パータリプトラとは? わかりやすく解説

パータリプトラ【Pāṭaliputra】


パータリプトラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 10:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Pataliputra
上が古代都市のパータリプトラ; 下がビハール州の州都パトナ
インドにおける位置
パータリプトラ (ビハール州)
別名 Pātaliputtā (パーリ語)
所在地 インドビハール州パトナ県
地域 南アジア
座標 北緯25度36分45秒 東経85度7分42秒 / 北緯25.61250度 東経85.12833度 / 25.61250; 85.12833座標: 北緯25度36分45秒 東経85度7分42秒 / 北緯25.61250度 東経85.12833度 / 25.61250; 85.12833
標高 53 m (174 ft)
全長 14.5 km (9.0 mi)
2.4 km (1.5 mi)
歴史
建設者 アジャータシャトル
完成 紀元前490年
放棄 現代の パトナとなる
管理者 Archaeological Survey of India

パータリプトラサンスクリット語:Pātaliputra、パーリ語:Pātaliputta, パータリプッタギリシア語:Palibothra、漢:華氏城)は、マガダ国マウリヤ朝、およびグプタ朝の都として繁栄した古代インド世界の中心都市の1つ。現在のビハール州の州都パトナにあたる。

歴史

マガダ国

紀元前6世紀紀元前5世紀頃、マガダ国の王アジャータシャトルが、外征のための拠点として、(特にガンジス川を渡河するために)この地に城を築いた事から整備が進み、河川の合流点に位置し地の利のあるこの都市は急速に発展した。

アジャータシャトルの後の王ウダーインの時代には旧来の首都ラージャグリハ王舎城)からパータリプトラに首都が遷され、その後長くマガダ国の首都として繁栄した。

マウリヤ朝

パータリプトラで発掘された柱の頭部の遺跡。古代ギリシャ芸術とペルシャ芸術の影響を受けている。紀元前四世紀。

インド亜大陸の大半を征服することになるマウリヤ朝の時代にはパータリプトラの繁栄も頂点に達し、マウリヤ朝の初代王チャンドラグプタの時代にパータリプトラを訪れたギリシア人メガステネスの記録によれば「無数にあるインドの都市の中で最大の都市」であった。

しかしマウリヤ朝の第3代王アショーカの後、チェーティ朝の王カーラヴェーラインド・グリーク朝の王メナンドロス1世らがパータリプトラに脅威を与え、またマガダ国自体の政治的地位も低下していったため、次第に衰退した。

グプタ朝

グプタ朝時代(320年から550年頃)には再び巨大帝国の首都として繁栄の時代を迎えたが、その後次第にインド世界の中心都市としての地位は失われた。

出土品

関連項目




パータリプトラと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パータリプトラ」の関連用語

パータリプトラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パータリプトラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパータリプトラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS