standard
「standard」とは、基準・標準のことを意味する英語表現である。
「standard」とは・「standard」の意味
「standard」は、基準や水準、規格という意味を持つ名詞である。品質や等級など、比較や評価の基礎となるものに対して使われる言葉だ。言い換え表現としては、「criterion」が挙げられる。判断や評価の基準を表す言葉で、やるべき基本的なことというニュアンスを含んでいる。また、「standard」は、到達すべき基準や、守るべき水準という意味合いも持ち合わせている。言動などに関する社会的な基準として、しきたりや道徳的規範、おきてなどと訳されることもある。その他には、標準的なものといったニュアンスも含んでいる。そのため、標準規格品、普及品などの意味を持つ場合も少なくない。音楽においては、「standard number」と同じ、スタンダード曲、定番曲といった意味を持つ。さらに、まっすぐな支え、支柱、電柱などというニュアンスも持ち合わせている。特に園芸においては、低木を接ぐ台木やもと木、まっすぐな自然木や立ち木のことを表している。
「standard」は様々な分野で使われており、それぞれで異なる意味を持つ。例えば、度量衡においては原器や標準器を、金融の分野では貨幣制度の本位や基準という意味合いになる。軍事の分野では、騎馬隊や自動車部隊の隊旗といった、戦いの結集地点を示す記章旗を指す言葉として使われている。
形容詞として用いられる場合は、基本的な、標準的なという意味を持つ。対義語としては、「nonstandard(非標準の)」や「unusual(普通でない)」が当てはまる。また、アメリカを中心として、中級以下の品質という意味で使われることも少なくない。主に、食肉などに対して用いられることが多く、劣ったと訳される場合もある。
派生語としては、「standardize」や「standardization」が挙げられる。「standardize」は、標準化する、標準に合わせるといった意味合いを持つ動詞だ。「standardization」は、標準化、規格化、統一などの意味を持つ名詞である。
「standard」の複数形
「standard」の複数形は、「standards」である。「standard」の発音・読み方
音節は「stan・dard」である。発音記号は「stǽndərd」で、「スタァンダァドゥ」と発音する。アクセントは「タァ」の部分にくる。「standard」の略語
略語は、「STD」である。質の程度を比較するような基準、標準、そして尺度といった意味合いを持つ。「standard」の語源・由来
フランク語で「立つ」という意味の「stand」と、「頑丈な」という意味合いの「-hard」が語源とされている。「しっかり立つ」という意味のフランク語「standhard」から、古期フランス語の「estandhard」を経て、形を変えていった。なお、「estandhard」は、戦いの結集地点、つまり基準となる地点を示す記章旗のことを表している。「standard」と「standards」の違い「standards」は、「standard」の複数形である。複数形の場合は、「standard」と単数形で使われる場合に比べ、到達すべき水準として掲げられている基準や標準、規格といった意味合いが強い。例えば、「international standards」は「国際基準」という意味を持つ表現になる。
「standard」を含む英熟語・英語表現
「standard deviation」とは
「standard deviation」は、標準偏差という意味を持つ表現である。統計学の分野において用いられる言葉だ。「deviation」は、データの一つの値に対し、基準値との間に生じる差のことを表しており、偏差と訳される。
「standard」の使い方・例文
「standard」を使った例文は、下記の通りである。・This product meets environmental safety standards, so you can use it with confidence.(この商品は、環境安全基準を満たしているため、安心して使うことができる。)
・I would like you to check inside the box once to see if all the standard accessories are included.(標準付属品が全てあるか、一度箱の中を確認してもらいたい。)
・A standard song from when I was a student started playing, and I felt nostalgic for those days.(私が学生の頃の定番曲が流れだして、当時のことを懐かしく感じた。)
・It will be necessary to make a graph of the standard emission once and confirm it.(標準排出量を、一度グラフ化して確かめる必要があるだろう。)
・It is not surprising that dissatisfaction arises when evaluation standards are not solid.(評価の基準がしっかりしていないと、不満が出るのも当然だ。)
・If it were standard specifications, it would not be possible to satisfy her request.(標準仕様だと、彼女の要望を満たすことはできないだろう。)
スタンダード
スタンダード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 15:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動スタンダード(英語: standard)
一般名詞
- 基準、標準。例:デファクトスタンダード。
- 定評がある。定番(ていばん)。
- 一般の。ありふれた。
- 普及版商品の商標に用いられる名辞のひとつ。
- 等級を示す語のひとつ。より上級・下級の商品・サービスに対し、中くらいの分量や品質を持つものに表示される。
- 紋章旗。とりわけ軍団旗、国王旗、大統領や市長の旗の呼称で、正方形(バナー)でなく巨大で横に長い形状をしているもの。
- 競技ダンスの種目区分。「モダン」とも。ワルツ、タンゴ、ヴェニーズワルツ、スローフォックストロット、クイックステップの5種目の総称。
固有名詞
- 企業・団体等の名
- スタンダード (企業) - 日本のカラオケボックス・飲食店運営会社。
- スタンダードAC - フランスの社交クラブを発祥とする複数のスポーツクラブの名称。
- スタンダード・オイル - スタンダード石油会社とも。かつて存在したアメリカ合衆国の石油会社。
- スタンダード・モーター・カンパニー - かつて存在したイギリスの自動車メーカー。
- スタンダード靴 - 日本の靴メーカー。
- スタンダード工業 - かつて存在した日本の音響機器・無線機メーカー。日本マランツ→ディーアンドエムホールディングスの前身。
- 個別指導塾スタンダード - 日本の学習塾運営会社および、同社運営の同名の塾。
- 商標
- STANDARD - ブリヂストンのビジネスバイク用タイヤのブランド。
- STANDARD - 無線機などのブランド。上記スタンダード工業に由来。バーテックススタンダードが製造し、八重洲無線が販売。
- The Standard - 香港の無料新聞、英文虎報の英名。
- スタンダード - 数研出版の学習参考書のブランド。
- 新数学スタンダード演習 - 東京出版の学習参考書シリーズ。
- 音楽作品
- The STANDARD - 奥田民生のシングル。
- STANDARD (ASKAのアルバム) - ASKAのカヴァー・アルバム。
- STANDARD (SCANDALのアルバム) - SCANDALのアルバム。
- STANDARD (藤井フミヤのアルバム) - 藤井フミヤのベスト・アルバム。
- STANDARD (locofrankのアルバム) - locofrankのアルバム。
- その他の固有名詞
- スタンダード市場 - 東京証券取引所の市場区分。
- スタンダード (戦列艦) - イギリス海軍の戦列艦。
- スタンダード (マジック:ザ・ギャザリング) - トレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」の公式大会ルールのひとつ。
- スタンダード高等学校 - かつて存在した日本の企業立定時制工業高等学校。上記スタンダード靴が設立。
- スタンダードミサイル - アメリカ合衆国海軍が開発したミサイル。
関連項目
- タイトルに「standard」を含むページの一覧
- タイトルに「スタンダード」を含むページの一覧
- NEW STANDARD - 曖昧さ回避
- ダブルスタンダード - 曖昧さ回避
- ハイスタンダード - 曖昧さ回避
- STD
- スタンド
- ノーマル
- ベース、ベイシス
スタンダード(STD)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 16:38 UTC 版)
「リッジレーサーズ」の記事における「スタンダード(STD)」の解説
※この「スタンダード(STD)」の解説は、「リッジレーサーズ」の解説の一部です。
「スタンダード(STD)」を含む「リッジレーサーズ」の記事については、「リッジレーサーズ」の概要を参照ください。
スタンダード
「スタンダード」の例文・使い方・用例・文例
スタンダードと同じ種類の言葉
品詞の分類
名詞および形容動詞(世間) | ローカル ハイクラス スタンダード コロニアル エスニック |
「スタンダード」に関係したコラム
-
株式投資は、10万円、100万円単位のお金が必要というイメージがありますが、実は、わずか1000円から始めることができます。株式投資を1000円から始めるには、いくつかの条件があります。まず、株式の売...
-
資産バリュー株とは、企業の資産価値から見て株価の安い、いわゆる割安株のことを指します。資産バリュー株は、資産の数値だけで見つけることは困難で、資産を用いた指標などから見つけるのが一般的です。資産を用い...
-
株式市場の01銘柄とは、4桁の証券コードのうち下2桁が01で終わる証券コードの銘柄のことです。01銘柄は、その業種の代表的な銘柄であることが多く、株価の値動きは市場関係者から注目されています。次の表は...
-
FX(外国為替証拠金取引)のポジション比率とは、未決済のポジションのショートとロングとの比率のことです。ポジション比率は、FX業者が顧客の未決済のポジションからショートとロングの統計を取って比率として...
-
2012年5月現在、日本国内のほとんどのFX業者では、取引の際の売買手数料を無料に設定しています。しかし、電話取引の場合には売買手数料を有料に設定している場合があります。電話取引は、顧客が何らかの事情...
-
FX業者では、デモトレード(デモ取引)ができるようにデモ口座を用意している場合があります。デモトレードは、実践の取引と同じような環境を体験できる無料のバーチャルシステムです。実践のトレードに臨む前にデ...
- スタンダードのページへのリンク