水平二連銃とは? わかりやすく解説

水平二連銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 18:04 UTC 版)

K.F.C. (散弾銃)」の記事における「水平二連銃」の解説

1966年時点 - この時点でのK.F.C.平の特筆すべき点は、後のミロク F/FEに相当するK.F.C. F/FEと、最廉価のK.F.C. M/MEを除く全モデル機関部閉鎖すると横栓が隠れ構造三重隠し止め称する独自のグリーナー・クロスボルト構造採用していた事が挙げられる銃床当初は全モデルストレートグリップであったが、後にボックスロック各モデルでフルピストル、セミピストル型を選択できるようになった。先台は原則として細身イングリッシュ型で、輸出向けのチャールズ・デーリー-ミロク M500などで採用されていた銃身包み込む形状のビーバーテイル型は採用されなかった。狩猟としての扱いのため、全モデル自動安全装置採用しており、射撃のような手動安全装置採用されなかった。銃身リブ中実のソリッドリブで、上下二連のようなベンチリブは設定されておらず、断面形状モデルにより英国流の型(スワンプド・リブ)と、米国流の平型(チャーチル・リブ)のどちらか設定されていた。K.F.C. FE II - サイドロック最高級モデル閉鎖機構三重隠し止めとなっており、OL上下二連をも超える価格設定された、名実共にK.F.C.のフラッグシップとしての位置付けであったミロクはK.F.C.離脱後も数種類サイドロック水平二連製作したが、この時代FE II超える機構を持つモデル現在に至るまで製造される事はなかった。 K.F.C. FE - サイドロックの上モデルエジェクター装備で、銃床も油仕上げとされていたが、口径12番のみであった。 K.F.C. F - サイドロック入門モデル両引き引金二重止め。ジェームス・パーディ(英語版)に範を取った構造で、エジェクター装備されていなかったが、暴発防止装置(暴発止め、安全逆鈎)内蔵である事を最大特色としており、口径12番20番選択できた事から、カタログでも「御婦人でも安心して御使用なれます」と女性向けモデルとしての位置づけでもあることを謳っていた。 K.F.C. KE - ボックスロック最高級モデル両引き引金三重隠し止めボックスロック三重隠し止めエジェクター両方備えたモデルKEのみであったが、口径12番しか選択できなかった。また、OL上下二連ほど複雑な造形ではないものの、銃床には扇型意匠施されていた。 K.F.C. L II - Lの上モデル66年カタログ時点唯一、平型光線(マテッド・リブ)を装備しており、銃床も油仕上げとされていたが、先台の固定アンソン止め変更されていた。 K.F.C. L - ボックスロック普及モデル両引き引金エジェクター無し閉鎖機構三重隠し止めで、は平型。口径12番16番20番3種。他モデル全て先台の固定に押釦式のアンソン止め(プッシュダウン式)を用いていたのに対して、Lのみはラッチレバー式のデイリー止め(パテント式)を用いていた。なお、現存するLの中にはMと同じ二重止め機関部持ちHibiki Model Lの刻印与えられているものも存在している為、「戦前のK.F.C. 響號の名跡継承」という性格帯びていたとみられる。 K.F.C. ME - Mの上モデルエジェクター装備しており、銃床も油仕上げとされていた。 K.F.C. M - ボックスロック入門モデル両引き引金エジェクター無し。最廉価モデルながらも二重止め閉鎖機構装備されていた。口径はLと同じく12番16番20番から選択できた。 1970年以降 - この時点構造複雑な三重隠し止めが全モデル廃止され二重止めのみとなっているが、ブローニング・スーパーポーズド戦前モデル存在した前後どちらの引金引いても2本の銃身撃鉄連続して落とせる」構造のツイン・シングルトリガーを両単引という名称でK.F.C. LV-DS採用した。K.F.C. FE - FE IIカタログ落ちにより、新たにK.F.C.平のフラッグシップ昇格した。ただし、価格ではOT HI-SPWよりも安価であった。 K.F.C. F - 20番の設定なくなり12番のみとなった型の光線標準装備となった。 K.F.C. KE - ボックスロック最高級モデル閉鎖機構二重止めとなり、フルピストル型握把、平型光線標準装備となった。 K.F.C. LV-DS - LVの上モデル。両単引き引金イングリッシュ先台エジェクター無し、フルピストル型握把、平型光線装備ミロク水平二連における両単引の採用は、K.F.C.時代及びB.Cミロク時代通じて唯一のもの。 K.F.C. LV-S - LV単引き引金モデル口径12番のみ。 K.F.C. LV - L/L II後継ボックスロック普及モデル両引き引金で、12番20番選択できた。 K.F.C. MS - K.F.C.平初の単引きセレクターモデル。F/FEと同じ光線避を装備。 K.F.C. M II - M後継ボックスロック入門モデル12番20番選択でき、銃床がフルピストル型握把となった両引き引金。 K.F.C. M II-S - M II単引き引金版。MSとの相違点光線が平型で、価格MSより若干安価に設定されていた。

※この「水平二連銃」の解説は、「K.F.C. (散弾銃)」の解説の一部です。
「水平二連銃」を含む「K.F.C. (散弾銃)」の記事については、「K.F.C. (散弾銃)」の概要を参照ください。


水平二連銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 18:04 UTC 版)

K.F.C. (散弾銃)」の記事における「水平二連銃」の解説

1972年-1978年? - ミロク離脱後、それまでの上下及び平のほぼ全てのモデルB.C.ミロクブランドで販売される事となり、K.F.C.には平のMKシリーズのみが提供された。K.F.C. MK - ボックスロック切替器付単引き引金光線アンソン止めイングリッシュ先台ピストルグリップ銃床口径12番のみ。

※この「水平二連銃」の解説は、「K.F.C. (散弾銃)」の解説の一部です。
「水平二連銃」を含む「K.F.C. (散弾銃)」の記事については、「K.F.C. (散弾銃)」の概要を参照ください。


水平二連銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 03:05 UTC 版)

ミロク」の記事における「水平二連銃」の解説

過去には水平二連銃の製造手掛けていたが、現在は撤退している。水平二連銃はボックスロック機構英語版)のミロクM500などの普及価格帯のものも多く作られたが、ホーランド・アンド・ホーランド英語版)を参考にしたとも言われる両引引金サイドロック機構 採用ミロク・F(及び後継で単引引金ミロク・SL120)が特に名高いホーランドやジェームス・パーディ・アンド・サンズ(英語版)に代表される俗にロンドン・ガンと呼ばれる英国製水平二連銃は少なくとも60,000英ポンド(2014年5月現在、日本円で約1000万円)以上の製造費用と、2年から3年納期要する事が常識であった が、ミロクサイドロック水平二連銃はエジェクター付きミロクFEやSL120であっても1980年代後半時点で、定価120万円前後比較安価であった事が特筆される

※この「水平二連銃」の解説は、「ミロク」の解説の一部です。
「水平二連銃」を含む「ミロク」の記事については、「ミロク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水平二連銃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水平二連銃」の関連用語

水平二連銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水平二連銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのK.F.C. (散弾銃) (改訂履歴)、ミロク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS