大念処経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大念処経の意味・解説 

大念処経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 21:49 UTC 版)

大念処経[1](だいねんじょきょう、: Mahāsatipaṭṭhāna-sutta, マハーサティパッターナ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵長部の第22経。

なお、中部の第10経にも『念処経』(: Satipaṭṭhāna-sutta, サティパッターナ・スッタ)という似た名の経典がある。

類似の伝統漢訳経典としては、『中阿含経』(大正蔵26)の第98経「念処経」等がある。

経名の通り、四念処をはじめとする瞑想(正念)実践についての内容が詳述されている。

構成

登場人物

場面設定

釈迦がクル国のカンマーサダンマに滞在していた際、比丘たちに、涅槃に至る唯一(一乗)の道として、四念処五蓋五蘊六処七覚支四諦三苦八苦八正道などを説いた。

比丘たちは歓喜して信受した。

内容

Kathañca bhikkhave, bhikkhu sato hoti:
idha bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpīsampajānoatimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ,
vedanāsu vedanānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ,
citte cittānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ
dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.
Evaṃ kho bhikkhave, bhikkhu sato hoti.

比丘たちよ、では、比丘は、どのように気づいて(サティ)いるのか?
比丘はいま、身(kāye)について、身を観つづけ、正知をそなえ、気づき(サティ)をそなえ、世における貪欲と憂いを除いて住む。
(ヴェダナー)について、受を観つづけ、正知をそなえ、気づきをそなえ、世における貪欲と憂いを除いて住む。
(チッタ)について、心を観つづけ、正知をそなえ、気づきをそなえ、世における貪欲と憂いを除いて住む。
(ダルマ)について、法を観つづけ、正知をそなえ、気づをそなえ、世における貪欲と憂いを除いて住む。
比丘たちよ、比丘はじつにそのようして、正念のものとなる。

日本語訳

  • 『南伝大蔵経・経蔵・長部経典2』(第7巻) 大蔵出版
  • 『パーリ仏典 長部(ディーガニカーヤ)大篇II』 片山一良訳 大蔵出版
    • 『パーリ仏典にブッダの禅定を学ぶ―『大念処経』を読む』 片山一良 大法輪閣 2012年
  • 『原始仏典 長部経典2』 中村元監修 春秋社

脚注・出典

  1. ^ 『南伝大蔵経』、『原始仏典』中村、『パーリ仏典』片山

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大念処経」の関連用語

大念処経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大念処経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大念処経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS