結集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 結集の意味・解説 

けっ‐しゅう〔‐シフ〕【結集】

読み方:けっしゅう

[名](スル)ばらばらになっているものを集めて一つにすること。また、一つまとまり集まること。「総力を—する」

「結集」に似た言葉

けつ‐じゅう〔‐ジフ〕【結集】

読み方:けつじゅう

釈迦の入滅後、教団代表者集まって仏説集成し編集したこと。4回行われたとされる。けちじゅう。


結集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 02:21 UTC 版)

結集(けつじゅう、: संगीतिsaṃgīti, サンギーティ)とは、仏教の経・論・律(三蔵)をまとめた編集会議のことである。「結集」のサンスクリット語の本来の意味は「ともに唱えること」であった[1]比丘たちが集まって釈迦の教えを誦出(じゅしゅつ)し、互いの記憶を確認しながら、合議のうえで正統な教義を確認した事業を結集と呼んでいる[1]

釈迦の死後、しばらくの間は経典として書き表すこと(文章化)が忌避され、その教えはもっぱら記憶や暗唱を頼りとして受け継がれていた。そのため、その散逸を防ぎ、異説の生じることを防いで教団の統一をはかる目的で結集が行われた。

第1回

伝承によると、釈迦(ブッダ)入滅後、王舎城(ラージャグリハ)郊外の七葉窟(しちようくつ)に500人の比丘(大勢の比丘=修行者という意味)が集まり、最初の結集が開かれたという(五百結集または王舎城結集)[1]

Yo kho ānanda mayā dhammo ca vinayo ca desito paññatto so vo mamaccayena satthā ti.

アーナンダよ、あなた方のため私によって示し定めた「」が、私の死後は、あなた方の師である。[1]

—  パーリ仏典, 大般涅槃経, Sri Lanka Tripitaka Project

このときは、摩訶迦葉(マハーカーシャパ)が座長となり、阿難(アーナンダ)と優波離(ウパーリ)が、それぞれ (Dharma)と (Vinaya)の編集責任者となった[1]マガダ国の阿闍世王(アジャータシャトル)が大檀越としてこれを外護(げご)したといわれる。また、文殊菩薩十大弟子とも親しく、この結集に参加したとの伝承がある。

第2回

その後のインドにおける結集には、仏滅後100年頃、戒律上の異議が生じたことを契機に、毘舎離(ヴァイシャーリー)で700人の比丘を集めて開かれたとされる第2回結集(七百結集)がある。婆沙論によれば、アショーカ王の時代に根本分裂が起きた事になっている。南伝の『マハーワンサ』によればシシュナーガ朝のカーラーショーカ王の治世においてであるとしている。

第3回

南伝によれば、ブッダ入滅後200年にあたるマウリヤ朝第3代アショーカ王(阿育王)の治下、モッガリプッタ・ティッサ(目犍連帝須)[注釈 1]による提唱と主宰の下で華氏城(けしじよう、パータリプトラ)で1000人の比丘を集めて行われた(千人結集)[2]紀元前3世紀半ばとされる。

北伝の説一切有部伝承では、紀元後2世紀クシャーナ朝カニシカ王のもとで、カシミールの比丘500人を集めて開かれた結集があったとされる。

他の部派の記録には3回以降が行われた記録は見当たらない。

第4回

南伝では、紀元前1世紀、ヴァッタガーマニ・アバヤ王の治世に、スリランカのアルヴィハーラ石窟寺院にて、500人の比丘を集めて第4結集が行われたとされる。

近代以降

第5回

1871年英国に併合される(1886年)前のビルマコンバウン朝のミンドン王治世、新首都マンダレーにて、第5結集が行われた。

第6回

1954年ビルマヤンゴンラングーン)にて、第6結集が行われた。現在、大蔵出版から刊行されている片山一良訳『パーリ仏典』シリーズは、この第6結集本を底本としている[3]

伝承の異同その他

第3回の結集については南伝仏教北伝仏教では伝承の内容が一致していない。

なお、結集には大乗経典の伝説(『プトゥン仏教史』ほか)もあり、文殊菩薩弥勒菩薩が阿難とともに鉄囲山の外で行われた(『八千頌般若経[4]、『大智度論[5])などともいわれているが、これも、あくまでも言い伝えであって確証されたものではない[6]

脚注

  1. ^ アショーカ王とその王子マヒンダの師。マヒンダを出家させてセイロン伝道の使節とした。

出典

  1. ^ a b c d e 馬場紀寿『初期仏教――ブッダの思想をたどる』〈岩波新書〉2018年、55-59頁。ISBN 978-4004317357 
  2. ^ マヒンダ”. コトバンク. 2020年6月29日閲覧。
  3. ^ 大蔵出版 『パーリ仏典』
  4. ^ 人見 2009, p. 968.
  5. ^ 人見 2009, p. 967.
  6. ^ 人見 2009, p. 970-969.

参考文献

読み方や漢字意味

関連項目


結集

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 23:43 UTC 版)

名詞

  1. けっしゅう)ばらばらになっているものが一つにまとまること。一箇所に集まること(集結)。多くのものをまとめ集めること。(比喩的にも用いる。)例:「総力結集する」。
  2. (けちじゅう けつじゅう)古代インドで、釈迦入滅後、仏説経典書物)化、教義統一などを目的として、仏教徒総集合して開いた会議および事業。(ジャイナ教でも行われた。)

発音(?)

[語義1]

ケ↗ッシュー

[語義2]

ケ↗チジュー
ケ↗ツジュー
ケチ呉音ケツ漢音

語源

[語義2]

関連語

[語義1]

[語義2]

翻訳

[語義2]

動詞

活用

サ行変格活用
結集けっしゅう-する

「結集」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



結集と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結集」の関連用語

結集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの結集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの結集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS