蘇馬諟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蘇馬諟の意味・解説 

蘇馬諟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/30 05:33 UTC 版)

蘇 馬諟
各種表記
ハングル 소마시
漢字 蘇 馬諟
発音: {{{nihonngo-yomi}}}
日本語読み: そ まし
テンプレートを表示

蘇 馬諟(そ まし、소마시生没年不詳)は、原三国時代の小国と推定される廉斯邑の「邑君」[1]中国人名であるため、三韓帰化していた中国人とみられる[2]

人物

44年漢王朝武帝紀元前108年朝鮮半島に設置した植民地である楽浪郡朝貢し、廉斯邑の「邑君」に封じられた[1]。蘇馬諟は、後漢地皇年間に辰韓に捕縛されていた漢人捕虜を楽浪郡に帰還させたことで、楽浪郡から冠幘と田宅を授かった廉斯鑡のような人物、もしくは廉斯鑡と密接な関係にある人物とみられる[1]

脚注

  1. ^ a b c “소마시(蘇馬諟)”. 韓国民族文化大百科事典. オリジナルの2022年9月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220915013806/http://encykorea.aks.ac.kr/Contents/Item/E0030040 
  2. ^ 陳連慶『中国古代少数民族姓氏研究』吉林文史出版社、1993年6月、157頁。ISBN 9787805286594 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蘇馬諟のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

蘇馬諟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇馬諟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇馬諟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS