じょうざ‐ぶ〔ジヤウザ‐〕【上座部】
上座部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 10:11 UTC 版)
初期仏教・部派仏教 |
---|
![]() |
上座部(じょうざぶ、梵: स्थविरवाद, Sthaviravāda, スタヴィラヴァーダ, 巴: theravāda[1]は、部派仏教の部派の1つ[1][2]。上座部から分派してできた複数の部派の総称を指して上座部と呼ぶ用法もある[1]。
根本分裂
釈迦の没後100年ほど後、十事の非法[3]・大天の五事などの「律」の解釈で意見が対立し、教団は保守的な上座部と進歩的な大衆部とに根本分裂した(部派仏教時代)[1]。また別の意見として、根本分裂は上座部と大衆部と上座部分別説派に分かれたという説もある[4]。
枝末分裂
上座部系の代表的な部派は、
- 説一切有部 (せついっさいうぶ) - 北部および中央インドで最大であった[5]。
- 根本説一切有部 (こんぽんせついっさいうぶ)
- 経量部(きょうりょうぶ)
- 化地部(けじぶ)
- 法蔵部(ほうぞうぶ)
- 犢子部(とくしぶ)
- 正量部(しょうりょうぶ)
ほかに、
- 上座部[8](じょうざぶ) - いくつかの北伝の唯識仏典[注 1]は、有分識(梵: bhavāṅga-vijñāna[11][9][注 2]、蔵: srid pa'i yan lag gi rnam par shes pa[11])を説く部派として上座部を挙げている[13][10][注 3]。この部派は義浄の時代には南インドで最大であった[5]。
- 飲光部(おんこうぶ)
などの部派がある。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e “上座部(じょうざぶ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月2日閲覧。
- ^ “部派仏教(ぶはぶっきょう)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月2日閲覧。
- ^ マハーワンサ4章 The Second Council [1]
- ^ 印順,印度之佛教第六章 學派之分裂
- ^ a b 小林 2000, p. 39.
- ^ 「上座部」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、 Britannica Japan。
- ^ 西村実則「部派仏教」 - 新纂浄土宗大辞典、浄土宗。
- ^ 石田一裕「上座部」 - 新纂浄土宗大辞典、浄土宗。
- ^ a b c 船山 2005, pp. A107–A108.
- ^ a b 千葉 2009, p. 125.
- ^ a b 藤田 1988, p. 71.
- ^ 藤田 1988, pp. 69–70.
- ^ 藤田 1988, pp. 58, 61, 69–71.
参考文献
- 藤田正浩「有分心と自性淸淨心」『東洋の思想と宗敎』第5巻、早稻田大學東洋哲學會、1988年、57-73頁。
- 千葉公慈「『秘義分別摂疏』の考察 (10)」『駒沢女子大学研究紀要』第16巻、2009年、117-127頁、doi:10.18998/00001072。
- 船山徹「真諦三蔵の著作の特徴 : 中印文化交渉の例として」『関西大学東西学術研究所紀要』第38巻、関西大学東西学術研究所、2005年、A97-A122、ISSN 02878151。
- 小林, 信彦 (2000). “教団法(戒律)と心掛け(戒) : 日本人の気づかなかった区別”. 桃山学院大学総合研究所紀要 (桃山学院大学総合研究所) 25 (2): 35-50 .
関連項目
上座部(分別説部)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/28 15:40 UTC 版)
上座部仏教(分別説部)の『アビダンマッタサンガハ』では、心(citta)を三界(欲界・色界・無色界)や四向四果に沿って、89に分割して説明する。 心/citta (89)欲界心/kāmāvacara citta (54)欲界浄心/kāmāvacara sobhana citta (24)大善心/mahā kusala citta (8) - 「喜倶・捨倶」「智相応・智不相応」「無行・有行」の組み合わせ8通り。 大異熟心/mahā vipāka citta (8) - 「喜倶・捨倶」「智相応・智不相応」「無行・有行」の組み合わせ8通り。 大唯作心/mahā kiriya citta (8) - 「喜倶・捨倶」「智相応・智不相応」「無行・有行」の組み合わせ8通り。 欲界不浄心/kāmāvacara asobhana citta (30)不善心/akusala citta (12)貪根心/lobha mūla citta (8) - 「喜倶・捨倶」「悪見相応・悪見不相応」「無行・有行」の組み合わせ8通り。 瞋根心/dosa mūla citta (2) - 「憂倶 瞋恚相応 無行」「憂倶 瞋恚相応 無行」の2通り。 痴根心/moha mūla citta (2) - 「捨倶 疑相応」「捨倶 悼挙相応」の2通り。 無因心/ahetuka citta (18)不善異熟心/akusala vipāka citta (7) - 「捨倶 眼識」「捨倶 耳識」「捨倶 鼻識」「捨倶 舌識」「苦倶 身識」「捨倶 領受」「捨倶 推度」の7通り。 無因善異熟心/ahetuka kusala vipāka citta (8) - 「捨倶 眼識」「捨倶 耳識」「捨倶 鼻識」「捨倶 舌識」「楽倶 身識」「捨倶 領受」「喜倶 推度」「捨倶 推度」の8通り。 無因唯作心/ahetuka kiriya vipāka citta (3) - 「捨倶 五門引転心」「捨倶 意門引転心」「喜倶 笑起心」の3通り。 色界心/rūpāvacara citta (15)色界善心/rūpāvacara kusala citta (5) - 「初禅善心」「第二禅善心」「第三禅善心」「第四禅善心」「第五禅善心」の5通り。 色界異熟心/rūpāvacara vipāka citta (5) - 「初禅異熟心」「第二禅異熟心」「第三禅異熟心」「第四禅異熟心」「第五禅異熟心」の5通り。 色界唯作心/rūpāvacara kiriya citta (5) - 「初禅唯作心」「第二禅唯作心」「第三禅唯作心」「第四禅唯作心」「第五禅唯作心」の5通り。 無色界心/arūpāvacara citta (12)無色界善心/arūpāvacara kusala citta (4) - 「空無辺処善心」「識無辺処善心」「無処有処善心」「非想非非想処善心」の4通り。 無色界異熟心/arūpāvacara vipāka citta (4) - 「空無辺処異熟心」「識無辺処異熟心」「無処有処異熟心」「非想非非想処異熟心」の4通り。 無色界唯作心/arūpāvacara kiriya citta (4) - 「空無辺処唯作心」「識無辺処唯作心」「無処有処唯作心」「非想非非想処唯作心」の4通り。 出世間心/lokuttara citta (8)道心/magga citta (4) - 「預流道心」「一来道心」「不還道心」「阿羅漢道心」の4通り。 果心/phala citta (4) - 「預流果心」「一来果心」「不還果心」「阿羅漢果心」の4通り。
※この「上座部(分別説部)」の解説は、「心 (仏教)」の解説の一部です。
「上座部(分別説部)」を含む「心 (仏教)」の記事については、「心 (仏教)」の概要を参照ください。
「上座部」の例文・使い方・用例・文例
上座部と同じ種類の言葉
- 上座部のページへのリンク