大衆部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/16 04:36 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2019年3月)
|
| 初期仏教・部派仏教 |
|---|
大衆部(だいしゅぶ、巴: Mahāsaṃgītika[1], マハーサンギーティカ, 梵: महासांघिक, Mahāsāṃghika, マハーサーンギカ)は、古代インド仏教の部派の1つ。音訳して摩訶僧祇部(まかそうぎぶ)とも呼ばれる。
釈迦の没後100年ほど後、十事の非法・大天の五事などの「律」の解釈で意見が対立し、教団は上座部と大衆部とに根本分裂した(部派仏教時代)。
その後、それぞれの教団はさらに枝末分裂を繰り返し、大衆部からは下記のグループなどに分裂した。
大衆部系は主として中インドから南インドに広まり、概して勢力は小さかった。大衆部は説一切有部から分裂した経量部(きょうりょうぶ)と共に「現在有体・過未無体」を主張し、説一切有部の「三世実有・法体恒有」説と対立した。
大衆部と大乗仏教の関係について、部派仏教時代の大衆部が大乗仏教に発展したとする見解もあれば、大乗仏教は既存宗派の流れを汲まない全く新しい新興宗教であったとする見解もある(大乗非仏説参照)。
大衆部の用いた律を『摩訶僧祇律』という。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 佐々木, 閑 (1998). “部派分派図の表記方法”. 印度學佛教學研究 (日本印度学仏教学会) 47 (1): 385-377.
関連項目
大衆部と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 大衆部のページへのリンク