大智寺 (岐阜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大智寺 (岐阜市)の意味・解説 

大智寺 (岐阜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 04:49 UTC 版)

大智寺 だいちじ
山門
所在地 岐阜県岐阜市山県北野
位置 北緯35度30分35.9秒 東経136度50分27.9秒 / 北緯35.509972度 東経136.841083度 / 35.509972; 136.841083座標: 北緯35度30分35.9秒 東経136度50分27.9秒 / 北緯35.509972度 東経136.841083度 / 35.509972; 136.841083
山号 雲黄山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来
文化財 大智寺の大ヒノキ(岐阜県指定天然記念物)[1]・絹本著色悟渓宗頓像(岐阜市指定文化財)[2]
法人番号 3200005000674
大智寺
大智寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

大智寺(だいちじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派別格地寺院である。山号は雲黄山。本尊は釈迦如来

歴史

参道

開創は明応9年(1500年)。開山始祖は、岐阜瑞龍寺悟渓和尚八哲の一人である玉浦宗眠。開基人は北野城主・鷲見保重。江戸時代には18石8斗の御朱印を受け、の紋が許されている。境内には、樹齢800年を越す大ヒノキがあり、また近年には本堂古瓦を使用した瓦土塀(信長塀)が注目されている。また、美濃派俳諧の始祖各務支考は、大智寺にて6~19歳まで大智寺の弟子として過ごし、正徳元年(1711年)この地にもどり、終の棲家とした「獅子庵」が残っている。

文化財

岐阜県指定天然記念物

  • 大ヒノキ

岐阜県指定史跡

  • 獅子庵

岐阜市指定文化財

  • 絹本著色悟渓宗頓像
  • 絹本著色玉浦宗珉像

所在地

岐阜県岐阜市山県北野668-1

交通アクセス

公共交通機関としては、岐阜駅及び名鉄岐阜駅より岐阜バスで、 ●美濃市駅行き(N71)・中濃庁舎行き(N72)にて「三輪」下車 10分 ●藍川橋回り三輪釈迦前行き(N33)にて「三輪釈迦」下車 15分

参考画像

周辺

脚注

  1. ^ 大智寺の大ヒノキ”. 岐阜県. 2013年5月10日閲覧。
  2. ^ 岐阜市内の指定等文化財一覧” (2012年4月6日). 2013年5月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大智寺 (岐阜市)」の関連用語

大智寺 (岐阜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大智寺 (岐阜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大智寺 (岐阜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS