単態性と多態性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 単態性と多態性の意味・解説 

単態性と多態性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 07:11 UTC 版)

ポリモーフィズム」の記事における「単態性と多態性」の解説

ポリモーフィズム対義語としてモノモーフィズム(monomorphism、単態性、単相性)という言葉使われることがある。 モノモーフィックな型システムを持つプログラミング言語では、サブルーチン言語によっては関数手続きとも呼ばれる)はそれぞれ一意識別される名前(識別子)と結びついており、従って異な動作実現するためには異なる名前を用いる必要があった。 例えば、何かの値を文字列形式変換する最も単純な場合考える。モノモーフィックな型システムを持つ言語では、次のように別々の関数になってなければならない古典的な変換関数:数値文字列にする場合 string = StringFromNumber(number) 日付値を文字列にする場合 string = StringFromDate(date) 一方ポリモーフィック型システムを持つ言語では、StringValue のような汎用の述語定義し型別それぞれ適切な変換方式を定義させることでオブジェクト種別によらない抽象度の高い変換形式実現できる多態的な変換方式:見た目上、型によらない変換が可能 string = number.StringValuestring = date.StringValue 関数オーバーロードサポートする言語では、共通の名前を持ち引数の型だけが異なる StringFrom のような関数定義するともできるstring = StringFrom(number)string = StringFrom(date) 無論、StringValueやStringFromの定義は型ごとに行なわなければならないので、総体として記述量が減少するとは限らない継承ジェネリックプログラミングによるコードの再利用ありうる)。また、何をもって「正し動作」とするのかはオブジェクト設計依存するため、多態使いこなすにはシステム全体見通す設計能力要求される

※この「単態性と多態性」の解説は、「ポリモーフィズム」の解説の一部です。
「単態性と多態性」を含む「ポリモーフィズム」の記事については、「ポリモーフィズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単態性と多態性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単態性と多態性」の関連用語

単態性と多態性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単態性と多態性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポリモーフィズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS