イングリッシュ先台(英国型、クラシックタイプ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 07:37 UTC 版)
「散弾銃」の記事における「イングリッシュ先台(英国型、クラシックタイプ)」の解説
水平二連銃において、先台が二本の銃身の下にくっつくように小さく造形されている形式。元々英国の高級水平二連銃にて採用されていたため、このような呼び名が付いている。ビーバーテイル先台に比べ小型軽量であるが、先台の面積が非常に小さいので、クレー射撃などの連続発射で銃身が加熱した際に先台を握って銃を保持することが困難となるため、現在の上下二連銃のように先台を握り込むように構えるのには不向きとされている。なお、古い狩猟入門誌ではこの形式の銃を構える際は現在のクレー射撃の構えと全く異なり、左手は先台を握るのではなく、用心金の前に手をかぶせるように添えて銃を保持するイラストが用いられていることが多い。
※この「イングリッシュ先台(英国型、クラシックタイプ)」の解説は、「散弾銃」の解説の一部です。
「イングリッシュ先台(英国型、クラシックタイプ)」を含む「散弾銃」の記事については、「散弾銃」の概要を参照ください。
- イングリッシュ先台のページへのリンク