上下二連銃とは? わかりやすく解説

上下二連銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 18:04 UTC 版)

K.F.C. (散弾銃)」の記事における「上下二連銃」の解説

K.F.C.・Oシリーズ1966年時点 - この時代のみに存在したK.F.C. OLは、ミロク上下二連史上唯一のドールズ・ヘッド(人形首)採用モデルであった。K.F.C. OL - 銃身上部2つ人形首を持つ最高級モデル銃床にも涙滴(ティアドロップ)や扇型(スキャロップド・バック)の意匠施されており、トラップ競技英語版)銃のみがラインナップされていた。OLミロク上下二連史上最も複雑な機構モデルであり、今日のミロク・サイドプレートスペシャル(ミロクSP)シリーズですら、K.F.C.時代OL水準には至っていない。 K.F.C. OT - クレー射撃競技銃の普及モデルトラップ及びスキート競技英語版)がラインナップされ、フルピストル型握把モンテカルロ銃床装着されていた。銃身リブ()は放熱性優れるベンチレーション・リブが採用された。 K.F.C. OTW - トラップ競技銃高級モデルクレー対す目当て適した幅広のベンチレーション・リブ(ワイドリブ)を採用していた。 K.F.C. OS - 狩猟及びクレー射撃兼用謳った今日におけるスポーティング競技銃に相当するモデル。ベンチリブ、セミピストル型握把装備この年代のK.F.C.上下では唯一20番モデル設定されており、顧客要望に応じて上下銃身チョークを上フル+下改良平筒、上下ともフル上下ともスキート3種類の組み合わせから選択できた。 K.F.C. OR - 狩猟用銃高級モデル自動安全装置の他、切替器付単引き引金エジェクター、セミピストル型握把、ベンチリブという射撃専用銃に準じた装備が奢られていた。 K.F.C. OM - 狩猟用銃普及モデル自動安全装置両引き引金光線、セミピストル型握把装備。 K.F.C. OF - 狩猟用銃の最廉価モデル自動安全装置両引き引金という点は姉妹モデルOMと同じであるが、銃身リブ無くエジェクター付いていない(エキストラクター)事で差別化が行われていた。 1970年以降 - 構造複雑なOL廃止され代わりにHI-SPWなどOTの上モデルバリエーション拡大した。K.F.C. OT HI-SPW - OT-Wの最上位モデル。OT-SPWをベース銃床下部円形金属製ネームプレート装着され、先台にもダイヤモンド型の指物施されていた。 K.F.C. OT SPW - OT-Wの上モデル銃床材の仕上げがより高級な仕上げ英語版)とされていた。 K.F.C. OT SP - OTの上モデル銃床フランスクルミ材油仕上げ。 K.F.C. OT-W - OTベースに13mmワイドリブ仕様としたモデル銃床OTと同じニス仕上げ。 K.F.C. OT - 射撃用銃の基本モデル。ベンチリブが10mm幅のセミワイド型に変更され銃床材もフランスクルミニス仕上げとなった。 K.F.C. OS - 狩猟用銃高級モデル従来12番20番加えて新たに28番410番英語版)が新設された。狩猟射撃兼用銃という謳いこそされなくなったが、銃身長さによりチョーク組み合わせ変化するラインナップ組まれており、28インチ銃身では上フル+下インプモデトラップ銃相当の組み合わせ26インチ銃身では上下スキートスキート銃相当のチョーク設定された。 K.F.C. OM-ST - OM-Sベース射撃用銃としたもので、射撃用銃の普及モデルとして新設された。10mmセミワイドリブはOTと同じであるが、フルピストル型握把エンドキャップ省略されていた。 K.F.C. OM-S - 狩猟用銃普及モデルOM単引き引金版で、66年カタログにおけるORに相当するモデルである。 K.F.C. OM - 狩猟用銃普及モデル。この時点でK.F.C.上下二連唯一の両引き引金モデルであった。 K.F.C. OR-T - ORをベース射撃用銃としたもので、射撃用銃の最廉価モデルとして新設された。 K.F.C. OR - 狩猟用銃廉価モデル66年カタログの同モデル異なり自動安全装置エジェクター廃止され66年時点におけるOFに相当する位置付け格下げされた。

※この「上下二連銃」の解説は、「K.F.C. (散弾銃)」の解説の一部です。
「上下二連銃」を含む「K.F.C. (散弾銃)」の記事については、「K.F.C. (散弾銃)」の概要を参照ください。


上下二連銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 18:04 UTC 版)

K.F.C. (散弾銃)」の記事における「上下二連銃」の解説

1978年頃-1986年頃までK.F.C. Eシリーズ - 正式名称としてはK.F.C. OT Trap/Skeetが用いられE-1E-2、E-3のグレード分け成されていた。欧米には黒染め機関部E-1白磨き機関部E-2のみが輸出され最高級モデルのE-3は日本国内のみの販売だった。また、3グレードの中でE-2のみモンテカルロ銃床用いられていた。 K.F.C. フィールドガン - Eシリーズ狩猟向けモデル欧米にはK.F.C. Field Grade(FG)の名称で輸出された。黒染め機関部ライト白磨き機関部スタンダードとされ、それぞれ彫刻入り上位モデルライトIIスタンダードII設定されていた。FGEシリーズよりも銃身短く、先台の木部造型若干異なっている。また、白磨き機関部モデルではFGは先台の金属部分黒染めされており、E-2/3よりも見掛け上機関部が小型に見え外見有していた。 なお、シンガー日鋼製造した上下二連はK.F.C.が独力で設計したものとみられ、銃身下部には「Manufactured by Singer Nikko Co.Ltd. Under Agreeve by K.F.C.(K.F.C.との合意の下、シンガー日鋼株式会社製造した)」と打刻されていた。

※この「上下二連銃」の解説は、「K.F.C. (散弾銃)」の解説の一部です。
「上下二連銃」を含む「K.F.C. (散弾銃)」の記事については、「K.F.C. (散弾銃)」の概要を参照ください。


上下二連銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 03:05 UTC 版)

ミロク」の記事における「上下二連銃」の解説

ミロクの上下二連銃は、ほぼ全てボックスロック構造 で、一部の高級グレードサイドプレート仕様設定されている。内部構造KFC時代撃鉄松葉ばねを用いた古典的なものであったが、ブローニングとの提携後の1973年OEM製造開始されたブローニング・シトリ(英語版以降は、コイルスプリング用いた撃鉄機構転換したシトリ以降ミロク上下二連銃は銃身レシーバーに前1箇所、後2箇所合計3箇所噛合部が設けられ、更に開閉レバー連動した大型のロッキングボルト(閂)が銃身下部差し込まれる事で閉鎖完了するこうした機構自体ウインチェスター上下二連及び、そのOEM製造当たっていた日本晃電社(ニッコー)の上下二連にも類似したもの見られたが、ミロク上下二連銃は高級モデルでは銃身レシーバー後部2箇所噛合付近に可動式ヒンジ設けられ発射時のエネルギーレシーバー底部通じて銃床へ逃がす事で、射撃反動軽減する工夫凝らされている。 こうした構造は、元々は1920年代ジョン・ブローニングによりブローニング・スーパーポーズドとして開発されていた構造下敷きしたもので、ミロク1973年にスーパーポーズドの先台(英語版)を一般的な着脱式に設計変更したモデルシトリとして発表その後発売されミロク・M2700等の狩猟銃や、ミロク・M5000等の日本国内向けクレー射撃専用銃にもシトリ同様の構造採用されており、1992年にはバルセロナオリンピックにて、5000Tを駆る渡辺和三によるクレー射撃トラップ競技でのアジア人男性史上初の銀メダル獲得という快挙結実する が、その一方でこうした構造閉鎖機構主要構造レシーバー下部集中する為、クロスボルト等の閂をレシーバーの上部に持つ構造の銃と比較してレシーバー下部大きく重くなりやすいという批判一部存在した近年では、2004年ブローニング共同それまでミロク上下二連銃とは全く異な内部機構を持つブローニング・シナジー(英語版)を開発OEM製造手掛けている。

※この「上下二連銃」の解説は、「ミロク」の解説の一部です。
「上下二連銃」を含む「ミロク」の記事については、「ミロク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上下二連銃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上下二連銃」の関連用語

上下二連銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上下二連銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのK.F.C. (散弾銃) (改訂履歴)、ミロク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS