原三国時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 15:47 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年7月)
|
朝鮮の歴史 |
||||||||||
| 考古学 | 櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC 無文土器時代 1500 BC-300 BC |
|||||||||
| 伝説 | 檀君朝鮮 | |||||||||
| 史前 | 箕子朝鮮 | |||||||||
| 燕 | ||||||||||
| 辰国 | 衛氏朝鮮 | |||||||||
| 原三国 | 辰韓 | 弁韓 | 漢四郡 | |||||||
| 馬韓 | 帯方郡 | 楽浪郡 | 濊 貊 |
沃 沮 |
||||||
| 三国 | 伽耶 42- 562 |
百済 前18-660 |
高句麗 前37-668 |
|||||||
| 新羅 前57- |
||||||||||
| 南北国 | 唐熊津・安東都護府 | |||||||||
| 統一新羅 鶏林州都督府 676-892 |
安東 都護府 668-756 |
渤海 698 -926 |
||||||||
| 後三国 | 新羅 -935 |
後 百済 892 -936 |
後高句麗 901 -918 |
遼 | 女真 | |||||
| 統一 王朝 |
高麗 918- | 金 | ||||||||
| 元遼陽行省 (東寧・双城・耽羅) |
||||||||||
| 元朝 | ||||||||||
| 高麗 1356-1392 | ||||||||||
| 李氏朝鮮 1392-1897 | ||||||||||
| 大韓帝国 1897-1910 | ||||||||||
| 近代 | 日本統治時代の朝鮮 1910-1945 | |||||||||
| 現代 | 連合軍軍政期 1945-1948 | |||||||||
| アメリカ占領区 | ソビエト占領区 | |||||||||
| 北朝鮮人民委員会 | ||||||||||
| 大韓民国 1948- |
朝鮮民主主義 人民共和国 1948- |
|||||||||
| Portal:朝鮮 | ||||||||||
原三国時代(げんさんごくじだい)は、朝鮮の歴史区分の一つ。紀元前108年に漢四郡が置かれ、百済・新羅が国家としての体裁を整える4世紀中頃までの朝鮮半島を差す。
概要
三国時代の前段階という観点から、原三国時代とか、原三国期と呼ぶ[1]。この時代の特色は、陶質土器の製作開始である[1]。
楽浪郡から中国文化を受容し、三韓が国家としての体裁を整えていく過程の時代である[2]。
原三国時代と言う言葉が使われ出したのは、1972年頃からであり、それ以前は金海時代などと呼ばれていた[3]。
脚注
|
|
- 原三国時代のページへのリンク