ロングリコイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロングリコイルの意味・解説 

ロングリコイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 06:04 UTC 版)

ショートリコイル」の記事における「ロングリコイル」の解説

ロングリコイルとは、主に散弾銃使用される方式で、日本散弾銃市場では銃身後退式と呼ばれる事もある。この方式で最も有名な物はジョン・ブローニング1902年開発しその後1998年まで100年余りの期間製造続けられ戦前日本では半自動式散弾銃代名詞的な存在ともなったブローニング・オート5である。 ロングリコイルでは撃発同時に銃身遊底が一体となったまま可動部最後尾まで後退し銃身先に元の位置押し戻される際に空薬莢排出される遊底前進開始同時に弾倉から新たな装弾薬室供給され遊底閉鎖される事で次弾装填完了する。 ロングリコイルはブローニング・オート5登場以来1963年ガス圧利用式レミントンM1100登場まで半自動式散弾銃主力有り続けた日本でも日本猟銃精機 がフジ・ダイナミックオートとしてこの方式に参入しその他の競合他社SKB工業KFC川口屋銃砲店、晃電社)もこの方式の半自動式散弾銃製造販売行っていた。 ロングリコイルは機構がやや複雑になる頑丈信頼性の高い銃を製造できる 反面多種多様な装薬量のショットシェルを撃つ必要がある散弾銃においては、重装弾になるほど射手掛かる反動指数関数的に強くなり、極端な軽装弾や射手の肩付けが不十分で銃身十分な反動発生しなかった場合には容易に作動不良起こしてしまう欠点があった。その為、ガス圧利用式技術向上しどのような装弾でも安定したガス圧力供給する自動ガスピストンなどの新機構が普及すると、ロングリコイル式は次第廃れていく事になった。しかし今日でもイタリアフランキフランキ・AL-48としてこの構造散弾銃量産続けており、同じイタリアの高級元折散弾銃メーカーコスミこの方式による手作り高級散弾銃注文生産続けている。 散弾銃以外の採用例ではアメリカレミントン1906年にレミントン・モデル8として半自動式小銃にこの構造採用ハンガリーでは1907年にFrommer Stop拳銃フランスでは1915年FM mle1915軽機関銃がこの構造採用している。

※この「ロングリコイル」の解説は、「ショートリコイル」の解説の一部です。
「ロングリコイル」を含む「ショートリコイル」の記事については、「ショートリコイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロングリコイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロングリコイル」の関連用語

ロングリコイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロングリコイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのショートリコイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS