-Philippe Sabo) - フランスのサッカー選手 (1987–)。
その他
- 行先標。サイドボードまたはサインボード(看板)の略。鉄道車両の外壁に掲出するボード。広義には鉄道車両やバス等に備えられている行き先表示全般を指すこともあり、方向幕の一種の別名ともなっている。
- サボ川 (Râul Sabo) - ルーマニアの川。
- サボ島 - ソロモン諸島にある島。
架空
サボ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/15 01:20 UTC 版)
サボテンから手足が伸びたような身体の冒険家。日光を浴びて栄養を摂る。飛行船で旅をしている。
※この「サボ」の解説は、「森のテグー」の解説の一部です。
「サボ」を含む「森のテグー」の記事については、「森のテグー」の概要を参照ください。
「サボ」の例文・使い方・用例・文例
- サボテンは他の植物よりも水分を必要としない
- サボテンはあまり多くの水を必要としない
- この地域の周辺の有棘低木林にはサボテンが多くある。
- 新しいサボは歩きにくかった。
- 私はむしろ授業をサボらないだろう。
- サボりすぎた。
- 私は授業をサボることがある。
- 彼は仕事をサボった結果として首になった。
- 私は学校をサボっている。
- 私は仕事をサボりました。
- 私はもうサボらない。
- 彼女は決して学校をサボったりしない人だ。
- サボって
- 仕事をサボったからクビになった。
- サボったりしたら・・・、内申に響いてもおかしくないと思いませんか?
- 「ボクは寝てないさ。いつもサボッてるだけ」「そっちのほうが質悪い!」
- 彼らはいつも学校をサボっています。
サボと同じ種類の言葉
- >> 「サボ」を含む用語の索引
- サボのページへのリンク