大智度論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 大智度論の意味・解説 

だいちどろん【大智度論】

読み方:だいちどろん

「大品(だいほん)般若経」の注釈書100巻。竜樹著と伝えられる鳩摩羅什(くまらじゅう)訳。仏教百科全書的な書。智度論。大論。


大智度論

読み方:ダイチドロン(daichidoron)

分野 漢籍

年代 成立年未詳

作者 竜樹


大智度論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 08:51 UTC 版)

大智度論
Mahāprajñāpāramitopadeśa
基本情報
宗教 仏教
作者 龍樹
言語 サンスクリット語
時期 3世紀ごろ
テンプレートを表示

大智度論(だいちどろん、: Mahā-prajñāpāramitā-śāstra, マハー・プラジュニャーパーラミター・シャーストラ)は、大乗仏教中観派の祖である龍樹による『摩訶般若波羅蜜経』(大品般若経、二万五千頌般若経、: Mahā-prajñāpāramitā Sūtra)に対する百巻に及ぶ注釈書である。初期の仏教からインド中期仏教までの術語を詳説する形式になっているので、仏教百科事典的に扱われることが多い。漢訳は鳩摩羅什による(402-405年、大正蔵No.1509)。

題名の「智度」(ちど)とは、「六度」(六波羅蜜)の内の「智慧波羅蜜」、「般若波羅蜜」(prajñāpāramitā)のこと。「智」は「智慧」すなわち「般若」の、「度」は「渡」と同じで「彼岸に渡ること」すなわち「波羅蜜」の意訳である。[1][2]。つまり、「大-智度」とは「摩訶-般若波羅蜜(Mahā-prajñāpāramitā)」(経)の意訳であり、「大智度論」(Mahā-prajñāpāramitā-śāstra)という題名は、そのまま「『摩訶般若波羅蜜経』(Mahā-prajñāpāramitā Sūtra)についての論」の意である。

以上のごとく、『大智度論』という意訳的な漢訳題名は直感的に分かりづらいので、より原題に素直に『摩訶般若波羅蜜経釈論』『摩訶般若釈論』の名で呼ばれたりもする[3]

概要

中国の時代の書写経が正倉院聖語蔵に伝来している。[要出典]しかしサンスクリット本が現存しないことや、『中論』などとスタンスが異なっていたり、他のサンスクリット文書に参照記述が見出せないことから、同名異人の龍樹ではないかとか、龍樹に仮託して編纂されたという説もある。著作者が誰であるかということについては、ラモット博士(fr)と日本の干潟龍祥博士の論争が一時仏教学会での話題となったが、収拾はついていない。

一般には、基本的な部分は龍樹の著作であり、その解説のために、訳者である鳩摩羅什が大幅な付加を加えたという説が普及している。漢訳は逐語的な注釈が続いていくが、大品般若経の序品第一の解釈が三十四巻まで続き、それ以降は唐突に抄訳になってしまうことなどから、鳩摩羅什が増広上書きしたとか、あるいは龍樹に仮託して撰述したという極端な説まで出されている。

大品般若経序品はそれまでの部派仏教の説を網羅し、般若波羅蜜によって見直すべきことを説いているので、いずれにしても大乗仏教の精髄を中国に伝えようと意図した羅什の手が入っている可能性は高いようである[誰?]

邦訳

注・出典

関連項目


大智度論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/02 22:10 UTC 版)

二乗」の記事における「大智度論」の解説

『大智度論』では、小乗呼ばれた彼らは大願大慈大悲もなく、一切功徳求めようとせず、ただ老病死の苦から脱することのみを求めるとされている。

※この「大智度論」の解説は、「二乗」の解説の一部です。
「大智度論」を含む「二乗」の記事については、「二乗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大智度論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大智度論」の関連用語

大智度論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大智度論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大智度論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二乗 (改訂履歴)、般若 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS