変換方式とは? わかりやすく解説

変換方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/20 02:09 UTC 版)

8b/10b」の記事における「変換方式」の解説

8ビットデータHGF EDCBA の3ビット/5ビット分けそれぞれを abcdei fghjの6ビット/4ビット変換する。このビット変換決まった法則はなく、完全なテーブルによる変換行われシンボル Dxx.x と表記される。00h〜FFhの8ビットデータはD00.0〜D31.7のいずれかシンボル表現される。 さらに各シンボルは、+/-の2種類存在するものがある。+/-はディスパリティ呼ばれ直前のランニング・ディスパリティ(RD)が+であれば次は-のシンボルを、逆にRDが-なら次は+のシンボル送出する。"1"の数と"0"の数が同じであればRD極性継続される。この性質用いて極性違反検出することにより、それ以前送信データエラー含まれていることを検出できるRD初期値は-である。したがって最初に送出されるシンボルは"1"または"0"の数が5個のシンボルRD-を継続するか、"1"が6個含まれるシンボルRD+に反転させることから始まる。 以下に変換テーブル一部を示す。 Name 8bit currentRD- currentRD+ D00.0 00h 100111 0100 011000 1011 D01.0 01h 011101 0100 100010 1011 D02.0 02h 101101 0100 010010 1011 D03.0 03h 110001 1011 110001 0100 D04.0 04h 110101 0100 001010 1011 D05.0 05h 101001 1011 101001 0100 〜 D30.7 FEh 011110 0001 100001 1110 D31.7 FFh 101011 0001 010100 1110 これらのシンボルはDコード呼ばれ文字通りデータを示すが、これ以外にKコード呼ばれる制御用のシンボル存在する同一シンボル長時間連続して送出されると、周期的な電気変動誘発して、ボード上でノイズ発生源となる場合がある。これを防ぐためにPCI Expressでは、8ビットデータにスクランブリング掛けてから8b/10b変換を行う方法採用されている。つまり、シリアル伝送路上には、常にランダムなビットパターン送出され続けることになる。

※この「変換方式」の解説は、「8b/10b」の解説の一部です。
「変換方式」を含む「8b/10b」の記事については、「8b/10b」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「変換方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「変換方式」の関連用語

変換方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



変換方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの8b/10b (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS