アビダンマッタ・サンガハ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/19 07:31 UTC 版)
![]() |
「アビダンマ」とは異なります。 |
アビダンマッタ・サンガハ | |
---|---|
基本情報 | |
宗教 | 仏教 |
作者 | アヌルッダ(Anuruddha) |
言語 | パーリ語 |
時期 | 11世紀 |
章節 | 9章 |
アビダンマッタ・サンガハ(巴: Abhidhammattha Saṅgaha、摂阿毘達磨義論[1])は、仏教の南伝上座部大寺派に属する僧侶アヌルッダ(Anuruddha)によって11世紀頃に書かれた、仏教綱要書。題名は、「論(アビダンマ)の意味の集成」といった意味。
上座部仏教圏では、入門的テキストとして用いられている。
構成
- 第1章 心の分析 【摂心分別】
(巴: Citta-saṅgaha-vibhāga) - 第2章 心所(心の中身)の分析 【摂心所分別】
(巴: Cetasika-saṅgaha-vibhāga) - 第3章 雑多なものの分析 【摂雑分別】
(巴: Pakiṇṇaka-saṅgaha-vibhāga) - 第4章 路(心の生滅)の分析 【摂路分別】
(巴: Vīthi-saṅgaha-vibhāga) - 第5章 離路(業と輪廻)の分析 【摂離路分別】
(巴: Vīthimutta-saṅgaha-vibhāga) - 第6章 物質の分析 【摂色分別】
(巴: Rūpa-saṅgaha-vibhāga) - 第7章 まとめという分析 【摂集分別】
(巴: Samuccaya-saṅgaha-vibhāga) - 第8章 縁起の分析 【摂縁分別】
(巴: Paccaya-saṅgaha-vibhāga) - 第9章 業処の分析 【摂業処分別】
(巴: Kammaṭṭhāna-saṅgaha-vibhāga)
日本語訳
- 『南伝大蔵経』 第65巻 「摂阿毘達磨義論」 高楠順次郎監修、水野弘元訳 大蔵出版
- ウ・ウェープッラ, 戸田忠 『アビダンマッタサンガハ 南方仏教哲学教義概説〔新装版〕』中山書房仏書林、2013年。ISBN 978-4-89097-076-6。
- 藤本晃 『『アビダンマッタサンガハ』を読む』サンガ、2013年。 ISBN 978-4-905425-55-7。
脚注
[脚注の使い方] |
注釈
出典
- ^ しょうあびだつまぎろん。近代における日本の漢訳タイトル。『南伝大蔵経』 第65巻
- ^ 藤本 2013, §目次.
- ^ ウ・ウェープッラ, 戸田忠 2013, §目次.
関連項目
外部リンク
経分別 (Sutta-vibhanga) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
犍度 (Khandhaka) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
附随 (Parivāra) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長部 (Dīgha Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中部 (Majjhima Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
相応部 (Saṃyutta Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
増支部 (Anguttara Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小部 (Khuddaka Nikāya) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連文献 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
註釈 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要綱書 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
歴史書 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教 |
パーリ語仏典 (前4世紀 - 前1世紀) |
|
||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大衆部(前3世紀) | |||||||||||||||||||||||||||||
説一切有部(前2世紀) | |||||||||||||||||||||||||||||
化地部 | |||||||||||||||||||||||||||||
法蔵部 | |||||||||||||||||||||||||||||
経量部(3世紀) |
成実論(4世紀) |
||||||||||||||||||||||||||||
分別説部(南伝仏教) |
清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀) |
||||||||||||||||||||||||||||
大乗仏教・初期 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
大乗仏教・中期 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
密教(金剛乗) (大乗仏教・後期) |
|
||||||||||||||||||||||||||||
パーリ語 | |||||||||||||||||||||||||||||
サンスクリット語 | |||||||||||||||||||||||||||||
漢語 | |||||||||||||||||||||||||||||
チベット語 | |||||||||||||||||||||||||||||
日本語 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教 |
![]() |
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |
- アビダンマッタサンガハのページへのリンク