元折散弾銃とは? わかりやすく解説

元折散弾銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 07:37 UTC 版)

散弾銃」の記事における「元折散弾銃」の解説

詳細は「中折式」を参照 銃器歴史英語版)上、元折式英国で殆どの機構発明された。 サイドロック(地板付銃) 撃鉄撃鉄ばねなどの機関部品(ロック (銃器)(英語版))がレシーバー横の着脱可能な金属板(地板)に取り付けられ機関部英語版形式。元々はマスケット銃より受け継がれ技術で、撃鉄ばねに松葉ばねが使用されていた時代に、折損した松葉ばねを素早く交換できるように考案された。構造上、元台側にも機関部品の穴を穿る必要があり、製造に非常に手間掛かることや、金属板がレシーバー骨組み兼ねることからボックスロック比べて強度が弱いため、撃鉄ばねにコイルばね使用されるようになってからは余り使われなくなった。現在では一部高級な元折散弾銃で採用されている。 ボックスロック英語版撃鉄撃鉄ばねなどの機関部品がレシーバー内に全て収納されている形式最初ボックスロック1875年英国アンソン&デイリーにより開発されたが、撃鉄ばねに折損危険性が低いコイルばね使用されるようになってから一挙に普及したレシーバー側壁全て体構造にできるため、サイドロック比べて強度が高いが、機関部分解し難いことが短所でもある。最近ではボックスロックでも機関部分解容易にするため、ベレッタ DT10(英語版)や新SKB上下二連銃など、引金部と機関部一体化し簡単にレシーバーから取り外せるようになった構造の物も登場してきた。 サイドプレート ボックスロック散弾銃レシーバーに、サイドロック模した金属板を取り付けた物。サイドロック金属板と異なりサイドプレート金属板は単に装飾役割しか果たしていないボックスロック散弾銃の上グレードにて採用されていることが多い。 両引き 元折二連銃において、上下若しくは左右銃身に別々の引金付いている形式単引き機構登場する以前形式で、熟練していないと二連射が掛けづらい欠点があるが、チョーク異な上下若しくは左右銃身瞬時撃ち分けられるため、特に猟を行う者の間に愛好者多く、現在でもこの形式対す需要一定存在し続けている。また、反動により左右同発などの誤動作故障可能性がある単引き機構異なり構造的な信頼性が高い事から、元々ニトロ・エクスプレス(英語版)などの極めて強力なマグナム装弾用いるエレファント・ガン(英語版)に分類される二連小銃英語版)では今日でも支配的な採用実績持っており、この分野に強い英国(俗に云うロンドンガン)の銃器メーカーでは、二連散弾銃この方式で製作される事が多い。 単引き 元折二連銃において、上下若しくは左右銃身一本引金発射する形式狩猟向けの銃に於いては上下若しくは左右銃身撃ち分けるためのセレクター付いていることが多いが、競技銃の場合セレクター省略されていることもある。二連射を掛ける際に、発射反動利用して撃鉄切り替える形式(イナーシャ・トリガー)と、引金二度引くだけで連続して撃鉄落ち形式(メカニカル・トリガー)があり、威力大きな強装弾用いる事が多く射撃反動に伴い意図せず引金二度引きしてしまうリスクがある狩猟銃では前者逆に狩猟比較して装薬実包用いる事が多く出来るだけ短い間隔で二発を連続発射した局面が多い競技銃では後者形式採用されていることが多い。 リリース・トリガー 通常の引金が「引金を引く」事で発射が行われるのに対して、「引いた引金離す」事で発射が行われるものを指す。引金強く引く事で銃口がぶれる「ガク引き」が予防される為、元々は比較長時間銃口クレー追いながら狙いを付ける必要があるアメリカントラップ競技向けの元折単身銃において後付け改造という形で採用始まったのであるが、近年ではスキート競技銃スポーティング競技銃でも使われる事が多くなっており、メーカー当初からリリース・トリガーとして注文できる競技銃も現れている。リリース・トリガー日本ではあまり知名度無く、主に欧米使われているものであるが、欧米でも安全上の理由からリリース・トリガー装備した銃の場合には、銃の何処か目立つ位置蛍光塗料蛍光テープなどで「R」文字大書しておく事が、銃の所有者が取るべき最低限マナーであるとされている。 ピストルグリップ英語版) 元台の握把グリップ)が拳銃のような形に湾曲している形式現在の単引き引金の上下二連銃はほぼ全てこの形式である。 ストレートグリップ 元台の握把湾曲しておらず、真っ直ぐになっている形式黒色火薬時代初期ライフルでもよくみられた形式で、特に両引き引金水平二連銃採用例が多い。グリップ上で握りずらして二連射を掛ける必要がある両引き引金と特に相性がよいとされ、現在でもこの形式対す需要一定存在し続けている。 ビーバーテイル先台 先台(英語版)が二本銃身包み込むように造形されている形式現在の上下二連銃はほぼ全てこの形式であるが、水平二連銃では各射手好み構え方違いにより、銃を注文する際に先台は後述イングリッシュとビーバーテイルを、グリップストレートピストルタイプ選択できるようになっているメーカー多かった。これにより、水平二連銃在庫管理が現在よりも遙かに複雑になる要因にもなっていた。現在においては水平二連銃ビーバーテイル先台普段上下二連銃愛好する者でも特に構え変更する必要などがないため、中古市場でもイングリッシュ先台より人気がある傾向がある。 イングリッシュ先台英国型クラシックタイプ水平二連銃において、先台が二本銃身の下にくっつくように小さく造形されている形式。元々英国の高級水平二連銃にて採用されていたため、このような呼び名付いている。ビーバーテイル先台比べ小型軽量であるが、先台の面積が非常に小さいので、クレー射撃などの連続発射銃身加熱した際に先台を握って銃を保持することが困難となるため、現在の上下二連銃のように先台を握りむように構えるのには不向きとされている。なお、古い狩猟入門誌ではこの形式の銃を構える際は現在のクレー射撃構えと全く異なり左手は先台を握るのではなく用心金前に手をかぶせるように添えて銃を保持するイラスト用いられていることが多い。 アンソン止め 先台の固定機構の一つで、先台先端に突き出したボタン押し込む事で銃身との分離が行える。構造シンプルで先台の木部面積最大限取れる為、流麗なチェッカリング施されるイングリッシュ先台採用例が多いが、猟場移動中に他物ボタン押され外れてしまうリスク存在している。 デイリー止め 先台の固定機構の一つで、先台の下面設けられたロックレバーを操作する事で銃身との分離が行える。部品点数多くなり、先台の木部占め金具面積大きくなりがちな欠点があるが、アンソン止め比較して他物動かされる危険性低く、ロックレバー自体外れ止め機構組み込む事も可能な為、今日の上下二連銃で主流ビーバーテイル先台では支配的な方式となっている。 有鶏頭(オープンハンマー) 撃鉄機関部の外に露出している形式戦前の、サイドロック主流であった時代水平二連銃にて採用されていることが多かった。この形式場合撃鉄リボルバーなどと同じく機関部閉鎖した後に指でコッキングすることとなる。現在ではほぼ廃れてしまった形式であるが、ごく一部メーカーにこの形式再現した銃が存在する無鶏頭(インナーハンマー)(英語版撃鉄機関部内蔵されている形式撃鉄機関部解放同時に自動的にコッキングされる。現在の元折散弾銃はほぼ全てこの形式採用している。 ダマスカス銃身鍛接銃身巻き銃身とも呼ばれる刀剣ダマスカス鋼様に異種鋼材積層鍛造して、独特の縞模様浮き上がらせた銃身前装銃時代技術遺産であり、ごく初期の高級元折散弾銃で用いられていたが、削り出し銃身比べ強度が劣ることや、製法途絶えたこともあって現在ではほぼ廃れてしまい、既製装弾の箱に「ダマスカス銃身では使用禁止」という文言にかつての名残見られるのみである。 イジェクターエジェクター、蹴子) 機関部解放した際に、空薬莢銃身から排出する機構。現在ではほぼ全ての元折散弾銃に標準装備されているが、かつてはイジェクター有無によって銃のグレード差違設けていた時代があった。イジェクターがない銃の場合は、機関部解放した際に薬莢後端が抽筒子(エキストラクター)によって少し持ち上げられるため、手で直接薬莢排除する必要がある。現在でも、ハンターの間では猟場に空薬莢飛び散ることを嫌い、敢えてイジェクターなしの銃を愛用する者も存在するダボ 銃身側に設けられている突起で、機関部差し込まれ横方向から開閉レバー連動するボルト(かんぬき)が差し込まれる事で、薬室閉鎖成立するかつては普及品ダボが1本、高級品はダボが2本設けられている事が多く日本語では前者を「単一止め」、後者を「二重止め」と呼んだクロスボルト 通常の折れ銃で採用されている機関部下部閉鎖機構ダボ)とは別に機関部の上端に開閉レバー連動するくさび()状の閉鎖機構設けた物。英国のW.W.グリーナー英語版)により開発されたため、グリーナー・クロスボルトとも呼ばれ日本語では「横栓三重止め」や「十字止め」とも呼ばれた。元々はダブルライフル水平二連式のライフル銃二連小銃とも)にて強力な装弾使用し続けた際の機関部下部閉鎖機構ガタツキ防ぎ発射圧力上下分散して受け止めて機関部強度を増すために考案され散弾銃にも転用された構造であり、堅牢高級な水平二連銃象徴する装備でもあったが、現在ではレシーバー本体がより強固な構造となったボックスロック方式主流となり、散弾実包装薬量もより軽量なものが主流となった為に水平二連散弾銃では存在意義次第希薄となり、上下二連散弾銃でもクロスボルト代わる強力な閉鎖機構開発が各メーカー進んだこともあり、メルケル新SKBなどを除き採用しているメーカー少なくなっている。 クロスボルト構造形状メーカーにより様々で、グリーナーの元設計では機関部上部ダボに丸い孔が開けられており、太い円柱型の横栓が交差するように貫通する構造であるが、ウェストリー・リチャーズなど後発メーカー機関部上部ダボ後端切り欠き設けて、この切り欠き扇型の横栓を引っ掛け構造採用する例が多かった戦前日本ではこの2種構造総称して三重止め」と呼ばれたが、欧米圏では前者構造のみをグリーナー・クロスボルトと呼び後者構造はサード・ファスナーやサード・バイトなどと称して区別が行われていた。なお、サード・ファスナーを採用するメーカー中には外見上は単一又は二重止めのように見えるが、機関部開いた際にのみ機関部上部ダボ目視可能な隠し三重止め(ヒドゥン・サード・バイト、コンシールド・サード・ファスナーとも)」と呼ばれる構造採用する例も存在していた。 人形首(ドールズ・ヘッド) グリーナー・クロスボルトの構造からクロスボルト機構省き機関部上部ダボのみを残したもの閉鎖機関部下部二重止め機構と、機関部上部ダボ差込により成立するが、機関部上部側のダボ特徴的な形状から、この名称が与えられた。英国のウェストリー・リチャーズ(英語版)により開発されたが、製造手間掛かる上に脱包に不便があった事から、今日ではほとんど採用されていない複合銃英語版元折式散弾銃のうち、複数ある銃身一つ又は複数ライフル銃身であるもの。平又上下二連銃身の片方ライフルであるものや、平又上下二連散弾銃に1本から2本のライフル銃身を配置して三連上の銃身とするものなどが存在するライフル銃身は一般的にスラッグ弾頭で撃ち倒した獲物止め刺し用いる為、組み合わされ口径比較小口径で装薬量も少ない物が選ばれる事が多い。この型式極めて高価である事が多い為、日本ではほとんど普及していない。

※この「元折散弾銃」の解説は、「散弾銃」の解説の一部です。
「元折散弾銃」を含む「散弾銃」の記事については、「散弾銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元折散弾銃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元折散弾銃」の関連用語

元折散弾銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元折散弾銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの散弾銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS