蘊相応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 19:11 UTC 版)
「蘊相応」[1](うんそうおう、巴: Khandha-saṃyutta, カンダ・サンユッタ)とは、パーリ仏典経蔵相応部に収録されている第22相応。
構成
15品159経から成る。
- Nakulapitu-vaggo --- 全11経
- Anicca-vaggo --- 全10経
- Bhāra-vaggo --- 全11経
- Natumhākaṃ-vaggo --- 全10経
- Attadīpa-vaggo --- 全10経
- Upaya-vaggo --- 全10経
- Arahanta-vaggo --- 全10経
- Khajjanīya-vaggo --- 全10経
- Thera-vaggo --- 全10経
- Puppha-vaggo --- 全10経
- Anta-vaggo --- 全10経
- Dhammakathika-vaggo --- 全13経
- Avijjā-vaggo --- 全10経
- Kukkuḷa-vaggo --- 全14経
- Diṭṭhi-vaggo --- 全10経
日本語訳
脚注・出典
- ^ 『南伝大蔵経』
外部リンク
- Khandhasaṃyuttaṃ - Tipitaka.org
経分別 (Sutta-vibhanga) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
犍度 (Khandhaka) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
附随 (Parivāra) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長部 (Dīgha Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中部 (Majjhima Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
相応部 (Saṃyutta Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
増支部 (Anguttara Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小部 (Khuddaka Nikāya) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連文献 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
註釈 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要綱書 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
歴史書 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教 |
![]() |
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |
- 蘊相応のページへのリンク