散弾銃
別表記:ショットガン
英語:shotgun
「散弾銃」とは、1発で多数の細かい弾を放射・拡散・散布的に発射できる(そのため命中させやすく猟銃などに適した)散弾を発射する銃のことである。
散弾銃は、弾丸が比較的広範囲に飛び散るように放たれる性質上、小さく・すばしこく動く対象にも命中させやすい。そのため猟銃(狩猟用の銃)に適する。散弾の個々の弾は小さく、威力は相対的に低いが、それでも生身の生物に致命傷を与える殺傷力は十分にある。ただし対象との距離が離れすぎると、散弾が拡散し過ぎて命中しにくくなる。有効射程距離は短めである。
散弾(shot)は、一般的な拳銃などの弾丸(bullet)および大砲などに用いられる砲弾(shell)と対比される。ちなみに「散弾」は「霰弾」とも表記される。まさに霰(あられ)のように銃弾が放たれるわけである。
【散弾銃】(さんだんじゅう)
Shotgun(ショットガン).
小さな球状の弾丸(ショット)を多量に散布する「散弾」を使用する銃。
非常に幅広い分類で、特に回転機構は細かい用途ごとに異なる仕様で作られる。
有効射程は40~50mと比較的短く、散弾は最大直径1mほどのキルコーンに拡散する。
装甲など堅い物体への破壊力に欠ける反面、生物に対しては優れた殺傷力を発揮する。
狙いが多少不正確でも命中を期待でき、大型動物にも容易く致命傷を与えられるため、猟銃に適する。
また、堅い物に命中すると容易に砕け散るため、跳ねかえった弾丸が射手や周囲を傷付ける事もほとんどない。
このため、ドアを突破する工具としても需要があり、「マスターキー」の愛称で知られる。
歴史的な起源は、おそらく銃砲そのものの発明と大差ない程度に古い。
初期の銃砲は「火薬を入れて詰め物をして着火すると詰め物が吹き飛ぶ」という程度のものであった。
その性質上、「詰め物」に何を使ったとしても、それが原因で故障に至る事は希であった。
結果、「正規の」弾丸でないものを銃身に放り込むがままあった。
そのような状況から、偶発的に散弾のような効果を発揮したのが散弾銃の始まりといわれている。
その後ライフリングが発明されると、散弾の構造上ライフリングできない事が判明した。
結果、銃は有効射程の長い軍用ライフルと、近距離で狙いやすい狩猟用散弾銃に分かれて進歩していった。
その後、第一次世界大戦で塹壕戦に散弾銃が投入され、大いに戦果を挙げた。
白兵戦では散弾銃の「狙う必要のない大火力」が極めて有利であったためである。
CQBにおける散弾銃の優位性は不動で、現代に至るまで屋内戦・森林戦・山岳戦で活用されている。
関連:トレンチガン ライアットガン レミントン ウィンチェスター ベネリ
日本における散弾銃
散弾銃は、日本で合法的に入手する事が可能な数少ない銃器の一つである。
現在の日本では、狩猟または競技用途においてのみ所有が許可される。
弾倉装弾数3発以上のもの、口径が12番を超えるもの、フルオート機能を持つものは許可が下りない。
ただし例外的に、熊狩りなどの特別な用途では8番ゲージの散弾銃が許可される事もある。
散弾銃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 02:33 UTC 版)
散弾銃(さんだんじゅう、英: Shotgun)は、多数の小さい弾丸を散開発射する大口径の銃。
注釈
- ^ 1855年、水戸藩の銃工により創始された阪場銃砲製造所を前身とする。SKBはSaKaBaの略字である。1980年に一度倒産、翌年、銃器製造部門が笠間市の地元企業の合同出資の元で新SKBとして再編された。
- ^ "ニッコー"ブランドを展開。後に販売部門がニッコーアームズ、製造部門が米国ウインチェスター社と合弁でオリン晃電社となり、ウインチェスター散弾銃のOEMなどを行っていたが、1980年に破綻。ニッコーブランドでの展開は1981年までで終了し、オリン晃電社は1985年にオーケー工業への商号変更を経て1991年までウインチェスターのOEMを継続した。
- ^ 昭和40年代中期に豊和工業の傘下に入り、1990年代中期に豊和の散弾銃事業撤退によりブランド消滅
- ^ SKBの商標自体は2017年現在も米国ネブラスカ州オマハのGuns Unlimited社が保有している。2010年代初頭には旧新SKB工業より買収した設計図などを元に、新SKB時代のモデルの復活生産の可能性を模索したが、欧州では価格面で受託製造が可能な銃器メーカーが現れずこれを断念。2017年現在は、OEM供給元をトルコのアクダス社とアクス社の2社に変更し、両者の散弾銃をバッジエンジニアリングする形でSKBブランドでの販売を継続している。
- ^ アメリカ合衆国では、潜水採食性カモ類の17%以上が鉛中毒被害に陥っているとする統計がある。また、日本では、1985年2月にコハクチョウの死体が発見されたのが最初の発見例とされている。1990年には、美唄市宮島沼で、ハクチョウ類18羽・マガン69羽などの大量死が発生している
- ^ アメリカ合衆国に生息するハクトウワシは、中毒死した水鳥や弱った水鳥を経由して鉛を摂取し、1960年以降だけでも少なくとも144羽が鉛中毒で死亡したとされている
- ^ 明治天皇が愛用した散弾銃は、ドライゼ銃で知られるヨハン・ニコラウス・フォン・ドライゼと、その息子フランツ・フォン・ドライゼにより創業されたドライゼ武器工場(Waffenfabrik von Dreyse、1901年にラインメタルに吸収合併)製の12番有鶏頭サイドロック水平二連で、後の陸軍元帥である大山巌により欧州留学の際に発注され、帰国の折に献上されたものであった。なおドライゼ武器工場では銃身が水平方向に開閉する独特な元折散弾銃も手掛けていたが、明治天皇の散弾銃は一般的な上下開閉型の元折式である。
- ^ 当時の日本は食肉産業や畜産業の未成熟から、マタギなどの職業狩人や庶民にとって狩猟は趣味ではなく、生活の糧の一つという位置付けであった。
- ^ 森繁、三船、三橋は映画人ガンクラブ以来のメンバーでもあった。
- ^ 日本では今村銃砲店がこの改造を請け負っている。
- ^ 銃用雷管も日本独自の「村田1号規格雷管」を使用する。現在では昭和金属工業がはやぶさ雷管としてこの規格の雷管の市場供給を続けている。
- ^ なお雷管は真鍮薬莢とは異なり「エレー規格中型雷管」を使用した。これは現在の209規格雷管とほぼ同じものである。
- ^ 日本固有の事情として、平成12年以降わな猟での「止め矢」が公式に解禁されてからは、射殺の際の肉の破損を最小限に留めるために止め矢専用銃としてこの口径が用いられることが多い。
- ^ バードショット・バックショット散弾は世界各国で寸法や号数表記がまちまちであるが、ここでは日本での流通量が多いアメリカ規格を中心に記述する。
- ^ 着弾の弾痕からキーホールとも呼ばれることもある。
- ^ ディスカーディング・サボットの概念自体は、APDSやAPFSDSとも共通しており、その英語名称にも単語として含まれている。
- ^ 真鍮薬莢では散弾を装塡した後に、オーバーショットカードと呼ばれる紙蓋を莢口に被せるか、散弾表面に蝋を垂らして莢口付近のみを固めることで散弾の脱落を防止する処置が行われるため、後者の脱落防止策を選択した場合には仮に散弾全体を蝋で固めてしまっても外見で判別することは困難である。
- ^ 但しルール上1つのクレーに1発しか撃てないアメリカントラップでは元折単身型の競技銃、3つのクレーを同時に射撃するトリプルトラップでは狩猟用の自動散弾銃やポンプアクション散弾銃が用いられる。
- ^ 海外では自然環境の中にクレー放出機を置き、文字通り「フィールドを歩きながらクレーを撃つ」スタイルが楽しめる射撃場が存在するが、日本では単に通常のトラップ・スキート射撃場で公式競技とは異なる距離の射台からクレーを撃つスタイルが大半である。
- ^ ただし、日本の銃関連法規上は競技銃も狩猟用銃も全て一律に「狩猟銃」として規定されている。
- ^ 日本でも戦前の1938年(昭和13年)の津山事件にて、9連発に改造されたブローニング・オート5が凶器として用いられるなど、猟銃の改造手段として一定程度の認知はされていた。
- ^ 当初は弾倉のみ3発まで、つまり薬室を含めると4連発までは許容されうると解釈されていたが、後に薬室を含めた最大装填数が3発までと解釈が変更され、2018年現在は弾倉2発・薬室1発の3連発銃までが米国内で合法的に使用可能な狩猟用散弾銃とされている。
- ^ この規定は、明治時代に軍用の村田銃を民間へ放出した際に施した銃身への加工が根拠となっている。
- ^ 銃刀法の技能講習において、クレー射撃ではなくライフル銃と同じく静的射撃を行う。
- ^ 現状、夜明け前に他県の猟場などに向かうといった事例の場合、「共同管理場所」を事実上24時間営業にしなければ対応が不可能である。共同管理化により日常の分解整備や挙銃練習などが困難となり、現時点でも自分の所持する銃の分解整備法や操作法の理解が薄く、銃検査の際の事故が後を絶たない実情がさらに悪化する懸念もある。なお、各県毎に個々人の平均所持挺数がまちまちの個人零細の銃砲店に地域全ての狩猟銃を管理させるのは用地的な無理が非常に大きい。先台のみの共同管理案も、特に上下・水平二連銃などで全く同じ銃種でも互換性がない作りの先台が多い現状では、管理の際の紛失や引き渡しの際の取り違えによるトラブルの多発などかなりの困難が予想される。
- ^ 個人情報の保護に関する法律施行以降は、銃砲店や猟友会が警察に名簿照会を依頼することも事実上不可能となり、年に一度所轄署で行われる「銃検査」の会場に帯同して来訪した所持者に入会を勧める程度の対応しかできないのが現状である。
出典
- ^ 鉄砲・火薬の歴史(1) - Retire 「幹さん」のH/P
- ^ a b 鉄砲・火薬の歴史(2) - Retire 「幹さん」のH/P
- ^ Admiring Weatherby Shotguns - アメリカン・ハンター
- ^ 暴発狩猟 閣議も怒る 資格など急いで再検討『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月6日夕刊 3版 11面
- ^ The SKB Story - SKB Shotguns
- ^ 『早撃ちディック』チェイニー副大統領の大失敗 - 暗いニュースリンク
- ^ 一般社団法人全日本狩猟倶楽部『日本狩猟百科』1973年、中表紙。
- ^ a b c 一般社団法人日本猟用資材工業会『ザ・シューティング No.19』1988年1月号、11頁、「サークル・レポート 芸能文化人ガンクラブ」
- ^ a b c d e 芸能文化人ガンクラブ「会長」の重責を担う 殺しのライセンス「高木ブー」!? - デイリー新潮、2015年1月1・8日新年特大号
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2013年7月4日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年5月5日閲覧。
- ^ チョークについて 吉田銃器
- ^ リセスチョーク(ダブルチョーク) - 湾岸イルミネーション
- ^ 一般社団法人全日本狩猟倶楽部『日本狩猟百科』1973年、74頁
- ^ アメリカ合衆国特許第 1,455,661号 - Choke for shotguns
- ^ アメリカ合衆国特許第 4,386,477号 - Shotgun choke modifier and method
- ^ 『フィールド&ストリーム』、1985年7月号、122頁。
- ^ アメリカ合衆国特許第 4,467,546号 - Gun barrel choke
- ^ アメリカ合衆国特許第 797,345号 - Shotgun.
- ^ 【SOLDOUT】中古 ショットガン KFC ロングリコイル 12-24 交換チョーク式 - シューティングサプライ
- ^ Gun Collecting: The Unique Breda Shotgun - ザ・デイリー・カラー
- ^ Richard Malcolm Cutts III, Brigadier General, United States Marine Corps - アーリントン国立墓地
- ^ アメリカ合衆国特許第 1,773,260号 - Compensator device
- ^ a b 『フィールド&ストリーム』、1985年7月号、122頁。
- ^ 銃雑記2 コンペンセイターについて - 25番
- ^ J.C. Higgins Model 20 Deluxe 12 Gauge - ARMSLIST
- ^ cutts_compensator - ライマン・プロダクツ
- ^ アメリカ合衆国特許第 1,892,522号 - Adjustable gun choke and method of constructing the same
- ^ アメリカ合衆国特許第 2,828,569号 - Choking device for firearms
- ^ アメリカ合衆国特許第 2,968,111号 - Adjustable gun choke
- ^ 『ポピュラーメカニクス』1950年9月号、282頁。
- ^ Mossberg Bolt Action Shotguns: Odd never felt so good - Guns.com
- ^ Poly-Choke II Shotgun Choke - CHUCKHAWKS.COM
- ^ a b 一般社団法人全日本狩猟倶楽部『日本狩猟百科』1973年、94-95頁
- ^ a b 一般社団法人全日本狩猟倶楽部『日本狩猟百科』1973年、163-164頁
- ^ The mythical 36 gauge - fourten shotgun resources
- ^ Calibre 40 - MUNICION.ORG
- ^ .360 bore cartridge, No. 5 shot, Eley - 帝国戦争博物館
- ^ .410 Gauge - Chuck Hawks
- ^ a b c Shotgun slugs - Bev Fitchett's Guns Magazine
- ^ アメリカ合衆国特許第 730,308号 - Projectile for smooth and rifled bores.
- ^ 映像 - YouTube - RAM JET Shotgun Slug Design - Stendebach II (Germany)
- ^ a b アメリカ合衆国特許第 2,414,863号 - Projectile
- ^ アメリカ合衆国特許第 3,157,126号 - Missile for sporting guns
- ^ Rifled Slugs Aren’t Really Rifled - Field & Stream
- ^ History - Ammunition - Brenneke
- ^ EP 1688700 - Intermediate part for a shotgun slug or ball.
- ^ アメリカ合衆国特許第 20,060,005,730号 - Rifled slug
- ^ レッドバード復活 - 狩猟メモ
- ^ アメリカ合衆国特許第 43,017号 - Improvement in attaching sabots to spherical projectiles for ordnance
- ^ アメリカ合衆国特許第 3,400,661号 - Projectile
- ^ アメリカ合衆国特許第 3,726,231号 - Sabot bullet
- ^ a b Slugging Away - ガンズ (雑誌)
- ^ a b Shotgun Shell Slug Types, Shot Size, Best Shot Uses - Achieving Adventure
- ^ Making 12 Gauge Slug Rounds - Robert Pogson
- ^ 映像 - YouTube - Cut Shells -new perforation mod- Slo-Mo Test
- ^ George C. Nonte. Firearms encyclopedia. Harper & Row. p. 76. ISBN 978-0-06-013213-2. "A shotshell which has been cut partially through forward of the head in hope of reducing shot dispersion."
- ^ Julian Sommerville Hatcher (1935). Textbook of firearms investigation, identification and evidence: together with the Textbook of pistols and revolvers, Volume 3. Small-arms technical publishing company. p. 61
- ^ 映像 - YouTube - Wax Slugs- Stuff you NEED to know before you shoot them
- ^ Wax Shotgun Slugs - The Funny Beaver
- ^ 映像 - YouTube - Shotgun "Wax Slug" SURPRISING Over-Penetration Test
- ^ Double Gun Terminology - Chuck Hawks
- ^ Anson and Deeley Boxlock Action - The Classic Field Shotgun
- ^ Mechanical Trigger - ブローニング・アームズ
- ^ Shotgun Triggers - shotgunlife.com
- ^ W.W.グリーナー『The Gun and its Development』第9版 460頁 1910年
- ^ a b c 一般社団法人全日本狩猟倶楽部『日本狩猟百科』1973年、88-89頁
- ^ a b c Third Bites - Vintage Guns
- ^ Concealed Third Fastener - Hallowell & Co.
- ^ 「自動五連銃は銃砲店で改造を」『市報いるま No.170』 - 入間市、昭和46年9月1日、7頁。
- ^ Federal Migratory Bird Regulations - カンザス州野生動物公園管理部
- ^ 鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律施行規則の一部改正に伴う散弾銃の改造について - 通商産業省重工業局、昭和46年7月30日。
- ^ Got Plug? - A look at Ohio's gun plug hunting regulation. - Mentor, OH Patch
- ^ Smith & Wesson Model 1000 Shotgun - American Rifleman
- ^ 銃砲の全国一斉検査の実施について(通達) - 警察庁
- ^ Rheinmetall Nr. 4 shotgun? - Gunboards.com
- ^ 一般社団法人全日本狩猟倶楽部『日本狩猟百科』1973年、71-72頁
- ^ 004●散弾銃の照準(頬付けの意味) - Shotgun-shooters.net
- ^ a b Which of These 3 Shotgun Rib Styles Is Best for You? - アウトドア・ライフ
- ^ Winchester barrel matting - Practical Machinist
- ^ Shotgun Ribs: Why They Matter - フィールド・アンド・ストリーム
- ^ 懐かしき家族時代 - 父(故)が当時、愛用していた猟銃 - 相模原ヒート・ウェーブ
- ^ History English shotguns - E.J. CHURCHILL - Best Guns.eu
- ^ a b c Double Gun Terminology - Chuck Hawks
- ^ Churchill Quick-Sighting Rib - Hallowell & Co., Inc.
- ^ Swamped Rib - Hallowell & Co., Inc.
- ^ Shotgun pairs gun review review - Shooting UK
- ^ Dave Miller Breaks World Record for Shooting Most Clay Targets in 1 Hour - Field & Stream
散弾銃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:52 UTC 版)
「陸上自衛隊の装備品一覧」の記事における「散弾銃」の解説
名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数注釈散弾銃 ウィルソン・コンバット社製のレミントンM870のカスタムモデルとみられるが正確な機種は不明。※画像はM870MCS
※この「散弾銃」の解説は、「陸上自衛隊の装備品一覧」の解説の一部です。
「散弾銃」を含む「陸上自衛隊の装備品一覧」の記事については、「陸上自衛隊の装備品一覧」の概要を参照ください。
散弾銃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 08:30 UTC 版)
12 Gauge Pump Action Shotgun:イサカM37をベースにしている。
※この「散弾銃」の解説は、「L.A.ノワール」の解説の一部です。
「散弾銃」を含む「L.A.ノワール」の記事については、「L.A.ノワール」の概要を参照ください。
散弾銃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 00:21 UTC 版)
HK 502 HK 512 HK/FABARM FP6 HK/Benelli M1 Super 90 - ベネリ社がアメリカに支店がなかった時期にH&K社アメリカ支店が代理店として製造していた。 HK/Benelli M3 Super 90 - ベネリ社がアメリカに支店がなかった時期にH&K社アメリカ支店が代理店として製造していた。 HK/Benelli M1014/M4 Super 90 Combat Shotgun - ベネリ社がアメリカに支店がなかった時期にH&K社アメリカ支店が代理店として製造していた。 HK CAWS
※この「散弾銃」の解説は、「ヘッケラー&コッホ」の解説の一部です。
「散弾銃」を含む「ヘッケラー&コッホ」の記事については、「ヘッケラー&コッホ」の概要を参照ください。
散弾銃(ショットガン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:53 UTC 版)
「散弾銃」も参照 ライフリングのない滑腔銃身で有効射程は短いが、大口径で威力が大きいカートリッジを扱うことができる銃。 もとは小さい弾丸が多数入ったカートリッジで散弾を発射するものだったが、散弾と同じサイズのカートリッジを利用して様々な弾体を撃ち出せるようになった。 大きな1発の弾を撃ち出すスラッグ弾と呼ばれるカートリッジや、非殺傷目的のゴム弾・ビーンバッグ弾など、様々なカートリッジが存在する。クレー射撃のようなスポーツ用や、狩猟用、警察用(暴徒鎮圧銃)や軍用などにわかれる。近年では近距離戦での有効性が認められ警察用と軍用で発展が著しく、フルオート/セミオートマチックで射撃できる物もある。基本的にライフルサイズであるが、拳銃サイズで使用できるものも存在する。スパス12、M870などが有名。
※この「散弾銃(ショットガン)」の解説は、「銃」の解説の一部です。
「散弾銃(ショットガン)」を含む「銃」の記事については、「銃」の概要を参照ください。
散弾銃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 14:28 UTC 版)
正確に言えば、散弾銃のサイズは番号と呼び、口径というのは間違いであるが、ほぼ同じ意味で用いられるのでここで説明する。 すなわち散弾銃のn番とは、1/nポンドの球形の鉛の直径であり、その球弾が適合する銃身の内径を言う。英語ではゲージ(gauge)という。数字が小さいほど大口径ということになる。競技用や狩猟用に広く世界的に用いられる散弾銃は12番口径で、その口径は約18.5mm、大型獣の狩猟に用いられる10番では約20mmとなる。その昔に水鳥撃ちで用いられたパント銃(ボートの舳先に据え付けて用いる銃。一発で多数の猟果があがる)は、1番や2番といった大口径となっており、インチを超えるものはそのまま内口径長で表されていた。例外的に米国で競技用に開発された410番は弾薬の直径をインチで表したもの、すなわち0.410インチであることからこう呼ばれている。 ちなみに散弾銃は、複数の散弾を納めた弾薬を発射する銃であるが、その散弾にも粒径による規格がある。欧米では大別して鳥撃ち用(Birdshot)と鹿撃ち用(Buckshot)に分けられ、各サイズを英数字で表している。鳥撃ち用の場合、数字が大きくなると散弾の直径が0.01インチずつ小さくなってゆく。この規格はそのままJISに取り込まれているが、そのサイズはメートル法に丸められている。たとえばBBは0.18インチで4.57mmだが、JISでは4.5mmとなっている。なお、このBBは遊戯銃で用いられているBB弾とはサイズが異なる。また、JISでは数字には「号」をつけて1号、2号のように呼称するが欧米では特に何もつけずに表記される。7-1/2などの端数に号をつけると煩雑になるので「7半」のような表記も行われる。鹿撃ち用の場合も数字が大きくなると直径は小さくなるがその単位は一定しておらず、0.01-0.03インチが用いられる。
※この「散弾銃」の解説は、「口径」の解説の一部です。
「散弾銃」を含む「口径」の記事については、「口径」の概要を参照ください。
散弾銃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 07:44 UTC 版)
「ゴールデンアイ 007」の記事における「散弾銃」の解説
ショットガン ポンプ施設のトレヴェルヤンが持つが撃破不可のため、お楽しみモードでのみ使用可能。弾が分散して広範囲の敵に攻撃できる。 自動ショットガン 近距離で絶大な威力を発揮する銃。銅像公園に登場するヤヌス特別部隊が使用する。
※この「散弾銃」の解説は、「ゴールデンアイ 007」の解説の一部です。
「散弾銃」を含む「ゴールデンアイ 007」の記事については、「ゴールデンアイ 007」の概要を参照ください。
散弾銃(女)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:14 UTC 版)
「ビフォア クライシス ファイナルファンタジーVII」の記事における「散弾銃(女)」の解説
ミディール出身。名家の出身であるお嬢様で、平凡を嫌い、熱狂を追い求める性格。良家のたしなみとして幼少期からハンティングに親しみ、ショットガンの扱いにおいては超一流。その腕前が買われてタークスに入る。声が大きく目立ちたがりな性格で、ハンティングでは特に大物を狙い、一発で仕留める。仕事も大きい仕事では異常なまでのやる気を見せるが、逆に小さな仕事には見向きもしないという、少々ムラッ気のある面も見せる。『LO FFVII』で分かるようにロッド(男)とは仲が悪い様子。
※この「散弾銃(女)」の解説は、「ビフォア クライシス ファイナルファンタジーVII」の解説の一部です。
「散弾銃(女)」を含む「ビフォア クライシス ファイナルファンタジーVII」の記事については、「ビフォア クライシス ファイナルファンタジーVII」の概要を参照ください。
散弾銃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 17:43 UTC 版)
「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド 2」の記事における「散弾銃」の解説
弾の判定が広くなり威力も上がるが、判定が広すぎるゆえ市民の誤射に気をつけなければならない。装弾数は2発。
※この「散弾銃」の解説は、「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド 2」の解説の一部です。
「散弾銃」を含む「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド 2」の記事については、「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド 2」の概要を参照ください。
散弾銃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:29 UTC 版)
フランキ・スパス12 - メイトリックスが自宅の武器庫に保有し、敵兵も携行しているが、いずれも発砲なし。
※この「散弾銃」の解説は、「コマンドー」の解説の一部です。
「散弾銃」を含む「コマンドー」の記事については、「コマンドー」の概要を参照ください。
散弾銃
「散弾銃」の例文・使い方・用例・文例
散弾銃と同じ種類の言葉
- 散弾銃のページへのリンク