単引き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 07:37 UTC 版)
元折二連銃において、上下若しくは左右の銃身を一本の引金で発射する形式。狩猟向けの銃に於いては、上下若しくは左右の銃身を撃ち分けるためのセレクターが付いていることが多いが、競技銃の場合はセレクターが省略されていることもある。二連射を掛ける際に、発射の反動を利用して撃鉄を切り替える形式(イナーシャ・トリガー)と、引金を二度引くだけで連続して撃鉄が落ちる形式(メカニカル・トリガー)があり、威力の大きな強装弾を用いる事が多く射撃の反動に伴い意図せず引金を二度引きしてしまうリスクがある狩猟銃では前者、逆に狩猟と比較して減装薬の実包を用いる事が多く、出来るだけ短い間隔で二発を連続発射したい局面が多い競技銃では後者の形式が採用されていることが多い。
※この「単引き」の解説は、「散弾銃」の解説の一部です。
「単引き」を含む「散弾銃」の記事については、「散弾銃」の概要を参照ください。
- 単引きのページへのリンク